GMOとくとくBBWiMAXの評判・口コミは悪い?速度・ルーター・キャッシュバックを徹底比較!

GMOとくとくBBWiMAX 評判
免責事項
情報の更新を心がけておりますが、最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにてご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

GMOとくとくBB WiMAXは独自のキャンペーンが豪華で、高額なキャッシュバックを利用してお得に利用できる人気プロバイダです。

サービスにあまり変わりがないなら、最も安く契約できるGMOとくとくBB WiMAXを選ぼうと考えている人も多いでしょう。

しかし、数あるWiMAXプロバイダの中で、GMOとくとくBB WiMAXが本当におすすめのプロバイダなのか気になるところです。

そこでこの記事では、GMOとくとくBB WiMAXの評判・口コミを徹底解説していきます。

契約前に確認しておくべきことや契約までの流れまで紹介していますので、ポケット型Wi-Fiの契約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

目次

GMOとくとくBB WiMAXの評判は良い!とにかく安く使いたい人におすすめ

GMOとくとくBB WiMAXの評判は全体的に良いです。

具体的にGMOとくとくBB WiMAXの料金面に関しては、以下のような特徴があります。

  • 数あるWiMAXプロバイダの中でも実質負担額が最も安い
  • 最大49,000円の違約金負担キャンペーンを実施中
  • 2年プランと縛りなしプランから選べる

料金面に関しては、他社と比べてもかなり魅力的です。

月額料金だけではなく、独自のキャンペーンを実施することが多く、お得に利用できる点で評判となっています。

とにかく安く使いたい人や初めて契約する方には、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXのサービス概要を簡単に解説

202309_tokutokubb
引用:GMOとくとく BB WiMAX
運営会社 GMOインターネット株式会社
契約年数 2年(3年目以降は契約期間の縛りなし)
月額料金 初月:1,089円
1~12ヶ月目:3,784円
13~35ヶ月目:4,334円
36ヶ月目〜:5,104円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円(605円 × 36回払い)
2年間の実質月額 3,923円
2年間の総額 98,085円
支払い方法 クレジットカードのみ
違約金 1,100円

GMOとくとくBB WiMAXは、GMOインターネット株式会社が運営するWiMAXプロバイダです。

GMOとくとくBB WiMAXの魅力は、なんと言っても料金の安さです。実質月額は3,923円と他のWiMAXプロバイダと比較しても、最も安い価格となっています。

契約年数は2年のため、2年未満で解約した場合は解約違約金が発生します。

さらに、持ち運びができるポケット型Wi-Fiと、自宅で使えるホームルーター型Wi-Fiのどちらかの端末を選べるうえに、5Gの高速通信に対応したプランも選択できます。

プロバイダ選びに失敗しないためにも、GMOとくとくBB WiMAXの口コミやメリット・デメリットを確認したうえで、慎重に選びましょう。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

乗り換えキャッシュバック額が多い割引きプラン!

とくとくBB割引
引用:GMOとくとくBB WiMAX

実はGMOとくとくBB WiMAXでは2つのプランが存在し、それぞれキャンペーン内容が異なります。

こちらの公式キャンペーンでは、乗り換え時のキャッシュバック額が9,000円も高い最大49,000円となっています。

運営会社 GMOインターネット株式会社
契約年数 契約期間の縛りなし
月額料金 1~12ヶ月目:3,784円
13~35ヶ月目:4,334
36ヶ月目〜:5,104円
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円(605円 × 36回払い)
2年間の実質月額 4,839円
2年間の総額 126,280円
支払い方法 クレジットカードのみ
違約金 0円

また月額割引きは少なめですが契約期間の定めがないため、いつ解約しても大丈夫です。

違約金の負担を減らしたい方やいつでも解約したい方は、こちらの公式キャンペーンの利用をおすすめします。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

GMOとくとくBB WiMAXの4つのメリットと実際の評判・口コミ

ここでは、GMOとくとくBB WiMAXの4つのメリットと実際の評判・口コミをご紹介します。

  1. 主要プロバイダの中で実質負担額が最も安い
  2. 5G対応で通信速度が速い
  3. au・UQモバイルユーザーはセット割が適用される
  4. 最大49,000円の違約金負担キャンペーンが豪華

それでは順番に見ていきましょう。

1.主要プロバイダの中で実質負担金額が最も安い

GMOとくとくBB WiMAXは数あるWiMAXプロバイダの中でも、実質負担額が最も安いです。

GMOWiMAXルーターの請求見てみた。
異常に安い…

— unknowndreamfighter (@unknown6919) January 13, 2015

※過去の情報を掲載

以下は、5G対応プラン「ギガ放題プラス」で、各プロバイダの実質月額料金を比較した表です。

プロバイダ 契約期間 月額料金 実質月額
<限定>GMOとくとくBB WiMAX 2年 初月:1,089円
1~12ヶ月目:3,784円
13~35ヶ月目:4,334円
36ヶ月目〜:5,104円
3,923円
<公式>GMOとくとくBB WiMAX なし 1~12ヶ月目:3,784円
13~35ヶ月目:4,334円
36ヶ月目〜:5,104円
4,839円
Broad WiMAX 2年 初月:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目〜:4,334円
5,101円
カシモWiMAX なし 初月:1,408円
1ヶ月目〜:4,378円
4,387円
UQ WiMAX なし ~24ヵ月目:4,268円
25ヵ月目以降:4,950円
4,400円
Vision WiMAX 2年 初月:1,474円
2~35ヶ月目: 4,048円
36ヶ月目〜:4,532円
4,502円
hi-ho WiMAX 2年1~5ヶ月目:4,268円
6~24ヶ月目:4,818円
25ヶ月目〜:5,368円
4,818円
※表中の金額は全て税込

GMOとくとくBB WiMAXの5Gプランは、WiMAXプロバイダの中で料金がもっとも安いことが分かります。

低価格を重視したい人には、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

2.5G対応で通信速度が速い

GMOとくとくBB WiMAXは、高速通信である5Gに対応しています。

うちドコモ光(フレッツひかりコラボ)の無線接続でルーターから少し離れた部屋だけどこの速度出るわ
ちなみにプロバイダはGMOとくとくBB pic.twitter.com/EucrUllFhn

— ばんそーこのみがわり人形 (@tetetete___n) September 22, 2022

※過去の情報を掲載

下り速度は最大4.2Gbpsの高速通信が可能なので、ストレスなく回線に接続できます。

また、WiMAXのプロバイダは、大元であるUQ WiMAXの電波を借りてサービスを提供しているので、安定した回線も魅力的です。

なお、5G対応エリアに関しては、エリア確認サイトでチェックしてみましょう。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

3.au・UQモバイルユーザーはセット割が適用される

au・UQモバイルユーザーは、auスマートバリュー・自宅セット割が適用されます。

auスマートバリューは、GMOとくとくBB WiMAXとauスマホをセットで利用することで、スマホの料金が毎月最大1,100円割引になるという割引制度です。

UQモバイルとGMOとくとくBB WiMAXをセットで利用する自宅セット割も同様に、スマホの料金が毎月最大1,100円割引でお得に利用できます。

au・UQモバイルユーザーで、ポケット型Wi-Fiの契約を検討している方は、セット割が適用されるGMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

4.最大49,000円の違約金負担キャンペーンが豪華

GMOとくとくBB WiMAXでは、他社回線から乗り換える際に発生する違約金を最大49,000円まで、負担してくれるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの詳細は以下のとおりです。

最大補てん額49,000円
対象サービス・モバイルWi-Fi
・ケーブルテレビ
・光回線
・光電話など
対象費用・解約違約金
・工事費残債
・端末残債
・撤去工事費など

モバイルWI-Fiだけでなく、様々なインターネット回線サービスが対象です。

また、回線の契約に大きな負担となる費用をほとんど補てんしてくれるので、安心して乗り換えることができます。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

GMOとくとくBB WiMAXの5つのデメリットと実際の評判・口コミ

GMOとくとくBB WiMAXにはメリットや良い評判だけでなく、デメリットや悪い評判もあります。

  1. 2年間の最低利用期間がある
  2. クレジットカード支払いにしか対応していない
  3. キャッシュバックの受取時期が1年後
  4. サポートの評判があまり良くない

それでは順番に見ていきましょう。

1.2年間の最低利用期間がある

GMOとくとくBB WiMAXには2年間の最低利用期間があります。

WiMAXを解約して楽天モバイルと某SIMフリールーターを導入して固定回線化しようかね。
仮にこの組み合わせがうまく使えないとしても楽天モバイルは解約違約金は無しだから別業者に乗り換えればいいや。
でもGMOとくとくBBの解約金がクソ高いのがネックなんだよなぁ😇

— ふじこ (@GV_0826) April 11, 2021

※過去の情報を掲載

現在は、2年未満で解約しても解約違約金は発生しませんが、端末料金の支払いは利用開始から3年間発生します。

とはいえ、GMOとくとくBB WiMAXは月額料金が安く、回線速度に関しても評判が良いです。

2.クレジットカード支払いにしか対応していない

GMOとくとくBB WiMAXの料金の支払い方法は、クレジットカード払いしか対応していません。

つまり、クレジットカードを持っていない方や使いたくない人は、そもそもGMOとくとくBB WiMAXの契約ができません。

口座振替やデビットカード払いなどは利用できないので、GMOとくとくBB WiMAXを契約するにはクレジットカードが必須になります。

3.キャッシュバックの受け取り時期が1年後

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを受け取れるのは契約から1年後です。

11ヵ月経たずに解約してしまうとキャッシュバックが受け取れません。

契約後すぐや1ヵ月後に、キャッシュバックを受け取れるプロバイダも多いので、契約から1年間もキャッシュバックを受け取れないのはデメリットといえます。

確実にキャッシュバックを受け取るためにも、GMOとくとくBB WiMAXは最低1年間は契約しましょう。

4.サポートの評判があまり良くない

GMOとくとくBB WiMAXのサポートは評判があまりよくありません。

  • そもそも電話が繋がらない
  • 対応の仕方がひどい

といったネガティブな口コミが目立ちます。

GMOとくとくBBに電話して、かれこれ10分繋げっぱなし。昼休み中?誰もいないの? pic.twitter.com/Mk4EzKX4Bq

— 魔法少女はむ (@tamarino112) July 10, 2020

※過去の情報を掲載

GMO、延々と電話し続けてやっと繋がった。
電話料金も凄いことになってそう。

二度と解約出来ないのかと思った。

もうGMO には近づかない😠

ネットですぐに解約できるならまた使いたいのに。#GMOWIMAX解約

— 🌸りんりん🌸ナース✕節約×読書×投資 (@Investor_Nurse) February 18, 2021

※過去の情報を掲載

GMOとくとくBBは大手サービスなので、一概にサポート対応が悪いとは言えませんが、サービスの質にムラがあるのは事実です。

初めて契約する方やあまり回線や機器に詳しくない方にとっては大きなデメリットといえます。

口コミを見る限り、丁寧なサポート対応を期待している人には、GMOとくとくBBはあまり向いていません。

【比較】WiMAXの他社プロバイダと比較してGMOとくとくBBはお得?

GMOとくとくBB WiMAXは料金面が魅力的と紹介してきましたが、他社WiMAXプロバイダと比較して、本当にお得かどうか気になる方も多いでしょう。

以下は、GMOとくとくBB WiMAXとBroadWiMAXの料金やキャッシュバックなどの条件を比較した表です。

GMOとくとくBB WiMAX Broad WiMAX
契約期間 2年 2年 or 縛りなし
月額料金 初月:1,087円
1~12ヶ月目:3,784円
13~35ヶ月目:4,334円
36ヶ月目〜:5,104円
(縛りなしプラン)
初月:1,397円
1~36ヶ月目:3,960円
37ヶ月目〜:4,950円
実質月額 3,923円 5,281円
キャンペーン ・25,500円キャッシュバック
・他社からの乗り換えで最大49,000円キャッシュバック
・初期費用20,743円引き
・他社の違約金負担最大20,900円
・2台同時申込で5,000円キャッシュバック・解約サポート

月額料金の安さで選ぶなら「GMOとくとくBB」がおすすめ

月額料金の安さでWiMAXプロバイダを選ぶなら「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXは独自のキャンペーンが豪華でキャッシュバックも受け取れるため、2年間の実質月額は3,923円とかなり安いです。

実質月額だけ見ると、Broad WiMAXと比べて料金が1,000円以上安くなります。

1か月単位で見ると大きな金額ではないですが、長期契約をする人にとっては大きな差となってきます。

とにかく料金の安さ重視で選びたい人は、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーン一覧【2023年9月最新版】

GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーンを一覧にしてまとめました。

月額料金が36か月間割引になる!

スクロールできます
月額料金初月:1,397円を日割り
1~36ヶ月目:3,773円
36ヶ月目〜:4,818円

GMOとくとくBB WiMAXは、36ヶ月間連続して割引価格での使用が可能です。

36ヶ月の割引期間が終わった後も、全てのWiMAXの中で最も低い月額料金で利用を続けることができます。

他12社の月額料金と比較してみましょう。

スクロールできます
プロバイダー月額料金
GMOとくとくBB WiMAX初月:1,087円
1~12ヶ月目:3,784円
13~35ヶ月目:4,334円
36ヶ月目〜:5,104円
Broad WiMAX初月:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目〜:4,334円
カシモWiMAX初月:1,408円
1ヶ月目以降~:4,387円
BIGLOBE WiMAX初月:無料
1〜24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目~:4,928円
Vision WiMAX初月:1,474円
2~35ヶ月目: 4,048円
36ヶ月目〜:4,532円
UQ WiMAX初月~24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目〜:4,950円
一般のWiMAX
(家電量販店など)
初月~24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目~:4,950円
auのホームルーター初月:4,620円
1~12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目~:5,170円
auモバイルルーター初月~24ヶ月目:4,908円
25ヶ月目~:5,458円

GMOとくとくBB WiMAXは、割引期間終了後の月額料金も、全12社の中で最も低価格です。

長期間使用しても、依然としてお得な利用が可能なのです。

今ならキャッシュバックで25,500円 キャッシュバックもらえる!

キャッシュバックの受け取りは少し時間がかかりますが、それを含めた実質の料金では最も低価格であるため、ご安心して申し込みいただけます。

さらに、他の通信会社からの移行で違約金が発生する場合、キャッシュバックは最大40,000円まで増加します。

また、違約金だけでなく、端末や工事費の未払い金もキャッシュバックの増額対象となっているため、

ソフトバンクエアーなどで端末の未払い金がある方も、安心して移行することができます。

総合的に選ぶなら「Broad WiMAX」がおすすめ

一方、総合的に選ぶなら「Broad WiMAX」がおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXは最低2年利用しなければいけないですが、Broad WiMAXの契約期間は2年または縛りなしから自由に選択できます。

縛りなしプランなら、いつ解約しても違約金が発生しません。

特にお試しで利用してみたい方や、短期目的でポケット型Wi-Fiを利用する方にとっては、Broad WiMAXがおすすめです。

\縛りなしプランならここ!/

「Broad WiMAX」はこちら

「Broad WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

Broad WiMAXについて詳しく知りたい方はこちらの記事や、Broad WiMAXのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧になってみてください。

GMOとくとくBBを契約する前に確認したい3つの注意点

GMOとくとくBBを契約する前に確認したい注意点が3つあります。

  1. WiMAXの対応エリアを確認する
  2. キャッシュバックの受取条件・手続きを確認する
  3. 契約期間と解約時に発生する料金を確認する

それでは順番に解説していきます。

1.WiMAXの対応エリアを確認する

契約前に必ずWiMAXの対応エリアを確認しておきましょう。

WiMAXの5G対応エリアについては、公式サイトで確認することができます。

利用する場所の住所を入力すれば、簡単に確認可能です。

「契約後に5Gに対応していなかった」という事態にならないためにも、事前に確認しておきましょう。

2.キャッシュバックの受け取り条件・手続きを確認する

GMOとくとくBBの醍醐味でもあるキャッシュバックの受取条件や手続きを、事前に確認しておきましょう。

前述したとおり、GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを受け取れるのは、契約から1年後です。

手続きをしないとキャッシュバックを受け取れないので、忘れないように注意しましょう。

3.契約期間と解約時に発生する料金を確認する

契約期間と解約時に発生する料金は、必ず確認しておきましょう。

GMOとくとくBB WiMAXは解約するタイミングによって、解約金がかかります。

  • 2年以内の解約:1,100円
  • 2年以降の解約:0円

2年以内に解約すると、金額は高くないものの解約金が発生するのでご注意ください。

また、GMOとくとくBB WiMAXでは、端末代として21,780円を月額605円、36回分割払いとなっています。

36ヵ月以内に解約すると、端末の残債は一括で返済しなければいけないので注意しましょう。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

GMOとくとくBB WiMAXの申し込みから利用開始までの流れ

GMOとくとくBB WiMAXの申し込みから利用開始までの流れは以下のとおりです。

  1. GMOとくとくBB WiMAXの公式サイトへアクセスする
  2. プラン・端末・オプションの契約を選択する
  3. 契約情報・支払い情報を入力して申し込み完了
  4. 端末にSIMカードを挿して利用可能

これからGMOとくとくBB WiMAXを契約する予定がある人は、以下で解説する具体的な流れを確認しておきましょう。

1.GMOとくとくBB WiMAXの公式サイトへアクセスする

まずは、GMOとくとくBB WiMAXの公式サイトにアクセスしましょう。

公式サイトには具体的なサービスの概要が書かれているので、ひと通り目を通しておくのがおすすめです。

2.プラン・端末・オプションの契約を選択する

続いて、プラン・端末・オプションの契約を選択します。

利用プランや端末を選ぶ際は、事前によく確認しておいてください。

3.契約情報・支払い情報を入力して申し込み完了

続いて、契約情報・支払い情報を入力します。

繰り返しになりますが、料金の支払いはクレジットカード払いしか対応していないので、ご注意ください。

後日、端末やSIMカードが届きますので、それまで待ちましょう。

4.端末にSIMカードを挿して利用開始

GMOとくとくBB WiMAXは最短即日で端末が発送されるため、早いと翌日、遅くとも数日中に端末が到着します。

申し込み後、端末が届いたら初期設定を行います。

端末にSIMカードを挿入した後、持ち運び型の端末なら充電、据え置き型の端末ならコンセントに挿せば、すぐに回線につながってインターネットが利用可能です。

その申し込みちょっと待った!確認しておきたい注意点とデメリット

GMOとくとくBBWiMAXを申し込む前に、必ず確認しておきたい注意点とデメリットをまとめました。

申し込む前に、ぜひ確認して、後悔しないようにして下さい。

  • キャッシュバックは1年後!受け取りを忘れないように注意
  • 3年以内に契約を解除すると、端末代金の未払い金が請求される
  • サポートセンターへの電話が繋がりにくいことがある
  • キャンセルする場合、8日以内でも手数料が発生

キャッシュバックは1年後!受け取りを忘れないように注意

再度お伝えしますが、GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは、契約から1年後に受け取ることができます。

受け取りは少し先になりますので、忘れずに受け取ることを心掛けてください。

3年以内に契約を解除すると、端末代金の未払い金が請求される

GMOとくとくBB WiMAXの端末代金は、36回の分割払いとなります。

全額を支払い終えるまでの36ヶ月(3年)以内に契約を解除すると、未払いの金額を一度に支払う必要があります。

しかし、利用開始から12ヶ月後には25,500円のキャッシュバックが受け取れますので、実際の負担は軽いといえます。

サポートセンターへの電話が繋がりにくいことがある

GMOとくとくBBは非常に人気のあるプロバイダで、そのためカスタマーセンターへの電話が繋がりにくい場合があります。

特定の曜日や時間帯では、電話がすぐに繋がらないこともあるかもしれません。

契約後に電話をかける必要があることは少ないと思いますが、「電話が繋がりにくい可能性がある」という点は頭に入れておいてください。

キャンセルする場合、8日以内でも手数料が発生

他のWiMAXと同様に、8日以内のキャンセル(通常「初期契約解除」と呼ばれます)でも、3,300円の事務手数料は必ず支払う必要があります。

完全に無料で契約を解除(キャンセル)することはできないので、注意してください。

【ブクマ推奨】GMOとくとくBBWiMAXのキャッシュバックを絶対に受け取る方法

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは高額ですが、受け取り方法が多少複雑なことから、受け取りを忘れてしまう人が多くいます。

キャッシュバックを確実に受け取る方法をまとめましたので、ぜひブックマークして、実践して下さい。

  • キャッシュバック専用のウェブサイトから申し込みを行う
  • 【最重要】メールの転送設定を行う
  • 11ヶ月後に届く案内メールを見落とさないよう、スマートフォンのカレンダーにリマインダーを設定
  • 契約から11ヶ月後に送られてくる口座情報登録のメールを確認
  • 指定の期日(翌月末)までに振込先の口座情報を登録
  • 指定された口座にキャッシュバックが振り込まれたことを確認

ウェブサイトから申し込みを行う

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを受け取るためには、以下のウェブサイトから申し込む必要があります。

GMOとくとくBB WiMAX公式ウェブサイト

次に、以下の手順で申し込みを進めていきます。

  1. WiMAXルーターの選択
  2. 料金プランの選択
  3. オプションの選択
  4. 加入者情報の入力

ここで重要なのは、「口座情報登録メール」のアドレスとパスワードです。なぜなら、キャッシュバックの案内は、申し込み時に登録したメールアドレスではなく、GMOとくとくBB WiMAXから提供されるメールアドレスに送られるからです。

GMOとくとくBBから提供されたメールアドレスは、こちらで確認できます。

ログインする際にはメールアドレスとパスワードが必要ですが、これらの情報は入会時に送られてくる「登録証」に記載されています。この「登録証」は大切に保管しておきましょう。

【最重要】メールの転送設定を行う

キャッシュバックに関係なく、GMOとくとくBBからのメールは全てBBnaviに届きます。

自分が一番見るメールアドレスに転送設定を行うことで、口座情報登録や、キャッシュバックのメールを見落とす可能性がぐっと低くなります。

以下の手順で、必ず設定しておくようにしましょう。

  1. BBnaviにログインします。
  2. トップメニューから「その他の接続サービス」を選択します。
  3. 「メールの転送設定」を選択します。
  4. 転送先となるメールアドレス(@gmoのアドレス)を選択します。
  5. 注意事項を読み、転送先のメールアドレスを入力します。
  6. 最後に「追加」を選択し、確認メールが届いたら設定は完了です。

この設定により、GMOメールアドレス宛に届くメールが全て指定したメールアドレスに転送されるようになります。

重ねてになりますが、キャッシュバックのメールも受け取れるため、受け取り忘れる可能性が低くなります。

メールの転送設定は必ず行っておくことをおすすめします。契約後すぐに設定を行うことで、確実にキャッシュバックメールを受け取ることができるでしょう。

11ヶ月後に届く案内メールを見落とさないよう、スマートフォンのカレンダーにリマインダーを設定

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを受け取るためには、「口座情報登録メール」が契約した月を含めて11ヵ月目に届きます。

以下の表は、契約したタイミングと口座情報登録メールの届くタイミングを示した早見表です。

スクロールできます
契約月メールが届く月申し込み期限
1月11月12月末
2月12月翌年1月末日
3月翌年1月翌年2月末
4月翌年2月翌年3月末
5月翌年3月翌年4月末
6月翌年4月翌年5月末
7月翌年5月翌年6月末
8月翌年6月翌年7月末
9月翌年7月翌年8月末
10月翌年8月翌年9月末
11月翌年9月翌年10月末
12月翌年10月翌年11月末

スマートフォンやタブレットに、キャッシュバックの案内メールが届く時期や申込期限を、早見表を参考にして登録しましょう。

契約から11ヶ月後に送られてくる口座情報登録のメールを確認

11ヵ月目に入ったら、キャッシュバック受け取りに必要な口座情報登録メールを確認しましょう。

引用:gmobb.jp

上記はBBnaviの画面ですが、画像のようにメールが送られてきます。

口座情報の登録やキャッシュバック受け取り以外にも、色々なメールが届くことがあるため、見逃さないよう注意しましょう。

指定の期日(翌月末)までに振込先の口座情報を登録


GMOとくとくBBWiMAXの口座情報登録メールには入力URLフォームが記載されており、キャッシュバックを受け取るためにはそのURLにアクセスして口座情報を入力する必要があります。

手続きを翌月末日までに完了させないと期限切れになるため、手続きを早めに済ませましょう。

安心してキャッシュバックを受け取るためにも、期限を逃さずに手続きを完了させることが重要です。

指定された口座にキャッシュバックが振り込まれたことを確認

手続きが完了した翌月には、通常、GMOとくとくBBWiMAXからキャッシュバックが振り込まれます。キャッシュバックの振込が確認されたら、手続きは終了です。

もし手続きを済ませた後、翌月末までにキャッシュバックが振り込まれていない場合は、以下のサポートセンターに電話してみてください。

GMOとくとくBB WiMAX
  • お客さまセンター TEL:0570-045-109
  • 受付時間:平日10:00 ~19:00

キャッシュバックの振込に関するお問い合わせは、迅速かつ適切な対応を受けるために、まずはサポートセンターにご連絡ください。

キャッシュバックなしなら「カシモWiMAX」がおすすめ

GMOとくとくBB WiMAXは大きなキャッシュバックが魅力的ですが、受け取るのが難しいという欠点もあります。では、キャッシュバックがなくてもコストパフォーマンスの良いWiMAXは存在するのでしょうか。

キャッシュバックがなくてもリーズナブルなWiMAXとして、「カシモWiMAX」が推奨されます。カシモWiMAXは初月は1,408円(税込)、1ヶ月目以降は4,378円(税込)で、料金は一定です。

キャッシュバックは提供されませんが、契約期間中に料金が上昇することはないため、料金体系の明瞭さがカシモWiMAXの評価やフィードバックに寄与しています。

他のプロバイダと比較して特別に安いわけではありませんが、キャッシュバックの受け取りが不安な方は、検討してみることをおすすめします。

WiMAXの失敗しない選び方について解説

そもそも、WiMAXってどう選べばいいの?と思っている方に、選び方についてまとめました。

プロバイダの特徴を理解する

スクロールできます
項目プロバイダによって変わる?変わらない?
対応エリア変わらない
通信速度変わらない
端末一部プロバイダを除いて変わらない
初期費用変わる
月額料金変わる
オプション料金変わる
キャッシュバック変わる
契約期間変わる
違約金(契約解除料)変わる
サポート品質変わる

プロバイダ(販売代理店)間で何が異なるのかを正確に理解することが、失敗しないプロバイダ選びの基本です。

逆に言うと、対応エリア・通信速度・端末は選ぶ際に考慮しなくてよく、残りの項目から自分が重視したいものを優先すると選びやすいといえます。

ちなみに、最も大きな違いは「料金(価格)」です。

選択するプロバイダによっては、最大で6万円以上の損失が発生する可能性があります。

初月の料金に惑わされず、実質的な料金(実質月額)を基に比較を行いましょう。

使用期間を考える

実質月額は、契約期間(更新月まで)や端末代金の完済月までの総費用に基づいて計算されます。

ただし、プロバイダによって違約金などが異なるため、契約期間途中で解約すると、金額が大きく変動する可能性があります。

更新月や端末完済月に解約する場合は、実質月額だけで比較すれば良いですが、途中で解約する可能性がある場合は、「全体の支払額(総費用)」をもとに比較する必要があります。

「最低でも1年は利用する」「半年で解約するかもしれない」など、自分の状況に合わせて選びましょう。

料金を比較する

おおよその使用期間が決まったら、契約月から解約月までの総費用を比較するのが最も確実な方法です。

自分の使用したい期間に合わせて、最適なWiMAXを選びましょう。

困ったときの電話サポートの質も重要

何か疑問点や問題が生じた場合、最も頼りになるのが電話によるサポートです。

WiMAXを提供しているプロバイダの大部分は大規模な企業で、明らかに不適切な対応をするプロバイダは存在しませんでした。

中には対応品質が悪いオペレーターもいるかもしれませんが、企業として対応に力を入れていないプロバイダは存在しません。

何か差をつけるとすれば、Vision WiMAXが優れているという口コミが見られました。しかし、これも一部の人の意見です。

なお、WiMAXを利用している間に電話で問い合わせをする人は少数です。

大多数の人々は、一度も問い合わせをせずにWiMAXを利用しています。

サポートに電話せず、自分で調べて解決できるタイプの人は、電話サポートの質はあまり気にしなくていいでしょう。

端末も重要!モバイルルーター・ホームルーターはどっちがいい?

家で使うならホームルーター

もしWi-Fiを家庭でしか使用しないのであれば、わざわざモバイルルーターを選ぶ必要はありません。

代わりに、より安定した通信を可能にするホームルーターを選択しましょう。ただし、置き場所に制約があったり、少しでも邪魔になりたくない場合は、モバイルルーターを選ぶこともできます。

外でも使うならモバイルルーター

家でも外でも利用する場合は、モバイルルーターを選ぶことをおすすめします。

特に、バッテリー充電式のモバイルルーターであれば、家の中だけでなく外でも自由に使用することができます。

NECのSpeed Wi-Fi 5G X12はWi-Fi6に対応しており、おすすめの製品です。

これにより、より快適な速度でインターネットを楽しむことができるでしょう。

連続通信時間ってなに?

連続通信時間と待受時間は異なるものです。

連続通信時間は、Wi-Fiを連続して使用する時間を指します。一方、待受時間は、Wi-Fiを使用せずに単に電源をオンにしている時間を指します。

Speed Wi-Fi 5G X12の連続通信時間は620分ですが、Wi-Fiを使用していない期間はバッテリーの消耗がほとんどありませんので、単に電源をオンにしているだけなら8時間以上使用することができます。

配送料無料・最短翌日から使用できる

GMOとくとくBB WiMAXは、申し込み当日に商品を発送してくれます。

最短で翌日には手元に届くため、明日からすぐに利用することができます。

もちろん、配送料は無料です。

オプションで端末保証が受けられる

GMOとくとくBB WiMAXでは、2つの端末保証プランを提供しています。

端末を使用中に誤って落としてしまったり、破損の心配がある方には、契約時に保険への加入をお勧めします。

スクロールできます
サポート内容安心サポート(月額330円)安心サポートワイド(月額550円)
自然に故障した場合
外部損傷による場合×
水没×
盗難・紛失××

WiMAXに端末保証は必要?


使うシーンやニーズによって異なりますが、WiMAXはスマートフォンとは異なり、それほど頻繁に手に持って使用する必要がありません。落として壊す可能性は低いため、通常の使用であればほとんど壊すことはないでしょう。

ただ、自然故障の可能性はあるので、端末が届いた時に、しっかりと動作確認をしておくことがおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXは期間内に解約すると違約金が発生

GMOとくとくBB WiMAXの解約違約金は、契約期間内に解約した場合は1,100円(税込)です。

25ヶ月以降に解約した場合は解約違約金は発生しません。

残債の一括支払いはあるため注意

GMOとくとくBB WiMAXでは、端末代金(21,780円)を36回に分けて毎月605円ずつ支払うことになっています。

違約金は解約時に0円となりますが、もし解約する時点が36ヶ月目の端末代金完済前である場合、残債を一括で支払わなければなりません。

例えば、25ヶ月目に解約した場合、残りの端末代金(11か月分)を一括で支払う必要があります。

8日以内の解約なら料金の支払いなし!

GMOとくとくBB WiMAXは、初期契約解除制度の対象となるサービスです。

このサービスでは、商品(端末)が届いてから8日以内なら、料金を支払わずに契約を終了(注文をキャンセル)することができます。

もし、自分の家が通信エリア外だったり、予想した通信速度が得られずに満足に使用できなかったら、直ちに初期契約を解除すべきです。

初期契約解除制度とは?

初期契約解除制度とは、通信サービスなどの契約をした後、一定期間内(通常は契約から7日間など)に契約を解除することができる制度のことを指します。

この制度は、消費者が契約内容を十分に理解していないまま契約を結んだ場合や、契約後にサービスが期待したものと異なる場合などに、契約を無条件で解除することができる権利を保証するものです。

GMOとくとくBBWiMAXは通信サービスであるため、初期契約解除制度の対象となり、所定の手続きを踏めば無料で解約することが可能です。

初期契約解除の条件と手順

  1. 申請期限: 端末が届いた日から8日以内に申請を行う必要があります。
  2. 申請方法: 自作の初期契約解除書面と端末を指定された場所まで送付します。
  3. 無料になる費用: 月額料金(利用料金)と違約金は無料となります。ただし、事務手数料(3,300円)は返金されません。また、端末が未返却の場合は21,780円が請求されます。
  4. 返送するもの: 返送するものは以下の通りです。
    • 端末本体
    • 内装箱
    • 取扱説明書
    • 保証書
    • USBケーブル
    • 電池パック(内蔵型の機種を除く)
    • SIMカード
    • 初期契約解除書面
  5. 初期契約解除書面の記入例: 初期契約解除書面には以下の情報を記入します。
    • 申込日
    • サービス名
    • 通信料金
    • 契約解除希望の旨
    • 契約解除を希望する理由
    • GMOとくとくBBの会員ID
    • 契約者名(フリガナ)
    • 契約住所
    • 契約電話番号
  6. 送付先: 送付先は以下の通りです。
    • 〒132-0024 東京都江戸川区一之江2丁目10-3 GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 担当宛
    • 電話窓口:0570-045-109(平日10:00~19:00)
    • メール窓口:info@gmobb.jp

以上が、初期契約解除の条件と手順と方法になります。

上記の情報を記載(プリント・手書きどっちでも可)し、端末と一緒に送付するだけで、無料で契約解除ができます。

8日以内の数え方ですが、端末が到着した日を起点に、8日以内(郵送の場合は消印が確認できれば有効)に、端末一式と初期契約解除書面の送付が確認できればOKです。

つまり、端末到着日から8日以内に発送手続きができれば問題ありません。

端末は損害金が発生するため必ず返却すること!

端末が到着した日から8日以内に返送すれば、初期契約解除の規定により、利用料金や違約金を支払わずに契約を解除(キャンセル)することが可能です。ただし、受け取った端末一式は必ず返却しなければなりません。

端末を返却しない場合、その代金として21,780円が請求されます。

返送を忘れないよう、十分注意してください。

GMOとくとくBB WiMAXに関するよくある質問

GMOとくとくBB WiMAXに関するよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

GMOとくとくBB WiMAXの評判は?

評判をまとめると、良い評判が多いです。

GMOとくとくBBWiMAXは、通信速度や月額料金の安さ、高額なキャッシュバックなど、他のWiMAXサービスと比べて魅力的な要素が多いため、関連する良い評判が非常に多く見られます。ただし、キャッシュバックの受け取りに関しては悪い評判が多いです。

一部の人はキャッシュバックの受け取りが難しいと感じており、「受け取らす気ないだろ…。」「こんなメール気付けるはずない」といった意見もあります。事前にしっかり下調べをしておかないと、受け取りが難しくなることが分かります。

ただし、キャッシュバックの手続きやメールの転送方法を理解していれば、この問題は解決できます。情報をきちんと調べることで、快適に使えてお得なWiMAXサービスを利用することができます。

GMOとくとくBB WiMAXの端末はどれがおすすめ?

GMOとくとくBB WiMAXでは「持ち運び型」と「据え置き型」の2つから選べます。

Speed Wi-Fi 5G X12 ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13
タイプ 持ち運び型 据え置き型
最大速度 3.9Gbps 4.3Gbps
接続台数 10台 30台

自宅でしかネットを利用しない人は「据え置き型」、外出先でも利用したい人は「持ち運び型」がおすすめです。

なお、端末によって接続台数が異なるので、特に接続台数が多い場合は、30台まで接続できる「据え置き型」の端末を利用しましょう。

GMOとくとくBBのキャッシュバックメールの転送方法は?

GMOとくとくBBのキャッシュバックメールを転送するには、GMOとくとくBBのマイページから行います。

キャッシュバックを受け取るまでの具体的な手順は以下のとおりです。

  1. BBnavi(会員ページ)から「会員ID」と「パスワード」を入力して、ログイン
  2. ログイン後、BB naviメニュー内の「メールの転送設定」をクリック
  3. とくとくBBで作った基本メールアドレスを選択して「次へ」をクリック
  4. 転送先メールアドレスの欄に受信したいメールアドレスを入力して「追加」をクリック
  5. メールアドレスを確認後「追加」をクリック
  6. 登録したメールアドレスに確認メールが届くので「設定完了ページ」のURLをク
  7. リック

URLにアクセス後「設定完了」と表示されたら、メール転送の設定が完了です。

GMOとくとくBB WiMAXの速度が遅い時の原因と対処法は?

GMOとくとくBB WiMAXの回線速度が遅いのは、利用している場所の電波が弱い可能性があります。

例えば、山間部やトンネル、地下鉄のような場所ではWiMAXの電波が届きにくいです。

回線速度が遅いときは、まず端末を再起動してみましょう。

それでも回線の状態が改善しない場合は、端末の場所を移動したり、外に持っていき電波の確認をしたりしてみてください。

GMOとくとくBB WiMAXで困った時の問い合わせ先は?

GMOとくとくBB WiMAXの利用や契約/解約時に困った際、問い合わせ方法は「電話」と「問い合わせフォーム」の2つがあります。

電話サポートについての問い合わせ先は以下のとおりです。

電話番号0570 – 045 – 109
営業日技術サポート:年中無休事務手続き:月曜日~金曜日
営業時間10時~19時

お急ぎの方は電話サポート、時間に余裕がある方は問い合わせフォームの利用がおすすめです。

旧プランから制限なしの新プランに切り替えはできる?

GMOとくとくBB WiMAXの契約後、契約プランの切り替えは可能です。

プランの変更手続きは、BBnaviにて切り替えることができます。

特徴どんな人におすすめ
ギガ放題プラン月額データ容量制限なしたっぷり高速通信を楽しみたい人
7GBプラン月額データ容量7GBの制限プラン必要最低限ネットを利用したい人

なお、毎月末日の前日18時までの申請で翌月1日からご希望プランに切り替わります。

毎月末日の前日18時以降は、翌月1日まで受付できないのでご注意ください。

GMOとくとくBB WiMAXは解約時に端末の返却は必要?

GMOとくとくBB WiMAXは契約時に「端末」と「SIMカード」が送られてきますが、利用者の所有物になるので、解約時に端末の返却は必要ありません。

なお、誤って返却してしまった場合、返送してくれないのでご注意ください。

GMOとくとくBB WiMAXの解約方法は?

GMOとくとくBB WiMAXは、解約するタイミングによって解約方法が変わります。

  • 更新月に解約する場合:BBnaviから解約手続きを行う
  • 更新月以外に解約する場合:電話にて解約手続きを行う

更新月に解約する場合は、更新期間の前月21日から当日20日までの期間です。(例:更新月が10月の場合は9月21日~10月20日)

電話解約の場合は、以下の電話番号に直接電話して、解約する旨を伝えましょう。

電話番号0570 – 045 – 109
営業時間10時~19時

GMOとくとくBB WiMAXの対応エリアは?

WiMAX+5Gの導入により、通常モードでauの4G回線と5G回線が利用可能になり、どこでも接続できるようになりました。

以前のWiMAX(WiMAX2+を指す)と比べて接続性が大幅に向上しており、どこにでも安心して持ち歩けます。

Wi-Fiの森編集部は日常的に電波の状態を確認しており、その結果が上記の表に反映されています。

以前のWiMAXでは接続できなかった場所(電車内や地下など)でも、問題なく使用できるので、本当に素晴らしいと言えます。

au回線の対応バンドが追加された

WiMAX+5Gの導入により、利用可能なモバイル回線の種類(周波数帯)が増加しました。

以前のWiMAX2+では、WiMAX回線と呼ばれるバンド41だけが利用可能でした。

しかし、最新のWiMAX+5Gでは、従来のWiMAX回線(バンド41)に加え、auの4G回線のバンド1とバンド3、そしてauの5G回線のn78(Sub-6)も利用できるようになりました。

特に重要なのはauの4G回線(バンド1)の利用可能性です。

通常モードでauの4G回線(バンド1)が利用できるようになったことで、WiMAXがどこでも使えるようになりました。

プラスエリアモードってなに?

WiMAXには、「プラスエリアモード」という、通常モードとは異なるモードが存在します。

これは、通常モードでは利用できないauの4G回線(プラチナバンド)を一時的に使用するためのモードです。

通常モードでは接続できない場所でも、プラスエリアモードに切り替えればWi-Fiが利用可能になるかもしれません。

モードの切り替えは端末で行います。ホームルーターの場合は、スマートフォン用の専用アプリを使用して切り替えることができます。

プラスエリアモードでは、1ヶ月あたりの使用量は最大30GBまでとなっています。

15GBを超えると速度が即座に128kbpsに制限されるため、ご注意ください。

※通常モードに切り替えれば、再び高速通信が利用可能になります。

プラスエリアモードを使用すると、1度でも利用すると月額料金に1,100円が追加されます。ただし、auまたはUQモバイルのユーザーであれば、永久に無料で利用することができます。

毎月15GB分のデータを自由に使用できるため、必要な時に活用することができます。

WiMAXは海外でも使える?

WiMAXは日本で広く利用されている高速モバイルインターネットサービスです。しかし、海外での利用についてはどうでしょうか?

基本的に、日本で契約したWiMAXサービスは海外で使用することはできません。これは、WiMAXが特定の周波数を使っているためで、その周波数は国によって異なります。

そのため、日本のWiMAXデバイスは海外のネットワークと互換性がない可能性があります。

しかし、海外でインターネットに接続する方法は他にもあります。例えば、訪れた国でローカルのSIMカードを購入する、またはグローバルWi-Fiのような国際ローミングサービスを利用するといった選択肢があります。

これらのサービスは多くの国で利用でき、料金も手頃です。

つまり、WiMAXは日本国内での利用に限られますが、海外でインターネットに接続するための他の方法も存在します。自分のニーズと予算に合わせて、最適なサービスを選ぶことが大切です。

もし海外でも利用できるポケット型WiFiをお探しであれば、クラウドWiFiを選択することをおすすめします。

WiMAXの最大速度は?

WiMAXは、最大速度4.2Gbpsという非常に高速なインターネット回線です。

4G回線だけでなく、5G回線にも対応しているため、どこにいても安定した速度でインターネットを楽しむことができます。

WGMOとくとくBB WiMAXはどんな人におすすめ?

高速インターネット接続が必要な人

WiMAX+5Gは、最大4.2Gbpsのダウンロード速度を提供することが可能です。これは、HD動画のストリーミングや大容量のファイルのダウンロードでもスムーズに行うことができる速度です。また、アップロード速度も最大183Mbpsとなっており、大量のデータをクラウドにアップロードする際にも便利です。

移動中でもインターネット接続が必要な人

WiMAXは、全国各地で広範囲にわたってサービスを提供しています。そのため、通勤や通学、出張などで移動中でもインターネットに接続することが可能です。また、ポケットWi-Fiとして利用することもでき、複数のデバイスを同時に接続することも可能です。

無制限のデータプランが必要な人

GMOとくとくBB WiMAXは、データ通信量に制限がないプランを提供しています。これは、動画視聴やオンラインゲーム、大量のデータをダウンロードするなど、データ通信量を気にせずにインターネットを利用したい人にとって非常に便利です。

コストパフォーマンスを重視する人

GMOとくとくBB WiMAXは、高速で無制限のデータ通信を比較的低価格で提供しています。そのため、コストパフォーマンスを重視する人にとっては、他のモバイルデータ通信サービスと比較しても優れた選択肢となります。

契約期間の縛りを避けたい人

GMOとくとくBB WiMAXは、契約期間の縛りがないため、いつでも契約を解除することが可能です。これは、ライフスタイルの変化や、他のサービスへの切り替えを自由に行いたい人にとっては、大きなメリットとなります。

WGMOとくとくBB WiMAXがおすすめじゃないのはどんな人?

海外での利用を考えている人

WiMAXは基本的に日本国内での利用が前提となっています。そのため、海外での使用は基本的にはできません。頻繁に海外へ出かける人や、海外でのインターネット接続を必要とする人には、国際ローミングが可能なモバイルデータ通信サービスや、現地でのWi-Fiレンタル、ローカルSIMの利用などが適しています。

住んでいる地域がWiMAXのエリア外の人

WiMAXのサービスエリアは都市部を中心に広がっていますが、一部地域では利用できない場所もあります。そのため、自宅やよく利用する場所がWiMAXのエリア外にある人には、他の通信サービスの方が適している可能性があります。エリア確認は、GMOとくとくBBの公式ウェブサイトで行うことができます。

固定回線のような安定した接続を求める人

WiMAXはモバイル通信サービスであるため、通信状況は場所や時間により変動します。そのため、常に安定した通信速度を求める人には、固定回線のインターネットサービスがより適しています。特に、大量のデータをダウンロードしたり、オンラインゲームをしたりする場合は、固定回線の方が安定しています。

大量のアップロードを行う人

WiMAXのアップロード速度は最大183Mbpsとなっています。これは一般的な利用には十分ですが、大量のデータを頻繁にアップロードする人にとっては、より高速なアップロードが可能なサービスが適している可能性があります。例えば、大量の写真や動画をクラウドにアップロードする、または自宅でサーバーを運用するなどの用途では、アップロード速度が重要となります。

GMOとくとくBB WiMAXの契約期間はどれくらい?

GMOとくとくBB WiMAXは基本的に契約期間の縛りがありません。

これは、ユーザーが自由に契約を開始したり終了したりできることを意味します。つまり、ユーザーは自分のライフスタイルやニーズに合わせて、いつでもサービスを開始したり停止したりすることができます。

ただ、いくつかの注意点があります。

GMOとくとくBB WiMAXの端末代金は、36回に分けて支払うことになります。

3年間(36ヶ月)の契約期間中に契約を解除する場合、未払いの残金を一度に支払う必要があります。

しかし、サービスを開始してから12ヶ月目には、25,500円のキャッシュバックが提供されます。そのため、実際の負担はほとんどないと言えます。

また、他のWiMAXプロバイダーと同様に、8日以内に契約をキャンセル(「初期契約解除」とも呼ばれます)しても、3,300円の手数料は必ず支払う必要があります。

したがって、完全に無料で契約を解除(キャンセル)することはできないので、その点については注意が必要です。

GMOとくとくBB WiMAのキャッシュバックは受け取りにくい?

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック制度は、一部のユーザーからは受け取りづらいという意見が出ています。この感想はSNSなどで見かけることがあり、その背後にはいくつかの理由があります。

一つ目の理由は、キャッシュバックの申請ができるのが、端末が送られてから11ヶ月目からという点です。つまり、端末が送られた月を含めて11ヶ月後から申請が可能になります。

さらに、この割引特典の申請期間は1ヶ月間だけとなっています。これらの条件のため、一部のユーザーはキャッシュバックを受け取るチャンスを逃してしまうことがあるのです。

二つ目の理由は、キャッシュバックの申請案内がGMOとくとくBB専用のメールアドレスに送られるという点です。そのため、定期的にメールを確認していないと、申請期間を見落とす可能性があります。

端末が送られてから11ヶ月目を忘れずにチェックし、その時期にキャッシュバックの申請を行うようにしましょう。また、GMOとくとくBBからのメールは定期的に確認し、重要な案内を見逃さないようにしてください。これらの注意点を守ることで、キャッシュバックを確実に受け取ることができます。

ドコモ光などの光回線と何が違うの?

GMOとくとくBBでは、WiMAXだけでなく、ドコモ光やフレッツ光などのインターネットサービスも提供しています。ただし、各サービスプロバイダーによって、提供するインターネット回線の種類が異なるので、その点は注意が必要です。

GMOとくとくBBが提供するインターネットサービスは以下の通りです:

モバイル回線:

  • WiMAX
  • ギガゴリWiFi
  • home 5G

光回線:

  • ドコモ光
  • auひかり
  • とくとくBB光
  • フレッツ光
  • 固定IP

光回線は高速で安定した通信が可能ですが、利用開始には回線工事が必要で、その工事費用が高額になることがデメリットとなります。一方、WiMAXなどのモバイル回線は、WiFiルーターさえあれば、室内外で高速通信が可能で、回線工事が不要という利点があります。

通常、光回線の通信速度は1Gbpsですが、WiMAXの最大通信速度は4.2Gbpsと、光回線と比較しても遜色ない速度を誇ります。さらに、WiMAXは高速な通信速度だけでなく、工事が不要であるため、手間なくインターネットを利用することができます。

モバイルルーターの通信速度は、光回線に比べて遅い?

WiMAXの通信速度は、最大で3.9Gbps(X12の場合。X11は最大2.7Gbps、SCR01は2.2Gbps)となり、これは一般的な光回線の最大通信速度1Gbpsを大幅に上回ります。そのため、WiMAXは固定回線と比較しても、同等またはそれ以上の高速なインターネット接続が可能となります。

このような高速なWiMAXは、動画のストリーミングや大きなデータのダウンロード、オンラインゲームなど、大量のデータ通信が必要な場面にも適しています。さらに、ビデオ会議やテレワークなど、安定した高速通信が必要な状況でも、WiMAXで十分足ります。

GMOとくとくBBでは、5Gに対応したWiFiルーターを5種類提供しており、どの端末を選んでも高速な通信を利用することができます。これにより、ユーザーは自分の生活スタイルや用途に合わせて、最適な端末を選択できます。

外出先でWiMAXを使用したい方には、持ち運びが容易なモバイルルーターのSCR01が最適です。このルーターは小型で、外出先でも快適なインターネット環境を提供します。一方、自宅での利用や多人数でWiMAXに接続したい場合は、ホームルーターのL11がおすすめです。L11は高性能で、複数のデバイスを同時に接続しても安定した通信を維持することができます。

au/UQmobileの月額料金が安くなる?

auやUQmobileのスマートフォン(携帯電話)を契約している方は、GMOとくとくBBのWiMAXを契約することで、スマートフォンの月額料金が毎月割引されます。

GMOとくとくBBの月額料金が低価格になるだけでなく、日常的に使用しているスマートフォンの月額料金も割引されるため、auやUQmobileのスマートフォンを使用している方は、以下のキャンペーンを確認してみてください。

auスマートバリュー

  • 対象:auのスマートフォン/携帯電話を使用している方
  • 割引特典:auの月額使用料から最大1,100円/月割引
  • 申し込み方法:GMOとくとくBBを契約した後、電話やauショップでauスマートバリューの申し込みができます。
  • 申し込み窓口: au携帯電話から:157 au以外の携帯電話・一般電話から:0077-7-111
  • 必要な情報: 名前、生年月日、スマートフォン契約時の暗証番号

UQ自宅セット割インターネットコース

  • UQmobileのスマートフォン/携帯電話を使用している方
  • 割引特典:UQmobileの月額使用料から最大858円/月割引
  • 申し込み方法:GMOとくとくBBを契約した後、インターネットコースの申し込みページまたはUQスポット、au Style、auショップでセット割適用の申し込みができます。
  • 申し込み窓口:0120-929-818
  • 必要な情報: 名前、生年月日、スマートフォン契約時の暗証番号

これらの割引特典は、スマートフォンの契約プランにより、適用期間や割引料金が異なるので、その点には注意が必要です。

GMOとくとくBB WiMAXのオプションサービスはいくら?


GMOとくとくBBの契約には、以下の2つのオプションプランへの加入が必須となります。

  1. 安心サポート(330円/月):WiMAXが何らかの理由で故障した場合でも、無償で修理が可能なサービスです。
  2. 公衆無線LAN接続オプション(398円/月):WiMAXを持っていない場合でも、都市部で公衆無線LANを利用できるサービスです。

これらのプランは契約時に必ず加入する必要がありますが、最初の2ヶ月間は無料なので、追加の料金は発生しません。

他の通信サービスでは、強制的に加入させられるオプションが有料の場合もありますが、GMOとくとくBBでは、契約から1ヶ月後にオンラインで上記のオプションプランを解除することが可能ですので、ご安心ください。

GMOとくとくBB WiMAXのレンタルは有料?

GMOとくとくBBの通信端末は、契約前に無料でレンタルできません。全ての端末は購入が必要です。ただし、契約後8日以内なら、初期契約解除を使って無料で解約できます。初期契約解除を使えば、解約時に違約金を払う必要もありません。GMOとくとくBBからの契約を解除できます。

GMOとくとくBBは、利用者が契約後の体験に十分な時間を持てるよう、初期契約解除制度を導入しています。8日以内にサービスに満足しなければ、解約できます。

初期契約解除を利用する場合、端末は返却が必要です。また、故障や損傷がないことが条件です。解約手続きは公式サイトやカスタマーサポートで行えます。

GMOとくとくBB WiMAXの更新月はいつ?

  1. 電話での照会 →0570-045-109(平日の10時から19時まで)
  2. BBnaviで確認

BBnaviの使用方法はこちら(GMOとくとくBB公式サイト)を参照してください。

BBnaviへのログインが可能であれば、BBnaviを通じての確認が最も早くて確実となります。

ログイン後、「BBnavi」という会員サポートページから、契約書面(PDF形式)をダウンロードしてご覧いただくことができます。この契約書面には、初期費用や月々の料金、契約の更新月、申し込み日、契約月、そして現在適用されているキャッシュバックの金額やキャンペーンの詳細などが含まれています。

電話で聞いた方が速いと思われるかもしれませんが、GMOとくとくBBのコールセンターは混雑することが多いので、なかなかつながらないこともあります。

BBnaviに繋がらない場合はどうしたらいい?

BBnaviにログインできない、または電話が繋がらないなどで解約などの手続きがうまくいかない場合があるかもしれません。

そんな時は、問い合わせフォームを使って、「電話が繋がらないし、BBnaviにもログインできないけど、解約をしたいので、このメッセージで解約の手続きを始めてください」と伝えてみてください。


問い合わせフォームへのアクセス方法 は、GMOとくとくBBのよくある質問」の中から、解約に関する項目を開きます。

そのページの最下部に「問題は解決できましたか?」というセクションがあるので、「いいえ」を選択してください。その後、問い合わせフォームが表示されます。

20日以内ならキャンセルが無料って聞いたんだけど?

結論、新規受付中の「WiMAX+5G」では20日以内キャンセル無料キャンペーンは行っていません。

以前、GMOとくとくBBでは、WiMAX2+を契約した人が、もしサービスに満足できなければ、契約から20日以内であれば無料でキャンセルできるというキャンペーンを行っていました。

これは、利用者がサービスを試してみて気に入らなければ、お金を失うことなく解約できるというユーザーフレンドリーなものでした。しかし、現在新規に申し込みを受け付けているWiMAX+5Gについては、この「20日間無料キャンセル」のキャンペーンは適用されていません。

もしWiMAX+5Gを利用しようと考えている方は、この点をしっかりと理解した上で契約を考えてください。

GMOとくとくBB WiMAXは、途中でプランの変更ができる?

現在、GMOとくとくBBがWiMAX +5Gで提供しているのは、「ギガ放題プラン」だけです。このプランは名前の通り、データ使用量に制限がなく、いつでもどこでも高速なインターネット接続を楽しむことができます。

しかし、残念なことにWiMAX+5Gのサービスでは、この「ギガ放題プラン」以外に選べるプランはありません。つまり、少ないデータ使用量で費用を節約したいと考えている方にとっては、ほかに選択肢がないということになります。

この点を頭に入れて、GMOとくとくBBのWiMAX+5Gの「ギガ放題プラン」を選ぶかどうか、よく考えてみてください。

WiMAXの機種変更はできる?

現在、GMOとくとくBBでWiMAX 2+を利用している方は、最新のWiMAX +5Gへの端末変更を行うことができます。これにより、より高速で安定したインターネットを使用することが可能になります。

また、特にGMOとくとくBBのWiMAX 2+のギガ放題プランを既に25ヶ月以上お使いの方は、新しいWiMAX +5Gの端末を購入する際の費用が、36回の分割払いにより、実質的に無料になります。

WiMAX+2Gを2年以上使っている方は、ぜひWiMAX+5Gへ乗り換えを検討してみましょう。

「安心サポート」端末保証オプションは必須?


GMOとくとくBBのWiMAXサービスでは、「安心サポート」という月額330円(税込)の端末保証オプションを提供しています。

このオプションは、端末にトラブルが生じたときに修理費用がかからないというメリットがありますので、必要性を判断して考えてみてください。

さらに、「安心サポートワイド」という月額550円(税込)のオプションも提供しています。これには水濡れによる故障も保証対象となるため、より広範な保護を求める方におすすめです。

基本的には精密機器なので、落としたり、水没させたり、高温の車の中に放置したりすることは厳禁です。通常の使用の範囲内であれば、故障が発生することはほぼないので、自分の生活スタイルや使用環境によって加入を検討しましょう。

GMOとくとくBB WiMAXの5Gプランは今までのプランとどう違うの?

GMOとくとくBB WiMAXのサービスメニューは、「ギガ放題プラス」の5G対応プランと従来の「ギガ放題」プランの2つから選べます。

プラン間の大きな違いは5G対応能力の有無ですが、それぞれのプランで設定された料金や提供されるキャンペーンも異なる点に注意が必要です。

具体的には、従来の「ギガ放題」プランの端末「W06」では、最大速度が440Mbpsに達します。一方、「ギガ放題プラス」プランでは、端末「Speed Wi-Fi 5G」を用いて最大4.2Gbpsという驚異的な速度を体験できます。

しかしながら、現在GMOとくとくBB WiMAXは従来の「ギガ放題」プランの提供を徐々に縮小しており、対応する端末の数も減ってきています。これは、5Gの普及に伴い、将来的には「ギガ放題プラス」の5Gプランへの移行が進められているからです。そのため、新規のご契約やプラン変更を考えている方は、5G対応の「ギガ放題プラス」プランを重視して選択することをおすすめします。

GMOとくとくBB WiMAXを解約するとき、SIMカードの返却は必要?

GMOとくとくBB WiMAXを解約するとき、SIMカードの返却は不要になります。

キャッシュバックの受け取り手続きを忘れてしまった!

キャッシュバックの手続きを忘れてしまうと、最大49,000円のキャッシュバックを受け取る機会を逃してしまいます。

49,000円のキャッシュバックがGMOとくとくBBの大きな魅力の一つですので、手続きを確実に行うことが重要です。

キャッシュバックを受け取らないと、他社のWiMAXなどと比較してコストが高くなってしまう可能性があります。

申し込みが完了したら、すぐにカレンダーアプリなどにキャッシュバック申請の月を記録しておきましょう。

また、キャッシュバックの申請用メールはGMOから指定されたメールアドレスに送られますので、キャッシュバック申請の月にはメールを頻繁に確認しましょう。

GMO とくとくBB WiMAXの解約金はいくら?

2023年9月の時点でのGMOとくとくBB WiMAXの契約では、最短契約期間は2年間と定められており、解約に際しては2年未満の場合、違約金が発生します。

ただし、重要な注意点として、違約金は発生しないものの、端末の料金は別途必要となります。そのため、解約を行うタイミングによっては、未払いの端末代が一度に請求されることがあります。

最大速度の「上り」「下り」ってどういう意味?


インターネットをストレスなく利用するには、接続する際のネットワーク速度が大切です。ネットワーク速度には、ダウンロード(下り)とアップロード(上り)の2つの要素が存在します。

ダウンロード速度とは、WiFiルーターがデータを取得する速度のことを指します。ダウンロード速度が高いほど、動画のストリーミングやSNSの閲覧などがスムーズに行えます。

一方、アップロード速度とは、WiFiルーターからデータを送信する速度のことを言います。大きなファイルを送信したり、ビデオ通話を行ったりする際には、高いアップロード速度が必要となります。

ダウンロード速度は「下り」、アップロード速度は「上り」とも呼ばれ、これらを覚えておくと便利です。また、GMOとくとくBBで提供される通信端末は、光回線と同等の最大通信速度を提供しています。

キャッシュバックを受け取るには銀行口座が必要?

GMOとくとくBBの現金キャッシュバックをゲットするためには、自分の銀行口座情報を登録することが必要です。キャッシュバックを受け取る手順は、WiMAX端末が届いた月から数えて11ヶ月目に送られてくる案内メールに記載されています。

そのメールに従って、キャッシュバックを受け取るための銀行口座を設定しましょう。

口座情報を登録しないと、キャッシュバックはもらえませんので注意が必要です。

口座情報を登録する際は、間違いのないように慎重に行いましょう。間違った情報を入力してしまうと、キャッシュバックを受け取ることができなくなる可能性があります

引っ越し先でもすぐに使用できる?


GMOとくとくBBのWiMAXは、特別な回線工事を必要としません。提供された通信ルーターにSIMカードを挿入するだけで、すぐにインターネットにアクセスできます。これは、手間をかけずにすぐにインターネットを利用できるという大きな利点です。

これは、ドコモ光やauひかりなどの光回線とは異なり、面倒な回線工事を必要としない大きな利点です。

新居に引っ越した際も、すぐにインターネットを利用開始できます。これは、新生活をスムーズに始めるために非常に便利です。

また、通常の光回線では、回線工事に1~2万円の費用がかかることが一般的です。

しかし、GMOとくとくBBのWiMAXなら、そのような工事費用は一切発生しないため、費用面でも大変お得です!さらに、WiMAXは移動中でもインターネットに接続できるため、外出先での作業やレジャーにも便利です。

GMOとくとくBB WiMAXの引っ越し方法は?

WiMAXの引っ越しについて、特別な手続きは必要ありません。

持ち運んでそのまま利用するだけなので、誰でも簡単に行うことができます。

WiMAXのサービスでは、どのプロバイダーでも引っ越し手続きは必要ありません。 移転先にWiMAXを持っていけば、すぐに利用することができます。

GMOとくとくBBのオプションを解約したい!

オプションプランが不要な場合は、すぐにそのプランをキャンセルしましょう。この手続きは、ネット上で簡単に行えます。

オプションプランをキャンセルする手順は以下の通りです:

  1. 「BBnavi」という専用アカウントにログインします。
  2. メニューから「その他の接続サービス」を選びます。
  3. 接続オプションの部分で、「削除」ボタンをクリックします。 ※ただし、オプション契約を開始してから1ヶ月経過しないと、「削除」ボタンは出てきません。

GMOとくとくBB WiMAXのオプションプランは、毎月20日までにキャンセルしないと、次の月も引き続き利用することになります。だから、オプションプランが不要な方は、早めにキャンセル手続きをすることが大切です。

ルーターはレンタルできる?

GMOとくとくBBでは、モバイルルーターやホームルーターのレンタルサービスは提供していません。一部のポケットWiFiサービスではルーターのレンタルが可能ですが、WiMAXではルーターの購入が一般的です。

GMOとくとくBBでは、持ち歩きに便利なモバイルルーターや、自宅での利用に適したホームルーターを購入することができます。これらのルーターはレンタルではなく購入する形式なので、サービスを解約したときにルーターを返却する必要はありません。

これは、解約後も自由にルーターを使い続けることができるという利点があります。また、購入したルーターは自分の所有物となるため、自由にカスタマイズしたり、必要に応じて他のデバイスと共有したりすることが可能です。これにより、自分だけの最適なインターネット環境を構築することができます。

法人契約でも、キャッシュバック額は変わらない?

GMOとくとくBB WiMAXは、法人契約でも通常の変わらない額のキャッシュバックが受けられるので、安心してご利用いただけます。

契約したデバイスの数だけ、キャッシュバックがもらえます。これは、たくさんのデバイスを必要とする法人にとって、大きな節約になります。

キャッシュバックは、始めの出費を抑える大きな助けになり、ビジネスの運営費用をうまく管理することができます。つまり、多くのデバイスを契約すればするほど、お得になるというわけです。

GMOとくとくBB WiMAXのデメリット・注意点はなに?

GMOとくとくBB WiMAXの欠点として挙げられるのは、キャッシュバックの手続きの難解さと、郊外での接続難易度の高さです。

特にキャッシュバックについては、不満の声が多く聞かれます。手続きメールの配信が遅い、見落としやすい、オプションへの加入を促されるなどの声が寄せられています。

GMOとくとくBB WiMAXでは、契約から11ヶ月目にGMOの専用メールアドレスに手続きメールが送られます。

これは日常的に使用するメールアドレスではないため、見落としがちで、キャッシュバックを受け取れない人が増えているようです。

さらに、都市部から離れた山間部や森林地帯では、電波が届きにくいため、圏外になることや接続できない状況が発生するとも言われています。

GMOとくとくBB WiMAXの端末はいくらで買える?

GMOとくとくBB WiMAXの通信ルーターの価格は、21,780円(税込)となっています。また、一括払いが難しい場合は、月額605円(税込)を36回払うという分割払いの選択肢もあります。

他のWiMAXプロバイダでも、通信ルーターの価格はだいたい21,780円(税込)となっています。ただし、カシモWiMAXのような一部のWiMAXプロバイダでは、特定の割引が適用されて0円でルーターを手に入れることも可能です。

これは、初期費用を抑えたいユーザーにとっては大きなメリットとなります。

一括払いが難しい人は、分割払いを選択することで、初期費用を分散させましょう。

GMOとくとくBB WiMAXはお試しできる?

GMOとくとくBB WiMAXは、お試し利用サービスを提供していません。ただし、「初期契約解除」という制度があり、契約開始後8日以内であれば、GMOとくとくBBの契約を解除できます。

ただし、解約手続きにはいくつかの注意点があります。まず、解約には事務手数料として3,300円がかかります。さらに、契約時に提供された端末を返却しなければなりません。端末を返却できない場合は、端末代金として21,780円が請求されます。これらの費用を念頭に置いて、契約解除を検討してください。

「初期契約解除」制度は、サービスの利用状況や品質を確認するために設けられています。契約解除を検討する際は、制度の詳細や解約条件を充分に理解して、適切な判断を行ってください。

GMOとくとくBB WiMAXとUQコミニュケーションズのWiMAXの違いは?

GMOとくとくBB WiMAXは、UQコミニュケーションズのWiMAXと同じ対応エリアや回線速度を提供しています。

つまり、通信環境はどちらを選んでも同じです。ただし、料金プランや特典は異なるため、自分に合った選択ができます。

快適なインターネット体験をお楽しみいただくために、自分に合ったプランを選びましょう。

ちなみに、一般的にGMOとくとくBB WiMAXの方が安いです。

5G対応エリア外でもGMOとくとくBB WiMAXはおすすめ?

従来のWiMAXルーターでは、5Gに非対応しており、通常モードではWiMAX2+回線にしか接続できませんでした。

しかし、最新の5G対応WiMAXルーターでは、5Gエリア外でも通常モードでWiMAX2+または4G LTE回線を利用できるため、電波の繋がりが向上しています。

これにより、より安定した通信環境を提供できるようになっています。

WiMAXルーターが届くのは申し込んでから何日後?

通常、平日の15:30まで、または土日祝日の14:00までに申し込み手続きを完了すると、即日発送が行われます。商品の到着は、発送から1~2日後になります。

GMOとくとくBBを提供している会社は?信頼できる?

GMOとくとくBBは、GMOインターネット株式会社という企業が提供しています。

GMOインターネット株式会社は、資本金50億円を有し、東京証券取引所のプライム市場に上場しています。

また、企業グループ全体で6,734名の従業員を抱えています。これらの情報を踏まえると、GMOインターネット株式会社は一定の規模と資本を持つ大手企業であり、一定の信頼を得ているといえるでしょう。

ただ、人によってGMOとくとくBBは評判が異なることも事実です。

この記事や口コミを参考にして、総合的に判断するとよいでしょう。

GMOとくとくBBの評判はステマのクチコミが多い?

GMOとくとくBBに関して、一部ではステマ(ステルスマーケティング)が多く存在しているのではないかという疑念の声もあります。

ネット上では、GMOとくとくBBの料金の安さを中心に、多くの良い評判が見られます。

しかし、一方で批判的な意見も存在し、ステマは存在しないか、もしくはほんのわずかであるというのが実際の状況ですので、ご安心ください。

この記事を読んで、意見を総合的に考慮して、しっかりと判断した上で選ぶことが大切です。

GMOとくとくBBのWiMAXはドコモ光とのセット割はある?

WiMAXと光回線をセットで割引価格で提供しているサービスは、基本的にはほとんど存在しません。

しかし、GMOとくとくBBでは、WiMAXとau・UQ mobileのスマホ、またはドコモ光とドコモのスマホをセットで購入すると割引が適用される場合があります。

ただし、スマホを含まない形でのセット割引を提供しているプランはほとんどありませんので、期待しないほうがいいでしょう。

GMOとくとくBBのWiMAXルーターの返却は着払い?

GMOとくとくBBのWiMAXルーターは、解約時には着払いで返却が必要です。

ただし、返却に関する費用や事務手数料はかからないため、安心してください。

ルーターの返却期限は20日以内となっておりますので、解約後は期限内に返却手続きを行ってください。

返却が完了すれば、追加の費用は発生しませんが、違約金の支払いが必要となります。

まとめ

ここまで、GMOとくとくBB WiMAXの評判・口コミを徹底調査してきました。

GMOとくとくBB WiMAXは、信頼性が高い人気のプロバイダで、キャッシュバックなど独自の豪華キャンペーンが特徴です。

ただ、キャッシュバックを受け取るためには、オプション加入やメール申請など、ややハードルが高いです。

さらに、キャッシュバックを受け取れるのは1年後というのもデメリットといえます。

「キャッシュバックを急いでいない」「とにかく月額料金を抑えたい」方は、GMOとくとくBB WiMAXを利用するのも良いでしょう。

\違約金負担キャンペーンがある!/

「GMOとくとくBB WiMAX」はこちら

「GMOとくとくBB WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

一方で「契約期間に縛られず試しに契約してみたい」「総合的に優れているプロバイダを探している」方は、Broad WiMAXの利用がおすすめです。

\縛りなしプランならここ!/

「Broad WiMAX」はこちら

「Broad WiMAX」キャンペーンサイトはこちら>>

Broad WiMAXについて詳しく知りたい方はこちらの記事や、Broad WiMAXのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧になってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次