【2025年最新】格安SIMおすすめ11社を徹底比較|料金・速度・目的別で選ぶ

当ページのリンクには広告が含まれています。

通信料金が安いサービスを探している」「無制限でも安く使えるのはあるのか」「家族で乗り換えるならどこが安いのか」等、格安SIMのおすすめはどこなのか探している人多いですよね。

大手3キャリア(ドコモ・au・SoftBank)から乗り換えを検討している人も多いと思います。

ここでは、IIJmio・mineo・日本通信SIMといった格安で利用できるSIMから、大手キャリアのオンラインプラン(LINEMO・ahamo・povo2.0)、大手キャリアのサブブランド(Y!mobile・UQ mobile)を比較し、どこが安いのか等、料金・速度・目的別にて解説しています。

1分でわかるおすすめ3選

通信量無制限が月額3,278円!業界最安値級の料金


安いSIMを探している人におすすめ!


一番安いSIMを探している人におすすめ!

このページにて記載している実際の速度は、「みんなのネット回線速度」のデータを引用しています。
みんなのネット回線速度の集計データはLINEMO8,000件以上、楽天モバイル120,000件以上と膨大なデータとなっているため、信用できる情報です。

目次

格安SIMタイプ別おすすめ早見表

格安SIMを料金重視(最安重視)向け通話が多い人向け家族で乗り換える人向けの3つのタイプ別におすすめを解説しています。

自分が当てはまる箇所をチェックしてくださいね。

  • 料金重視(最安重視)の人
  • 通話が多い人
  • 家族で乗り換える人

料金重視(最安重視)の人(~5GB/~30GB/無制限)

サービス名通信量(月)月額料金
IIJmio5GB950円
LINEMO3GB990円
Y!mobile4GB1,078円※1
y.u mobile5GB1,070円
楽天モバイル3GB1,078円

※1 各種割引(おうち割光セット(A)or家族割引サービス)適用時の料金です。通常は2,365円。

低容量(~月5GB)のおすすめはどこ?

通信量が月5GBまで安く利用できるのは「IIJmio」です。

IIJmioはMVNO回線のため、携帯キャリアよりは速度は落ちます。

そのため、月5GB前後の通信量で探していて、速度を気にする人は、「Y!mobile」「LINEMO」がおすすめです。
※Y!mobileのシンプル2 Sプランは月4GBが1,078円(割引なしだと2,365円)、LINEMOは3GBで990円です。

中容量(~月30GB)のおすすめはどこ?

中容量(~月30GB)のおすすめは、料金重視であれば「日本通信SIM」です。

日本通信SIMでは、月20GBが月額1,390円という正直よくわからない程にSIMを安く利用することができます。

安いSIMを探している人にピッタリです。

日本通信SIMはこちら

なお、日本通信SIMは、安く利用することができますが、低容量にて紹介したIIJmio同様に、MVNO回線のため速度に不安はあります

特に、昼もしくは夜の混雑時間帯に、通信をする場合、速度が遅くなる可能性があります。

速度を重視する場合は、「Y!mobile」「LINEMO」「ahamo」がおすすめです。
※Y!mobileのシンプル2 Mプランは月30GBが2,178円(割引なしだと4,015円)、LINEMO及びahamoは30GBで2,970円です。

大容量(月30GB~無制限)のおすすめはどこ?

大容量も50GBまでであれば、日本通信SIMが月額2,178円と格安の料金設定です。

50GB以上となると、楽天モバイルが月額3,278円で無制限利用できるため、基本的に大容量を使いたいという人には楽天モバイルがおすすめです。

なお、楽天モバイルは、「三木谷キャンペーン」を適用すれば乗り換え(MNP)の方は14,000ポイント、新規の方は7,000ポイントの楽天ポイントがもらえます。

楽天モバイルの家族割を適用すれば料金はさらに110円割引で利用できます。

通話が多い(5分定額/完全かけ放題)

通話をよくする場合、通信量よりも通話料金が安いサービスを選んだ方が携帯料金を安く抑えることが可能です。

特に、5分定額が付いてれば、5分以内の通話であれば、通話料を気にせず気軽に電話することができます。

5分定額が無料で使えるサービス

  • LINEMO(LINEMOベストプランV)
  • ahamo
  • 日本通信SIM(みんなのプラン/合理的プラン)

5分以内通話無料と言えばahamoですが、実はLINEMOのLINEMO ベストプランV、日本通信SIMの一部プランでも無料通話があります。

かけ放題に関しては、無料で利用できるサービスはないですが、Y!mobileの「スーパーだれとでも定額+」では、月額1,980円にて国内通話が24時間いつでもかけ放題です。
※国際ローミング・国際電話(海外への通話)・衛星電話宛通話料・0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への 通話料・番号案内(104)などは、当該通話料の対象外です。一部対象外通話あり。

さらに、60歳以上の方は、「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」を適用すると、「スーパーだれとでも定額+」が1,100円割引の880円にて利用できます。

Y!mobileのスーパーだれとでも定額+はこちら

家族でお得(複数回線/シェア)

家族で他社の携帯会社、格安SIMサービスなどに乗り換える場合は、家族割引が適用可能のサービスがおすすめです。

家族割引サービス

サービス名対応プラン割引
Y!mobileシンプル 2 S/M/L1,100円割引
UQ mobileトクトクプラン2/コミコミプランバリュー550円割引
楽天モバイルRakuten最強プラン110円割引
IIJmio音声SIM/音声eSIM100円割引
mineo全て55円割引

家族割にて割引額が大きいのは、Y!mobileUQ mobileです。

家族みんなで乗り換えを検討している人は、この2社から選ぶと、通信料金が格安で利用可能になります。

格安SIM11社を比較(料金・速度・キャンペーン等)

格安SIM11社の比較をして、どこが安いのか、このサービスは、基本料金は高いが家族割引があるなどを確認することが可能です。

格安SIM11社の比較表

スクロールできます
楽天モバイルIIJmioLINEMOY!mobileahamopovo2.0UQ mobileNURO mobile日本通信SIMmineoy.u mobile
月額料金 ※1無制限:3,278円5GB:950円30GB:2,970円30GB:2,178円※330GB:2,970円1日無制限:330円/回30GB:2,728円※435GB:2,699円20GB:1,390円50GB:2,948円5GB:1,070円
事務手数料無料3,300円3,850円3,850円無料無料3,850円3,300円3,300円3,300円3,300円
実際の速度 ※282.9Mbps47.49Mbps91.63Mbps89.09Mbps120.87Mbps117.21Mbps117.14Mbps調査中55.22Mbps51.25Mbps39.67Mbps
家族割
110円割引

100円割引

1,100円割引

550円割引

55円割引
光回線セット割
毎月1,000pt

660円割引

最大1,650円割引

最大1,100円割引

330円割引
キャンペーン14,000ポイントスマホ特価(一括110円~)最大12,000円相当のPayPayポイント最大一括15,000円相当のPayPayポイントdポイント(期間・用途限定)20,000pt購入したトッピングの半額相当をau PAY残高還元最大20,000円相当のau PAY残高還元特になし特になし特になし特になし
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

※1 月額料金に関しては、複数あるプランの中から他よりも安い通信量のプランを優先的に記載しています。
※2 実際の速度は「みんなのネット回線」の下り速度(2025年8月時点)を参考に記載しています。
※3 Y!mobileの料金は、シンプル2 Mプランを選択し、「おうち割光セット(A)or 家族割引」+「PayPayカード割」を適用した場合の金額です。(4,015円⇒2,178円)
※4 UQ mobileの料金は、トクトクプラン2を選択し、「自宅セット割」「au PAY カードお支払い割」適用時の金額です。(4,048円⇒2,728円)

上記の表からもわかる通り、どのサービスも特徴があります。

例えば、楽天モバイルでしたら無制限が月額3,278円にて利用できます。

一方でY!mobileは、基本料金は高いですが、光回線セット割(おうち割光セット(A))を適用することにより、格安SIMの中でも安い料金になります。

このように、比較表を参考にし自分に合った格安SIMを見つけるのがポイントです。

格安SIMはどうやって選ぶのが正解?自分にあったピッタリのSIMを見つけよう

格安SIMの選び方は「①自分に合った通信量を選ぶ」「②光回線などのセット割を考えて選ぶ」「③速度が速いサービスが良いのか高速でなくても良いのか」という3つの点を抑えて選ぶと、自分にあったSIMを見つけやすいです。

一つずつ解説していきます。

選び方①自分にあった通信量のサービスを選ぶ

選び方として重要なのは、自分がどれだけの通信量が必要なのか把握しておくことです。

例えば、毎月3GBしか使わないのであれば、「IIJmio「LINEMO」がおすすめですが、毎月100GB、200GB利用する場合は無制限が月額3,278円の「楽天モバイル」がおすすめとなります。

実際にどれくら通信量を利用するのか、下記の1GB目安を参考にしてください。

1GBで利用できる時間の目安

利用サービス1GBで利用できる時間
Netflix(低画質/SD)約1時間30分
Netflix(高画質/HD)約20分
YouTube(360p)約3時間20分
YouTube(720p HD)約1時間
TikTok(標準画質)約2時間
TikTok(高画質)約1時間10分
LINE(ビデオ通話)約2時間
ZOOM(ビデオ通話/低画質)約2時間
ZOOM(ビデオ通話/HD)約50分
Google Meet(ビデオ通話/SD)約2時間
Google Meet(ビデオ通話/HD)約1時間10分

なお、ドコモ/au/SoftBank/楽天モバイルをお使いの方は、各キャリアのマイページより利用した通信量の確認も可能なため、自分がどれくらい使っているか、今後どれくらい必要なのか考えることが可能です。

必要な通信量を把握した後は、その通信量に近いサービスを選べばOKです。

選び方②光回線・ホームルーターとのセット割の有無を考える

自宅に光回線もしくはホームルーターを設置している場合、その光回線もしくはホームルーターのセット割に対応したサービスを選ぶと安く使えます。

例えば、自宅がソフトバンク光の人は、Y!mobileを契約すれば、おうち割光セット(A)を適用することが可能となっており、通信料金からシンプル2 M/Lは毎月1,650円割引シンプル2 Sは毎月1,100円割引を受けることが可能です。

このようにセット割を利用できるサービスを利用することで、通信料を安く抑えることができます。

セット割対応表

サービス名対応サービス
Y!mobileSoftBank光、NURO光、SoftBank Air(モバレコAir含む)
UQ mobileauひかり、ビッグローブ光、UQ WiMAX等
mineoeo光
IIJmioIIJmio光

※UQ mobileのセット割(自宅セット割)の対応サービスは多いため、詳細は自宅セット割|UQ mobileより確認ください。

セット割の割引が特に大きいのはY!mobileとUQ mobileです。

対応サービスを使っている人は、セット割を重視して契約先を選ぶと良いですね。

光回線とのセット割以外にも、家族割が適用可能のサービスもあります。

選び方③電波・速度が気になる人はMVNOを避けて契約する

MVNOを利用する場合、携帯キャリアの通信よりも速度が遅くなる傾向にあります
※MVNOとは、携帯キャリア(ドコモ/SoftBank/au/楽天モバイル)から通信回線を借り受け、自社ブランドで携帯電話サービスを提供する事業者

特に、昼や夜の混雑時間帯は、気づかないうちに速度が低下していたという事も多々あります。

そのため、低速通信は困るという人は、携帯キャリアと契約もしくは、サブブランド(LINEMO、ahamo、povo2.0、Y!mobile、UQ mobile)と契約した方が速度の面では安心して利用可能です。

その分MVNOの回線は速度が速いというメリットもあります。

【2025年9月版】格安SIMおすすめ7選

2025年9月時点において数ある格安SIMの中からおすすめ7選をピックアップしました。

格安SIMおすすめ7選

  1. 楽天モバイル
    無制限が月額3,278円業界最安値級事務手数料0円
  2. IIJmio
    格安で利用可能+通信量は細かく選べる
  3. LINEMO
    月3GB990円、月30GB2,970円、SoftBank4G・5G回線使える
  4. Y!mobile
    SoftBank光とのセット割が適用可能!家族割引もあり!月4GB、月30GBの人におすすめ
  5. ahamo
    月30GB2,970円、月110GB4,950円、5分かけ放題無料、ドコモの4G・5G回線が使える
  6. povo2.0
    基本料金0円でSIMが持てる!必要なギガをトッピング(ギガチャージ)するだけ
  7. UQ mobile
    各種割引適用で月30GBが月額2,728円

どのサービスも安い料金でSIMを利用できます。

「楽天モバイル」無制限最安値!通話もアプリ利用で無料

通信量0~3GB、3~20GB、20GB以上
月額料金0~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB以上:3,278円
事務手数料0円
通話料30秒22円
実際の速度下り:82.9Mbps、上り25.17Mbps
キャンペーン最大14,000ポイントもらえる、1円スマホあり

楽天モバイルのRakuten最強プランでは、月の通信量が3GBまでは月額1,078円、3~20GBは2,178円、20GB以上は3,278円という料金設定です。
※月毎の使用した通信量に応じて料金が決まります。

そのため、通信量無制限が月額3,278円という驚愕の安さで利用できます。

さらに、家族割・子ども割・学割・シルバー割といった、割引プログラムも用意されているため、プログラムを上手に活用するとさらに安く利用することも可能です。

楽天モバイルは事務手数料も無料となっているため、初期費用なしで開始することが可能です。

楽天モバイルは三木谷キャンペーンでさらにお得に!

三木谷キャンペーンは、他社から乗り換えの方は14,000ポイント新規の方は11,000ポイントもらえるお得なキャンペーンです。

キャンペーンの適用条件も、専用ページから申し込みを行うもしくは、店舗で契約する場合は、専用ページをクルー(スタッフ)の方に見せることで適用してもらうことができます。

楽天モバイルは三木谷キャンペーン経由で申し込む人が多いです。

「iijmio」格安SIMの老舗!通信量は細かく選ぶことが可能

通信量2GB/5GB/10GB/15GB/25GB/35GB/45GB/55GB
月額料金2GB:850円
5GB:950円
10GB:1,400円
15GB:1,800円
25GB:2,000円
35GB:2,400円
45GB:3,300円
55GB:3,900円
事務手数料3,300円
通話料30秒11円
使用回線ドコモ/au
実際の速度下り:47.49Mbps、上り9.93Mbps
キャンペーンデータ増量、プラン料金値引き

IIJmioはMVNO回線の中でも格安で使えるサービスです。

低価格でSIMを探している人にピッタリとなっており、5G回線もオプション(無料)にて設定することが可能です。

ただし、実際の速度でもわかる通り、キャリア回線(MNO)に比べると速度は遅いため、動画ファイルのやり取りをしたりする人には注意が必要です。

IIJmioの特長

  • 料金が格安(特に5GB950円がおすすめ)
  • 通話料も30秒11円と安い
  • 取り扱いスマホ端末が豊富
  • 問い合わせはチャット・電話に対応している

最近のスマホサービスは、問い合わせがチャットだけの場合も多いですが、IIJmioは電話サポートにも対応しているため、不明点ある人でも気軽に質問が可能です。

低価格SIMを探している人におすすめ!

「LINEMO」SoftBank回線の4G・5Gが利用可能!10GB・30GBの人におすすめ

通信量0~10GB、30GB
月額料金LINEMO ベストプラン:0~3GB:990円、3GB~10GB:2,090円
LINEMO ベストプランV:30GB:2,970円
事務手数料3,850円
通話料30秒22円
実際の速度下り:91.63Mbps、上り14.28Mbps
キャンペーンLINEMOベストプランVに他社から乗り換えで12,000ポイント、新規は6,000ポイント

※ 終了日未定。ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外。PayPayポイントは出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可。

LINEMOはSoftBankのオンライン専用サブブランド(MNO)となっており、SoftBankと同様の回線が利用できて高速通信が期待できます。

なお、LINEMOが提供しているプランは「LINEMO ベストプラン」「LINEMO ベストプランV」の2つ用意されております。

LINEMOのプラン

プラン名通信量月額料金
LINEMO ベストプラン3GB、10GB3GBまでは990円3GB超過後は10GBまで2,090円
LINEMO ベストプランV30GB2,970円

月10GB以内しか使わないという人はLINEMO ベストプラン、10GB以上使用するという人はLINEMO ベストプランVがおすすめです。

LINEMOの特長

  • SoftBankの4G/5G回線が利用可能
  • LINEギガフリー(トーク・音声通話・ビデオ通話等のギガ消費無し)
  • テザリング無料
  • LINEMO ベストプランVでは5分以内国内通話定額付き

※ 「5分超過の国内通話料」は従量制(22円/30秒。0570から始まるナビダイヤルなど、料金が異なり、通話定額対象外の電話番号あり)。

LINEMOは30GBまで対応しているため、月の通信量が30GB未満の人におすすめできます。

新規もしくは他社から乗り換え(MNP)にて契約するとPayPayポイントももらえるため、お得に契約することが可能です。

PayPayポイントがもらえるLINEMO週穫祭開催中!

※詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)で確認ください。」

「Y!mobile」各種割引適用で格安で利用可能

通信量シンプル2 S:4GB
シンプル2 M:30GB
シンプル2 L:35GB
月額料金シンプル2 S:2,365円(1,078円
シンプル2 M:4,015円(2,178円
シンプル2 L:5,115円(3,278円
※カッコ内の料金は各種割引適用時の料金です。
事務手数料3,850円
通話料30秒22円
実際の速度下り:89.09Mbps、上り16.44Mbps
キャンペーン最大15,000円相当のPayPayポイントがもらえる、1円スマホあり
※ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外です。同一名義かつ同一使用者で複数回線をお申し込みの場合、特典適用は1回線のみとなります。※オンラインストアのキャンペーンになります。

Y!mobileはSoftBankのキャリア回線が利用できるため、通信を快適に行うことが可能です。

料金に関しては、割引前は少し高い料金設定ですが、光回線とのセット割(おうち割光回線セット(A))もしくは家族割PayPayカード割を適用することにより、格安で利用することが可能です。

割引を上手に活用すれば、シンプル2 Mの月30GBが月額2,178円で利用できるため、格安SIMの中でも安い料金として利用できます。

家族みんなでY!mobileに乗り換えれば、家族割適用できたり、光回線がSoftBank光もしくはNURO光を利用していればおうち割光セット(A)を利用することが可能です。

※詳細はY!mobileの公式サイト(https://www.ymobile.jp/)で確認ください。」

「ahamo」ドコモ回線が低価格で使えて5分かけ放題がついてくる!30GB・100GBの人におすすめ

通信量30GB
月額料金2,970円
事務手数料無料
通話料30秒22円 ※5分以内通話は無料
実際の速度下り:120.87Mbps、上り13.34Mbps
キャンペーン他社から乗り換えでdポイント(期間・用途限定)20,000pt

ahamoは月30GBが月額2,970円にて利用できて、さらに5分以内通話無料がついてきます。

ドコモの4G、5G回線がこの料金で利用できるのは嬉しいですね。

ahamoの特長

  • NTTドコモの4G/5G回線が利用可能
  • 5分以内通話無料
  • ahamo対象機種が最大44,000円割引で購入可能
  • ahamo大盛りオプション利用で月110GBが月額4,950円で使える
  • キャンペーンによりdポイント(期間・用途限定)20,000ptもらえる

30GBで全然足りないという人には、ahamo大盛りオプション(1,980円)が用意されており、オプション適用時は月110GBが月額4,950円にて利用可能です。

中容量から大容量までahamoは対応しています。

なお、事務手数料が他社では3,300円~3,850円と有料になっていますが、ahamoはオンラインでの申し込みは事務手数料無料です。

ドコモのキャリア回線を少しでも安く使いたいという人にahamoはおすすめです。

他社から乗り換えでdポイント(期間・用途限定)20,000ptもらえる!

「povo2.0」基本料金0円!必要な時に必要な分だけギガをチャージする

povo2.0は、基本料金0円でSIMを持つことが可能です。

povo2.0では、必要な時に必要な分だけ通信量を購入する(トッピングする)方法となっており、通信量が大量に余ってしまった、プランがあってないというのを防ぐことが可能です。

povo2.0のギガ費用(トッピング費用)

  • 30日間3GB:990円
  • 30日間20GB:2,700円
  • 30日間30GB:2,780円
  • 90日間60GB:6,490円
  • 180日間150GB:12,980円
  • 365日間120GB:21,600円
  • 365日間300GB:24,800円
  • 365日間360GB:26,400円
  • 1日無制限:330円/回
  • データ使い放題(7日間)12回分:9,834円
  • 6時間使い放題:250円/回

povo2.0のおすすめの使い方としては、普段は通信をあまり使わないけど、週末に自宅で動画視聴をたくさんするという人は、30日間3GBの安いトッピングを購入し、大量にデータ通信を行う日だけ「1日無制限(330円)」を購入するという方法が可能です。

大手キャリア(ドコモ/au/SoftBank)では、無制限プランが7,000円~8,000円前後しますが、povo2.0のように必要な時に1日無制限のトッピングを利用することで、毎月の通信料を抑えることが可能です。

povo2.0のプランは携帯電話会社の中でも革命的な内容となっています。

「UQ mobile」auと同等の回線が使える!自宅セット割を適用可能

通信量コミコミプランバリュー:35GB
トクトクプラン2:30GB
月額料金コミコミプランバリュー:3,828円
トクトクプラン2:5GBまで1,628円、5GB~30GBまで2,728円 ※1
事務手数料3,850円
通話料30秒22円
実際の速度下り:117.14Mbps、上り16.45Mbps
キャンペーンSIM乗り換えでau PAY 残高合計 最大15,000円(不課税) 相当還元

※1 自宅セット割及びau PAYカードお支払割適用時の料金です。

UQ mobileでは、2つのプランが用意されており、コミコミプランバリューは月35GBが月額3,828円で利用できて、トクトクプラン2は5GBまでは1,628円、5GB~30GBまでは2,728円で利用できます。
※トクトクプラン2は自宅セット割+au Payカードお支払割適用時の料金です。

トクトクプラン2は通常料金は高いですが、自宅セット割を適用することで格安で利用できます。

UQ mobileの特長

  • auの4G/5G回線が利用可能
  • 自宅セット割で1,100円割引/月が可能
  • 家族セット割で550円割引/月が可能
    ※自宅セット割との併用は不可
  • SIM乗り換えでau PAY 残高合計 最大15,000円(不課税) 相当還元
  • iPhone及びAndroidの取り扱い機種が豊富

UQ mobileをおすすめする人としては、自宅セット割対象のサービスを利用している人家族みんなで乗り換えを検討している人(家族セット割が適用できる)です。
※自宅セット割対象サービスの例:auひかり、ビッグローブ光、J:COM、UQ WiMAX、Broad WiMAX等

UQ mobileは実際の速度も、下り117.14Mbpsと高速通信です。

自宅セット割の適用に「Broad WiMAX」がおすすめ!

UQ mobileのトクトクプラン2を割引料金にて利用するには自宅セット割を適用する必要があります。

自宅セット割は、「au ひかり」「J:COM」「ビッグローブ光」等に加入する必要がありますが、光回線の導入には日数もかかりますし、毎月の料金も高額です。

持ち運び可能のWiFiの「Broad WiMAX」なら、通信量無制限・端末代実質無料・キャッシュバック特典ありとなっているため、お得に契約することが可能です。

↑Broad WiMAXの持ち運び可能WiFi

なお、Broad WiMAXは5G回線にも対応しているため高速通信も期待できます。

Broad WiMAXの基本情報

月額料金初月:無料、1カ月目以降:4,708円
契約事務手数料3,300円
端末代31,680円実質無料
契約期間なし
契約解除料0円
キャンペーン16,000円キャッシュバック、他社から乗り換えは最大40,000円キャッシュバック

Broad WiMAXはポケット型Wi-Fiのため、自宅でも外でも利用可能です。

UQ mobileの自宅セット割を適用すれば、トクトクプラン2が毎月1,100円割引にて利用可能です。

5G対応無制限に使える
特設ページ限定!16,000円キャッシュバックキャンペーン中

格安SIMを目的別に選ぶ

ここでは、格安SIMを目的別にどこがおすすめなのかを解説しています。

目的別に選ぶ格安SIM

とにかく安いSIMを使いたい人

SIMを安く利用したいという人は、無制限が最安値級の「楽天モバイル」もしくは低容量・中容量が安い「日本通信SIM」を選んでおけば間違いないです。

「楽天モバイル」無制限が月額3,278円!最強家族プログラムでさらに110円割引

楽天モバイルでは、段階制料金となっていますが、20GB以上はどれだけ使っても月額3,278円となっており、例えば月に100GB、200GB使っても料金は変わりません。

そのため、大容量使いたい!安いSIMを探しているという人には楽天モバイルがおすすめです。

なお、楽天モバイルは2024年にプラチナバンドを開始し、今までよりも繋がりやすくなり、5G回線にも対応しているため、実は意外と高速通信が可能です。

家族で楽天モバイルを利用している人がいれば最強家族プログラムを適用して毎月110円割引にて使うことも可能です。
例:3,278円⇒3,168円

楽天モバイルをSIMだけで契約する場合は下記の三木谷キャンペーンのページより申し込みをすると乗り換えの方は楽天ポイント14,000pt新規の方は楽天ポイント7,000ptがもらえてお得です。

三木谷キャンペーン専用ページはこちら

「日本通信SIM」50GBまでは業界最安値級!

日本通信SIMは、格安SIM業界の中でも頭一つ抜けてる程、安く使えるサービスです。

日本通信SIMの料金

  • 1GB:290円
  • 20GB:1,390円
  • 50GB:2,178円

20GBと50GBは通話5分かけ放題も無料でついてきます。

上記の通り、とんでもなく安い料金設定です。

なお、日本通信SIMで使用する回線はドコモのMVNO回線となってますが、5G回線もオプション費用無料で使うことができます。

注意点としては、やはりMVNO回線のため、本家のドコモよりは平均速度は落ちます。

ドコモと日本通信SIMの平均速度比較

下り速度上り速度
ドコモ120.0Mbps12.96Mbps
日本通信SIM55.22Mbps10.16Mbps

下り速度では、ドコモの半分以下の速度となっていますが、動画視聴程度であれば十分な速度です。

月50GBまでで、一番安いSIMを探している人に日本通信SIMはおすすめです。

家族みんなで乗り換えを検討している人

家族で携帯電話を契約したい、今使っているキャリアは料金が高いから乗り換えたいという場合におすすめなのが、家族割引サービスがある「Y!mobile」です。

家族割を適用したY!mobileは料金はかなり安いです。

「Y!mobile」家族割引サービス適用で料金が格安

Y!mobileにて家族割引サービスを適用すると、2台目以降が毎月1,100円割引にて利用できます。

Y!mobileの家族割引サービス適用時の料金

プラン名通信量月額料金
シンプル2 S4GB1,078円
シンプル2 M30GB2,728円
シンプル2 L35GB3,828円

※家族割引サービス及びPayPayカード割適用時の料金です。

家族みんなでY!mobileに乗り換えをすれば、通信費を大きく節約することも可能です。

Y!mobileは1円スマホの取り扱いがあったり、お得にスマホ端末も購入できます。

参考:家族割引サービス|Y!mobile

スマホの端末セットでの購入を検討している人

1円スマホの取り扱いがあるサービス、iPhoneが格安で購入できるサービスは「Y!mobile」と「楽天モバイル」です。

「Y!mobile」1円スマホ・格安スマホの取り扱いあり!

Y!mobileでは、一括1円で購入できるスマホだったり、iPhone 16eは新トクするサポート(A)の適用で毎月1円の支払い(24カ月間支払い後返却)で済んだりと、格安スマホの取り揃えが豊富です。

注意点としては、シンプル2 M/Lの加入が必須だったり、他社から乗り換えの方限定だったりするため、詳細はY!mobile公式サイトにて確認する必要があります。

Y!mobileにて販売中のiPhoneの価格(他社から乗り換えの場合)

スクロールできます
機種名価格割引割引適用後価格新トクするサポート(A)
iPhone 16e119,088円-43,992円75,096円1~24回:1円/月
25~48回:3,128円/月
iPhone 15119,088円-29,520円89,568円1~24回:1,832円/月
25~48回:1,900円/月
iPhone 1495,904円-43,920円51,984円
※ 一括払いのみ
iPhone 1396,480円-43,680円52,800円
※ 一括払いのみ
iPhone SE(第3世代)73,440円-36,696円36,744円1~24回:1円/月
25~48回:1,530円/月

※ シンプル2 M/Lのお申し込みの場合
※ ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。

※ 2025年8月2日時点での価格です。

Y!mobileでは、iPhone以外も低価格でスマホが購入可能です。

Y!mobileは端末の品ぞろえも豊富なため、安くスマホ端末を購入したいという人にもおすすめです。

「楽天モバイル」最新iPhoneがキャンペーンでお得に契約可能

楽天モバイルでは、iPhoneを最大36,000円相当お得に購入することが可能です。

キャンペーンを上手に活用すると、Apple StoreにてiPhoneを購入するよりも安く買える場合もあります。

楽天モバイルは無制限が安いイメージですが、実はiPhoneもお得に買えます。

あまり知られていないですが、楽天モバイルで販売中のiPhoneの価格自体も、携帯電話会社の中でiPhone 16は最安値だったりと、端末価格が安いです。

さらに、キャンペーンにて36,000円相当お得に購入することも可能なため、iPhoneをApple Store以外で購入する場合、基本的には楽天モバイルからの購入がおすすめです。

60歳以上の方におすすめの格安SIM

60歳以上の方は、サービスによって「シニア割引」を設けています。

シニア割引を利用することにより、通常よりも格安で利用することも可能です。

「Y!mobile」60歳以上の方は通話料金がお得!

Y!mobileでは、60歳以上の方を対象に「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」を開催中です。

Y!mobileのかけ放題オプション「スーパーだれとでも定額+」では、国内通話が無料です。
※ 一部対象外通話あり。要申し込み。

60歳以上の方でしたら、かけ放題「スーパーだれとでも定額+」が毎月1,100円割引にて利用できます。

スーパーだれとでも定額+の料金

シンプル2 Sシンプル2 Mシンプル2 L
通常料金1,980円1,980円1,100円
60歳以上の料金880円880円無料
※追加料金無し

上記の通り、シンプル2 S/Mでは、かけ放題が880円、シンプル2 Lプランではかけ放題が無料で利用できます。

60歳以上の方で、通話をよくする人は、ワイモバイルがおすすめです。

Y!mobileはこちら

「楽天モバイル」最強シニアプログラムで3GBが実質858円で利用可能

楽天モバイルでは、60歳以上の方向けに最強シニアプログラムを用意しております。

最強シニアプログラムの特典

  • 毎月110ポイント還元
  • 「15分かけ放題&安心パック」加入で毎月1,100ポイント還元

※家族割との併用可能

60歳以上の方であれば、エントリーを行っていれば、だれでも毎月110ポイントがもらえます。

さらに、「15分かけ放題&安心パック」に加入すると、1,100ポイントが毎月もらえます。このオプションパックは、通常2,200円するため、実質1,100円で15分かけ放題+安心パックを利用することが可能です。
※15分かけ放題&安心パックは次の4つのオプションのことです。「15分(標準)通話かけ放題」「あんしん操作サポート」「迷惑電話・SMS対策by Whoscall」「ノートンモバイルセキュリティ」

よく電話する人や操作サポートが必要という人に楽天モバイルはおすすめできます。

注意点としては、最強シニアプログラムを適用するには、エントリーが必要となります。

最強シニアプログラムのエントリーはこちら

さらに、楽天モバイルでは、最強シニアプログラム以外にも、敬老キャンペーンを開催中です。

敬老キャンペーンでは、65歳以上の方が実質6カ月間無料で利用できるお得なキャンペーンとなっています。

敬老キャンペーン(楽天モバイル)はこちら

プリペイド用SIM(買い切りのSIM)を探している人

プリペイド用の格安SIMは、Amazonでの取り扱いが多いです。

ただし、Amazonでプリペイド用SIMを調べても一杯サービスが出てくるため、ここではプリペイド用格安SIMのおすすめをピックアップします。

プリペイドSIM2選

サービス名使用回線料金
リチャージSIMドコモ4G/5G回線365日10GB:5,980円
365日20GB:6,980円
365日30GB:7,980円
365日50GB:9,980円
365日100GB:12,980円
Nippon SIM for Japanドコモ 4G or SoftBank 4G180日10GB1,980円
180日20GB2,980円
180日30GB4,980円
180日50GB7,980円

リチャージSIMは日本企業が運営しているため、安心して利用することができる反面、格安SIMなのに若干料金が高いというのは気になる点です。

しかし、ドコモの4G/5G回線が使用できるため、プリペイドSIMの中でも高速通信が期待できます。

リチャージSIMのAmazon販売ページはこちら

なお、Nippon SIM for Japanは取り扱いSIMが豊富ですが、有効期限非掲載のSIMがあったり、記載のギガ数と実際に使用できるギガ数が違ったという口コミもあるため、格安で使ってみたいという人や、安ければ多少目を瞑るという人以外にはあまりおすすめはできません。

ただし、料金が安いのは事実ですので、格安SIMプリペイドのおすすめの一つとして記載しています。

実際の口コミでも、問題なく使用できたという口コミから、少し使ったら圏外になってしまったという口コミもありました。

Nippon SIM for JapanのAmazon販売ページはこちら

安心してプリペイドSIMを使いたいという人は、リチャージSIMの方がおすすめです。

審査なしでクレカ不要・口座不要で契約可能のSIM

SIMを契約するときは大抵の場合、審査あり、クレカ必要だったりしますが、ここで紹介するサービスは、審査なしクレカ不要口座不要で契約可能のSIMです。

レンタル携帯MVNOサンシスコン

レンタル携帯MVNOサンシスコンでは、携帯がブラックの人でも申し込み可能のサービスです。

支払い方法は、口座振替・銀行振込・コンビニ決済と、クレカ不要で支払うことが可能となっているのも大きなメリットです。

その分、料金は少し高めです。

レンタル携帯MVNOサンシスコンの料金プラン

月の通信量口座振替銀行振込コンビニ決済
3GB3,580円4,580円4,910円
10GB4,680円5,680円6,010円
20GB4,980円5,980円6,310円
50GB6,980円7,980円8,310円
100GB9,800円10,800円11,130円

レンタル携帯MVNOサンシスコンでは、支払方法によって月額料金の支払額が変わります。

また、SIM単体だけでなく、スマホの取り扱いも行っており、「AQUOS sense2」「arrowsBe4」といった端末が1円で購入できるのも魅力的です。

審査なしで申し込めるサービスを探している人におすすめです。

15時30分までの入金で商品は当日発送!!

※サンシスコンのスマホは、レンタルですが、6カ月利用すると返却不要になります。

家電量販店で格安SIMを契約するのはあり?なし?

格安SIMは、ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダ電機などの家電量販店でも契約することができます。

実際にスマホや端末を手に取りながら説明を受けられるため、通信に詳しくない方や初めて格安SIMを利用する方にとっては安心感があります。

また、その場で初期設定開通作業までサポートしてもらえるケースもあり、「すぐに使い始めたい」という人には大きなメリットと言えます。

一方で、家電量販店での契約は必ずしも「最安」ではありません。

公式オンラインストア限定のキャンペーンやネット申込限定のキャッシュバック特典の方がお得なことも多く、選べる料金プランや端末の在庫も限られている場合があります。

さらに、販売員によってはビックカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダ電機で提携している特定の格安SIMを強く勧められることもあり、必ずしも中立的に比較できるとは限りません

対面サポートを受けたい、すぐに開通して使いたい人には家電量販店での契約をおすすめできます。

格安SIMの注意点5つ

格安SIMは安い反面、速度が遅かったり、携帯キャリアではあったサービスがないという事もあります。

注意点は事前にチェックしておくと、安心して利用できます。

MVNO回線は速度が遅い場合がある!特に混雑時は注意

MVNO回線は、ドコモ/SoftBank/auなどの大手キャリアから回線を借りて通信サービスを提供しています。

そのため、混雑時間帯の通信を利用した場合、速度が遅くなることも多々あります。

お昼の時間帯、夜の時間帯などは、速度が遅い傾向にあります。

速度を気にしない人は良いのですが、速度を気にする場合は、MVNO回線を避けて、MNO回線を利用したほうが良いです。

■MVNO回線
IIJmio、日本通信SIM、mineo、NURO mobile
■MNO回線
LINEMO、ahamo、Y!mobile、UQ mobile、楽天モバイル
※このページにて掲載しているサービスをMVNOとMNOにて振り分けしております。

SIMが手持ちの端末で利用可能か確認する

2021年9月30日以前に購入したスマホ端末の場合、SIMロックがかかっている場合があります。
※2021年10月1日以降は原則としてSIMロックは撤廃されました。

SIMロックがかかっていると、他社のSIMが使えないということがあるため、事前にSIMロックを購入したキャリアにて解除する必要があります。

3大キャリア(SoftBank、ドコモ、au)のSIMロック解除方法

SIMロック解除について不明点は、購入元に確認ください。

参考までに、iPhone 13以降であれば原則SIMフリーモデルとなっています。

実店舗がないサービスの場合は問い合わせが難しい場合がある

格安SIMは安く利用できる反面、いざ不明点があった場合に、問い合わせが難しい場合があります。

実店舗があるサービスの場合は、店舗に行きスタッフの方に質問を簡単にできますが、格安SIMの場合は、実店舗がないサービスもあります。

  • 問い合わせ窓口が混雑していて電話がつながらない
  • 問い合わせ窓口を見つけるのが難しい
  • チャットサポートにつながったと思ったらbotによる自動回答

上記のように問い合わせに関する不満の口コミは多く見受けられます。

格安SIMは自分で調べてなんとかできるという人にはおすすめできますが、サポートに問い合わせをしないとそもそも設定ができないという人などには向いていません。

有名サービスであればカスタマーセンターにてシッカリ対応してもらえるため、不安の方は、有名サービスを選ぶようにしましょう!

キャリアメール(@docomo.ne.jp等)が用意されてない場合がある

格安SIMは基本的にキャリアメールはないです。

最近では、gmailを使う人も多いため、キャリアメールがなくてもそこまで困る人は少ないと思いますが、キャリアメールがどうしても必要という人は、乗り換え前に使用していたキャリアメールを引き継ぐことをおすすめします。

ただし、キャリアメールの引継ぎサービスは約330円前後の月額料金が発生するため、せっかく安いSIMに乗り換えたのに、もったいない気もしますね。

これを機会にキャリアメールを辞めて、フリーメールアドレス(Gmail等)を使うことをおすすめします。

5G回線は別料金の場合がある

格安SIMは5G回線がデフォルトで利用できない場合があります。

最近では、オプション料金無料にて5G回線を追加可能なケースが多いですが、場合によっては有料のサービスもあるため、契約前に5G回線は使えるのか、オプション料金は必要なのか等チェックしておくことが必要です。

結論:格安SIMのおすすめは人によって違うため自分に合ったサービスを見つけよう

格安SIMはたくさんのサービスがあり、どこから契約したら良いか悩む人は多いですね。

しかし、無制限で最安値なら「楽天モバイル」家族みんなで乗り換えるなら「Y!mobile」など、自分の乗り換える目的を考えれば、どこが最適なのかというのを導くことが可能です。

悩んだ場合は、一度「格安SIMの選び方」を参考に、月の通信量を確認セット割・家族割を適用するか等、順序立てて探していくと見つけやすいです。

どうしても悩んだ場合は、とりあえず安く使いたいのであれば「楽天モバイル」がおすすめです。

楽天モバイルは段階制料金のため、3GBまでは1,078円20GBまでは2,178円20GB以上はどれだけ利用しても3,278円です。

楽天モバイルはこちら

また、低容量・中容量で最安を探している人は「日本通信SIM」がおすすめです。

MVNO回線のため、速度には若干の不安はありますが、低容量・中容量の料金は業界最安値級です。

日本通信SIMはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

当記事の管理責任者

BroadWiMAX」を運営する株式会社LinkLifeの代表です。「豊かさの共創」を企業理念に掲げるLinkLifeのリーダーとして、生活者のニーズに応えるサービスを提供し、より豊かな社会の実現を目指しています。多様な価値観を尊重し、信頼と誠実さを大切にした企業運営を推進しています。お客様に寄り添い、新たな価値を創出するために日々挑戦を続けています。

目次