「今日は打ち合わせが2本。合間にオフィスに帰って、メンバーとミーティングもしなければならない。会社が終わったら資格の勉強のためにスクールへ…」
社会人にとって仕事は、時間との闘い。そんな頑張るあなたにおすすめしたいのが、インターネットをより快適にしてくれる「モバイルWi-Fiルーター」の利用です。たとえば上記のスケジュールも、モバイルWi-Fiルーターを導入すれば、
「今日は打ち合わせが2本。オフィスに帰る時間がもったいないので、合間にカフェでオフィスメンバーとオンラインミーティング。通勤時間にeラーニングで資格の勉強を…」
とインターネットをフル活用して、最小限の移動で効率よく仕事や勉強を進められるようになります。
ただ、「インターネットを使うだけなら、スマホでいいんじゃないの?」という方もいるはず。今回はモバイルWi-Fiルーターの魅力をお伝えしつつ、おすすめ機種もピックアップしてみました。
本記事は2022年1月14日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
モバイルWi-Fiルーターの魅力
モバイルWi-Fiルーター(ポケット型Wi-Fi)とは、パソコンやスマホなどのWi-Fiデバイスと接続することでインターネットを利用できるようになる小型端末のことです。これだけだとスマホと同じように思われがちですが、モバイルWi-Fiルーターにはスマホでは実現しにくい、次のようなメリットがあります。
<モバイルWi-Fiルーターの利用メリット>
- スマホのテザリングと比べて、より多くのデータを使える
- スマホの月間データ通信量を抑えやすくなる
- スマホや固定回線より月額料金が安い
- 持ち運び可。いつでもどこでもネットを使える
スマホのテザリングと比べて、より多くのデータを使える
「外出先でPCなどをインターネットに繋げたい」という際に頼りになるのが、スマホのテザリングです。
しかしテザリングは、「ひと月につき30ギガバイトしかテザリングできません」というように、一月のデータ使用量に上限が設けられていることがほとんど。加えて、本来スマホで使える月々のデータ量を他の端末にシェアしているだけなので、たくさんテザリングをすればすぐ上限に引っかかってしまいます。結果、「通信制限のせいでネットがすごく遅い」「出先でオンラインミーティングをしたくてもネットが使えない」という不便を被ってしまいがちです。
一方モバイルWi-Fiルーターは、スマホのテザリングと比べて、ひと月に使えるデータ量が多いところが強みといえます。以下をご覧ください。
<月間データ量上限の比較>
サービス名 | 月間データ量 |
---|---|
ソフトバンク・メリハリ無制限プラン ※スマホ回線(テザリング) | 月30GBまで |
ドコモ・ギガホプレミア ※スマホ回線(テザリング) | 月60GBまで |
au 使い放題MAX 4G ※スマホ回線(テザリング) | 月30GBまで |
UQWiMAX ギガ放題 ※モバイルWi-Fiルーター | 実質上限なし (月100GBが目安) |
スマホの3大キャリアの料金プランを見ると、テザリングで使える月間データ量は月30~60GB。対してモバイルWi-Fiルーターは、実質無制限とするサービスが多いです。
「実質無制限」と表記される理由は、月間データ量そのものに上限はないものの、回線混雑を避けるために「3日間で10GB以上使用した場合は一時的に速度制限がかかる」というルールが設けられているためです。それでも月100GBものデータ量を使えることになるため、スマホのテザリングより余裕を持ってインターネットを活用できます。
スマホの月間データ通信量を抑えやすくなる
モバイルWi-Fiルーターとスマホを併用することで、スマホの月間データ通信量を抑えやすくなります。結果的に、スマホの月額料金を抑えることも可能です。
なぜかというと、スマホの「データ使い放題プラン」には、「月内のデータ利用量が少ない場合は月額利用料を割引する」というサービスが用意されていることが多いから。
たとえばauの使い放題MAX 4Gの料金プランの場合、月内のデータ利用量が3GB以下なら、月々の利用料金から税込1,650円が割引になります。
つまりモバイルWi-Fiルーターを契約して、「普段はできるだけモバイルWi-Fiルーターを介して通信し、それでもデータ量が足りない時はスマホでテザリングする」という使い方をすることで、割引サービスを上手に活用しながら通信費を抑えることが可能です。
スマホや固定回線より月額料金が安い
モバイルWi-Fiルーターの月額利用料金は、スマホやインターネット固定回線の月額よりもリーズナブルです。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
【スマホ】ソフトバンク・メリハリ無制限プラン | 税込7,238円 |
【スマホ】ドコモ・ギガホプレミア | 税込7,205円 |
【スマホ】au 使い放題MAX 4G | 税込7,238円 |
【固定回線】NURO光 | 税込5,200円 |
【モバイルWi-Fiルーター】UQWiMAX ギガ放題 | 税込4,268円 |
モバイルWi-Fiルーターの月額料金は、平均2000円~4000円。スマホの平均月額料金が7000円、インターネット固定回線の平均月額料金が5000円前後であることを踏まえると、ランニングコストを抑えやすいことがわかります。
持ち運び可。いつでもどこでもネットを使える
「モバイル」と銘打たれているとおり、モバイルWi-Fiルーターは持ち運びができます。外出中は持ち歩き、自宅に着いたら固定回線の代わりにする、という使い方も可能です。回線工事の必要もないので、「引っ越し後にすぐインターネットを使いたい!」という人にもおすすめですよ。
実際に使ってどう?モバイルWi-Fiルーター利用者の声
最後に、モバイルWi-Fiルーターを実際に購入した人の口コミを見てみましょう。
「固定回線の代わりに使っています」
<20代男性・利用歴1年>
外出先と自宅、両方で使える回線が欲しくてモバイルWi-Fiルーターを購入しました。自宅では固定回線代わりに使っています。
最初は固定回線を引いていたのですが、出張が多い仕事なので自宅にいる時間が少なくて。「一人暮らしなのにもったいないな…」と感じていました。
そんな時に契約していた固定回線の通信障害が増えてしまって、しばらく使いにくかったんです。別の固定回線への乗り換えも考えたんですが、「ケーブルが違うのでまた工事が必要になる」って聞いて断念を…。家の中がね、ちょっと人に見せたくないくらい汚かったので、業者さんが家に入らない方法がいいなって…笑
モバイルWi-Fiルーターなら回線の開通工事もいらないので、出張のスケジュールを気にしないで契約できました。データ量にも余裕があるし、出張先でも使えて便利です。
「いざという時のピンチヒッターに」
<30代女性・利用歴3年>
映画やドラマが大好きなので、主に通勤中に動画配信を見る時にモバイルWi-Fiルーターを使っています。「内勤の仕事だし、オンラインの打ち合わせも社内でやるから、ビジネスでモバイルWi-Fiルーターを使うことはないかな?」と思っていたんですが、実はそうでもありませんでした。
うちの会社はWi-Fiの環境がちょっと悪くて、たまに大事なWeb会議の最中に映像がなかなか更新されなくなったり、「そちらの声が聞こえにくい」と言われてしまうことがあるんです。もちろんそういうトラブルが起きないのが一番ですが、モバイルWi-Fiルーターがあれば別の通信環境をすぐに試せるので、あまり慌てなくなりました。
固定回線として使ったり、いざという時のサブ回線として活用したり。他にも「こんな風に役立つんだ!」と実感できる機会は多そうです。
まとめ
モバイルWi-Fiルーターの魅力と、実際に購入された方の口コミについてご紹介しました。
モバイルWi-Fiルーターがあれば、インターネットライフの利便性が大きくアップ。カフェでオンラインミーティングをしたり、出張先のホテルで映画を楽しんだりなど、データの通信制限を気にすることなくインターネットを活用できます。モバイルWi-Fiルーターが気になる方は、一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。

Broad WiMAX通信編集部

最新記事 by Broad WiMAX通信編集部 (全て見る)
- Broad WiMAXって本当におすすめ?料金の比較やメリット・契約前の注意点を徹底解説 - 2021.10.18
- コンセントにさすだけで使用できるWiFiについて徹底解説!おすすめ機種も紹介 - 2021.08.27
- 外出先でも自宅でも使えて便利!モバイルWi-Fiルーターの魅力とおすすめ機種 - 2021.07.12