「インターネットを新しく契約したいけど、選び方や申し込み手順が分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
インターネット回線には、光回線やモバイル回線などいくつか種類があり、選ぶ回線によってメリットが異なります。申し込みの流れも回線ごとに異なるため、それぞれの違いをぜひ押さえておきましょう。
本記事では、インターネットの申し込み手順や選び方について、詳しく解説していきます。
本記事は2022年3月10日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
インターネットの申し込みをする手順を紹介
まずは、インターネット回線の申し込み手順を見ていきましょう。
以下、現在メインで使われている光回線とモバイル回線(ホームルーターなどのWiFiサービス)、それぞれの手順を紹介していきます。
●光回線の申し込み手順
基本的な光回線の申し込み手順は、以下の通りです。
- 契約する光回線を選ぶ
- 公式サイトから申し込み
- 回線工事を実施
- インターネットの接続設定
まずは、月額料金や通信速度、対応エリア、キャンペーンなどを比較して、自分に合う光回線を選びましょう。手続きや管理の手間を少なくしたいなら、プロバイダーと回線事業者がセットになったサービスがおすすめです。
契約先を決めたら、公式サイトから申し込みをして回線工事の日程調整まで進めていきます。自宅に回線設備がない場合、派遣工事が必要となります。工事は予約制で、時期によっては予約が込み合うので、都合の良い時間を押さえたい方は早めの予約が必要です。
なお、賃貸などで自宅に光回線が導入済の場合、自宅への派遣工事は不要です。部屋にLANケーブルを挿し込むための光コンセントがあるか、確認しましょう。
工事が済んだら、インターネットに接続するための初期設定を行います。契約先の公式サイトなどで手順を確認のうえ、設定を進めていきましょう。初期設定まで済ませればインターネットが使用できるようになります。
●モバイル回線(WiFiサービス)の申し込み手順
基本的なモバイル回線の申し込み手順は、以下の通りです。
- 契約するWiFiサービスを選ぶ
- 公式サイトから申し込み
- 自宅に機器が届く
- 初期設定をして使用開始
まずは契約するWiFiサービスを選択しましょう。契約を考えているモバイル回線サービスのエリア外である可能性もあるため、住んでいる地域がエリア内であるかは事前に確認しておきましょう。
WiMAXの場合、エリアマップは、こちら(BroadWiMAX公式サイト)から確認できます。
契約するサービスを選んだら、公式サイトから申し込みを進めましょう。必要事入力、本人確認書類の提出を済ませて申し込みを完了すると、自宅にルーターや契約書類など商品一式が届きます。
ルーターの電源を入れて、簡単な初期設定をすればインターネットの使用を開始できます。発送は最短即日で、機器が届いたらすぐにインターネットが始められます。
インターネットの回線4種類を解説
インターネット回線としては、光回線、モバイル回線、ADSL、CATVの4種類があります。
以下、各インターネット回線の特徴について詳しく説明します。
●光回線
光回線は、光ファイバーを通じて通信するインターネット回線です。光信号での通信となるため、電気信号で通信するADSLやCATVなどと比べると、はるかに高速で通信できます。
導入の際には回線工事が必要で時間と費用がかかりますが、通信速度が出やすいメリットがあります。現在、固定回線として、ほとんどのユーザーが光回線を使用しています。
●モバイル回線
モバイル回線としては、WiMAX 2+回線、ドコモ、au、ソフトバンクの4G LTE・5Gの回線などが挙げられます。固定回線のように自宅までケーブルを引いて通信するのではなく、電波を受信して通信を行います。
具体的なサービスとして、WiMAXや各キャリアの「ホームルーター」、「モバイルWiFiルーター」などがあります。
また、従来のWiMAX 2+や4G LTEでは、光回線より通信速度がやや劣ることがありましたが、5G対応のモバイル回線のサービスが登場し、通信速度は大幅に向上しています。
●ADSL
ADSLは、電話回線を使用してインターネットに接続する固定回線です。
光ファイバーが普及する以前に主流な回線でした。通信速度は非常に遅く、大容量の通信となると速度は著しく低下します。
サービス自体も続々と終了する予定です。フレッツ・ADSLが2023年1月、Yahoo! BB ADSLが2024年3月にサービスを終了し、いずれも新規の受付はすでに終了しています。
●CATV
CATV(ケーブルテレビ)は、ケーブルテレビの回線を利用した固定回線です。
地上波、BS、CSなどのテレビ放送とセットで、インターネット回線を契約することができます。ADSLに比べると高速通信が見込めますが、光回線と比べると速度も安定性も大幅に劣ります。
インターネット契約の「回線事業者」と「プロバイダー」の違いは?
インターネットを契約するなら、「回線事業者」と「プロバイダー」の違いについては、ぜひ理解しておきたいところです。
回線事業者は、その名の通り、インターネット回線を提供する事業者のことです。回線事業者は、工事の日程調整や実際の回線工事も行います。
一方で、プロバイダーは、回線事業者の提供する回線を実際にインターネットに接続する役割を果たします。
回線事業者とプロバイダーはセットで提供されることも多いですが、特に光回線では、回線事業者によってはプロバイダーを個別に契約する必要があります。
セットで契約できる方が便利ではありますが、地域によっては、個別契約が必要な回線事業者しか選べないケースも考えられます。
インターネットを契約する際は、回線事業者とプロバイダーの違いを理解しておきましょう。
インターネットの契約先はどうやって決めれば良いのか?

インターネットの契約先を選ぶ際には、通信速度、月額料金、キャンペーンの3つが重要なチェックポイントになります。
以下、それぞれ詳しく解説します。
●通信速度
まず押さえておきたいのが通信速度です。
光回線、モバイル回線、ADSL、CATVの4種類のインターネット回線を紹介しましたが、それなりの通信速度で使いたい場合、「モバイル回線」か「光回線」を選ぶことがおすすめです。
通信速度が速いのは光回線ですが、WiMAXなどの5G対応プランの場合、対象エリア内では光回線に匹敵する速度が出るところまできています。通信速度にこだわる人も、対象エリア内ならWiMAXなどが選択肢になるでしょう。
一方で、5G対応エリア外の場合については「通信速度」と「導入の手軽さ」のどちらを重視するかがポイントです。通信速度にこだわるなら「光回線」、導入までの手軽さで選ぶなら「モバイル回線」がおすすめです。
モバイル回線も十分な速度が出ますが、数値上は光回線に若干劣ります。ただし、工事不要で気軽に導入できる点は光回線にはないメリットです。
インターネットを使用する上で、最重視したいことを考えて、回線を選択しましょう。
●月額料金
月額料金についても比較しておきましょう。1ヶ月あたりの料金の差額は小さくても、2年3年と使っていくと、それなりの金額差になります。例えば、月額料金が500円安く済めば、2年間で12,000円もお得です。
サービス同士の料金を比較する際には、初期費用、工事費用、割引なども含めた総額で比較すると、お得な契約先を見つけやすくなります。
月額料金が最安ではなくても、「初期費用が安い」「割引が大きい」といったケースでは、トータルの負担額が少なくなる可能性があります。
●キャンペーンや特典内容
キャンペーンや特典もぜひチェックしておきましょう。光回線であれば工事費無料キャンペーン、モバイル回線であればルーターの機種代が無料になるキャンペーンなどがあると、費用面での負担が大幅に軽減されます。
また、キャッシュバックを実施しているところもあるため、このあたりにも注目しておくと、さらにお得に契約できるところが見つかるでしょう。
その他「対象のオプションが無料で使える」などの特典があるところもあります。細かいところまで確認しておくと、よりお得な契約先を見つけやすくなるでしょう。
キャンペーンや特典内容が充実しているのは「Broad WiMAX」!
インターネットの契約先を検討中なら、Broad WiMAXの回線サービスがおすすめです。工事不要で、すぐにインターネットを使用できます。
Broad WiMAXはキャンペーンや特典が充実している他、5G対応の「ギガ放題プラスプラン」と「ギガ放題プラスDXプラン」があります。
「ギガ放題プラスプラン」と「ギガ放題プラスDXプラン」では、au 5Gの通信にあたって、データ通信量を無制限(※1)で使えます。5G対応エリアであれば、通信速度は最大2.7Gbps(※2)で、光回線に劣らぬ高速通信が可能です。
またBroad WiMAXでは、5G対応ルーターとして、モバイルWiFiルーターとホームルーターの両方を取り扱っています。外出先でも使用したいならモバイルWiFiルーター、自宅の通信環境を充実させたいならホームルーターと、使用目的に合わせて選択が可能です。
次の表は、Broad WiMAXの5Gプランである「ギガ放題プラスプラン」と「ギガ放題プラスDXプラン」の月額料金や違約金などをまとめた表になります。
プラン名 | ギガ放題プラスプラン | ギガ放題プラスDXプラン |
---|---|---|
初期費用 | 20,743円(税込) | |
事務手数料 | 3,300円(税込) | |
月額料金(税込) | 初月~2ヶ月目:2,999円 3ヶ月目~24ヶ月目:4,634円 25ヶ月目~:5,313円 | 初月~2ヶ月目:2,090円 3ヶ月目~36ヶ月目:3,894 円 37ヶ月目~:4,708円 |
端末料金(税込) | 一括:21,780円 分割:605円×36ヶ月 | |
違約金(税込) | 初月~:10,450円 更新月のみ:0円 | 初月~12ヶ月目:20,900円 13ヶ月目~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目~:10,450円 更新月のみ:0円 |
契約期間 | 2年 | 3年 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・請求書(法人の場合) | |
キャンペーン | 乗り換えキャンペーン 2台同時申込キャンペーン プラスエリアモード無料 |
Broad WiMAXの料金プランは、契約期間が3年の「ギガ放題プラスDX」と2年の「ギガ放題プラス」で月額料金が異なります。
長期間WiFiルーターを使用したい方には「ギガ放題プラスDXプラン」、短期間だけWiFiルーターを使用したい方には「ギガ放題プラスプラン」がおすすめです。
また現在、Broad WiMAXでは、以下のキャンペーンを実施しています。
- 乗り換えキャンペーン:他社から乗り換える場合、最大19,000円の違約金が還元される
- 2台同時申込キャンペーン:2台同時に申し込むと、5,000円がキャッシュバックされる
- プラスエリアモードが無料…屋内、山間部、地下など電波が届きにくい場所でも通信が繋がりやすくなるサービスが通常月額1,100円(税込)のところ無料に
お得なキャンペーンを利用したい方は、Broad WiMAXの5G対応プランをぜひ検討してください。キャンペーンにはそれぞれ適用条件があるため、詳しい内容は公式ホームページで確認してみてくださいね。
(※1)ネットワーク混雑回避のため、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、ネットワークが混雑する時間帯に通信速度を制限する場合があります。
(※2)本サービスはベストエフォートサービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等により大幅に低下する場合があります。通信速度は、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。
(※2)現在、5G提供エリアは一部に限定されております。
Broad WiMAXなら5Gが使える!最新5G対応端末
Broad WiMAXには、自宅で使用できる5G対応端末があります。
本記事では、そのうちの2機種の特徴をご紹介します。
●ホームルーター「ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11」
ホームルーターの「ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11」は、5Gに対応しているだけでなく、新規格のWiFi-6にも対応しています。そのため、通信速度は下り最大2.7Gbps(※)、上り最大183Mbps(※)と超高速通信が可能です。
さらに、最大30台で同時接続が可能なため、スマートフォンやパソコンだけでなく、家電など多くの機器をインターネットに接続したい場合でも、十分に使用できます。
対応エリアは、これまでのWiMAX 2+、au 4G LTE(1.7GHz、2GHz帯)に加えて、au 5G(3.7GHz帯)にも対応しています。
IoTのインターネット新時代を前に、しっかりとした対応力を備えたWiFiルーターをお探しの方におすすめの端末です。
(※)現在、5G提供エリアは一部に限定されております。
(※)本サービスはベストエフォートサービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等により大幅に低下する場合があります。通信速度は、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。
●モバイルWiFiルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」
「Speed Wi-Fi 5G X11」は、5Gならではの高速通信が楽しめる最新の5G対応機種です。5G接続時の通信速度は下りで最大2.7Gbps(※)のスピードが出ます。
最大同時接続台数は16台で、自宅で使用する場合は家族とも問題なくシェア可能です。もちろんビジネスシーンでも利用できます。4,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、外出先でも安心して長時間使えます。
本体の重量が約174gで、軽量モバイルルーターとして持ち運びにぴったりです。
対応エリアは、WiMAX 2+、au 4G LTE(1.7GHz、2GHz帯)、au 5G(3.7GHz帯)、au 4G LTE(800MHz)、au 5G(700MHz)です。
(※)現在、5G提供エリアは一部に限定されております。
(※)本サービスはベストエフォートサービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等により大幅に低下する場合があります。通信速度は、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。
インターネットを申し込むなら自分に合った回線とプロバイダーを選ぼう
インターネットの申し込み方法やサービスの選び方について解説しました。光回線もモバイル回線も各サービスの公式サイトから申し込みが可能です。
光回線では、立ち合いが必要な回線工事が必要であるため、開通までの手続きに少し期間がかかります。契約する場合は早めに申し込みを進めていきましょう。
一方、モバイル回線は、公式サイトからの申し込み後、機器が届いたらその日からインターネットの使用を開始できます。すぐにインターネットが使いたい方におすすめです。
Broad WiMAXの回線サービスでは5G対応プランが開始され、5Gエリア内であれば最大2.7Gbps(※)の高速の通信が可能になりました。キャンペーンも今まで以上に充実の内容です。
モバイル回線の契約を考えている方は、ぜひBroad WiMAXの回線サービスをご検討ください。
(※)現在、5G提供エリアは一部に限定されております。
(※)本サービスはベストエフォートサービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等により大幅に低下する場合があります。通信速度は、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。
最新記事 by Broad WiMAX通信編集部 (全て見る)
- WiMAXの最新機種について解説!おすすめの機種を紹介します! - 2022.05.13
- 法人契約にはWiMAXがオススメな理由を解説します! - 2022.05.13
- ポケット型WiFiの乗り換え方まとめ。徹底解説します! - 2022.05.12