ドコモ光は大手の通信会社が提供するネット回線なので信頼性が高いです。
しかし、ドコモ光の評判を調べてみると「速度が遅い」「対応がゴミ!?」などの悪い口コミがいくつか見当たります。
これからドコモ光の契約を検討している人にとっては見過ごせない評判でしょう。
そこでこの記事では、ドコモ光の評判やメリット・デメリットを解説し、ドコモ光の実態を紹介していきます。
ドコモ光以外のおすすめ光回線も取り上げているのであわせて確認してください。
ドコモ光を評価する前に!基本情報をご紹介

月額料金(戸建て) | 5,720円 |
---|---|
月額料金(マンション) | 4,400円 |
工事費用 | 無料 |
対応エリア | 全国(一部非対応) |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps (10Gbpsのプランもあり) |
平均速度 (GMOとくとくBB) |
上り:263.64Mbps 下り:260.92Mbps |
スマホ割 | ドコモ:最大1,100円/月 |
キャンペーン (GMOとくとくBB) | ・最大65,000円キャッシュバック ・他社からの乗り換えで最大15,000円キャッシュバック ・10ギガプランで20,000円キャッシュバック ・工事費無料 ・dポイント2,000円分進呈 ・高速WiFiルーターがずっと無料 |
ドコモ光は特にマンションの価格が安くなっています。
マンションに光回線を導入する場合にはおすすめです。
さらに、ドコモスマホを持っていればスマホの月額料金を最大1,100円割引きしてもらえます。
セット割はドコモ光を契約するだけで適用されるお手軽な特典なので、ドコモユーザーにはぴったりです。
現時点でドコモのセット割を利用できる光回線はドコモ光だけですよ。
\最大65,000円キャッシュバック/
「ドコモ光×GMOとくとくBB」はこちら「ドコモ光×GMOとくとくBB」キャンペーンサイトはこちら>>
ドコモ光の悪い評判・口コミ3選
ドコモ光の悪い評判について、以下の3ジャンルに分けて紹介していきます。
- 通信速度
- 料金
- サポートの質
まずはドコモ光のどこが悪く評価されているのか確認してみてください。
ドコモ光は無制限?通信速度に関する悪い評判
我が家のドコモ光の速度より、自宅に届くドコモ4Gの方が速いんですよね。ちょっと不甲斐ないと思わないんですか!?
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) April 18, 2021
ドコモ光についてです 4年前くらい?にドコモ光に加入しました 今スイッチでフォートナイトすることが増え遅延が目立ちます ルーターも加入と同時に電気屋で買ったので古くて遅延が酷いのかな?と思うんですがルーター変えたら少しはマシになるんでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋
ドコモ光は回線が遅いんで10Gプランを申し込む価値はないと思います。
— ミナミ (@minami_beeyan) October 4, 2022
前提として、ドコモ光は制限を受けない光回線なので、無制限でインターネット回線に接続できます。
一方で通信速度の評判では、速度が出ないと評価されています。
ドコモ光は最大速度が1Gbpsですが、平均速度は200Mbpsであることが多いです。
200Mbpsでも十分に速いですが、住まいによってはさらに数値が下がることもあります。
他社を見ると400Mbps以上出ることもあるので、速度を重視する人にとってドコモ光はそこまでおすすめしません。
ドコモ光の料金に関する悪い評判
今は携帯ドコモなのですがドコモ光高いですよね。 光回線契約しようと考えてるのですがどこがオススメですか?
引用:Yahoo!知恵袋
回線、見直すか…
— しょたパパ@Twitch配信者 (@shota_cr34) September 4, 2022
スマホはドコモを使ってるからドコモ光が良いのかな??
値段高いし工事遅いから悩むけど…
ドコモ光の料金に関する悪い評判では、値段が高いとコメントされています。
ドコモ光は特に戸建てプランが高くなっているので、戸建ての場合はほかの光回線を契約した方が安くつくケースも多いです。
ドコモスマホ以外だとセット割も適用されないので、ドコモユーザー以外はほかの光回線を契約した方が良いでしょう。
ドコモ光のサポート体制に関する悪い評判
工事予定を早く決めたいから電話するも、これが全くといっていいほどサポートに繋がらない。 サポートの人員が数人しかいないのかと疑うレベル。
引用:みん評
サポートセンターのレベルはかなり低いです。 案内不足を指摘しても 「フローに含まれてないのでしません。」と言われました。 必要か必要でないかではなく、応対フローに含まれてるか否かの方が
引用:みん
ドコモ光の対応がゴミすぎる
— ナナナナ (@nana725259) October 3, 2022
なんでこんなところと契約しちゃったんだろ
ドコモ光の悪い評判を見ていると、特にサポートの質がよくありませんでした。
ドコモ光は大手通信業者によって運営されているので、決してサポートの質が悪いことはありません。
ただ、サポートの対応にバラツキがあるのも事実です。
丁寧にサポートしてくれる人もいれば、少し雑な対応をされることもあります。
常に安定した質のサポートを受けられないのはデメリットと言えるでしょう。
ドコモ光の良い評判・口コミ3選
ドコモ光には悪い評判もありますが、それ以上に良い評判が目立ちます。
では、ドコモ光のどういったところが良いのか利用者の口コミを見ていきましょう。
ドコモ光の通信速度に関する良い評判
ネットが速いと気持ちいいですよね。
— 神谷純(あつし)@プログラミング学習中 (@atkamiya) October 6, 2022
家は、こんな感じ(ドコモ光)ですが、かなり満足です(使用料はもっと安くなって欲しいけど。) https://t.co/rC25jphYrH pic.twitter.com/O9lhY6Y8rI
ドコモ光速いな。 pic.twitter.com/mzXTaoWLfN
— Logue | Elven Engineer (@logue256) March 16, 2021
回線やっと使えるようになった!
— はねぞー (@noguchi_ow) June 7, 2022
ドコモ光だけど速いやん? pic.twitter.com/yjwVOr3Nsr
通信速度の良い評判では、速度が速いから快適に利用できるという声がありました。
ドコモ光は平均200Mbps出ることが多いですが、200Mbpsもあればたいていの作業はスムーズに行えます。
負荷のかかりやすいオンラインゲームや動画視聴で利用するにも問題ありません。
特別スピードにこだわらない人であれば、ドコモ光の開栓をストレスに感じることもないでしょう。
ドコモ光の料金に関する良い評判
今までNTTのフレッツ光をつかっていたのですが、スマホはドコモ。 バラバラの支払いで費用が加さんでいたのですが、ドコモ光にしてトータル金額が安くなったのでとてもありがたいです。
引用:みん評
魅力はなんといってもドコモユーザーなら料金がお得ということです。光セット割を使うと割引が適用されること、プロバイダ料金を別に支払わなくてもよいこと、固定電話が光電話として使えるなど、他社と比べても遜色ないサービスです。
引用:みん評
光回線どうしても引きたい!!て人は新規工事費無料のドコモ光が1番おすすめ
— よう (@yo_hey_daze) October 5, 2022
もしくは楽天モバイル&楽天ひかりの1年無料特典利用※別途工事費必要
NURO光は安いけど工事費かかる上に自社回線なので場所によっては回線が遅い
一戸建てならeo光の長期割も?
ドコモ光の料金の良い評判では、「ドコモ光 セット割」について評価されています。
ドコモ光ではドコモスマホを持っている人に対して、月額料金が最大1,100円安くなる特典を用意しています。
スマホの料金が月額1,100円も安くなるとかなり大きいので、ドコモ光はドコモスマホを持っている人には特におすすめの光回線です。
ドコモ光のサポート体制に関する良い評判
ドコモ光のエージェントさん、凄く親切で説明が分かりやすい(*’ω’*)
— 雪猫(エミ) (@Yukineko_mk) September 4, 2020
ドコモ光に乗り換えるんだけど、めちゃくちゃ親切でびっくりした。
— 泡沫メモ (@mituaji345) March 17, 2022
JCOMが不親切すぎたんだな。
家のネット速度があまりに遅いので、ドコモ光に問い合わせしてみた。
— penguinhead(ペンギンヘッド)?⛺?? (@penguinhead69) January 13, 2022
めっちゃ丁寧に案内されました~✨
やっぱり凄いな、ドコモ。
いやー。。まさかずっと最大通信速度が200Mだとは思わないじゃん?
ここ数年、光通信の意味あったのか?ww
昨晩、契約情報見た時はビックリしたね、ホント。
ドコモ光のサポートの評判では、丁寧に対応してもらえたという口コミもあります。
口コミを見ると、一概にドコモ光のサポートが悪いわけではないとわかるでしょう。
万が一、サポートの質が悪かった場合は、時間帯を変えて別の人に対応してもらうのもおすすめです。
ドコモ光のメリット8つ
ドコモ光には以下のメリットがあります。
- 大手の通信業者なので安心して利用できる
- キャンペーンで新規工事費が無料となる
- 最大65,000円キャッシュバックを受けられる
- ドコモユーザーはセット割が適用される
- 月額料金の一部がdポイントとして還元される
- v6プラスに対応しているから快適に通信できる
- 全国対応なのでたいていの地域で利用できる
では7つのメリットを順番に解説していきます。
1.大手の通信業者なので安心して利用できる

ドコモ光は通信事業大手のNTTドコモが提供している光回線です。
株式会社NTTドコモはNTTの子会社にあたります。
NTTは回線業者の中でもトップクラスに有名で、実績も優秀な企業です。
NTTは東日本と西日本に分かれていますが、両社を合わせると過半数を占めています。
そんな超大手企業の子会社によってドコモ光は運営されているので、信頼性は抜群に良いです。
ちなみにドコモ光はNTTの光回線「フレッツ光」の回線を利用しています。
日本中に引かれた回線を利用できるので、ドコモ光は日本全国から契約できますよ。
回線面の信頼性も高いので「信頼性を重視して選びたい」という人にもドコモ光がおすすめです。
2.キャンペーンで新規工事費が無料となる

ドコモ光ではキャンペーンによって新規工事費が無料になります。
そもそも光回線を新しく利用しようと思ったら、自宅を工事する必要があります。
工事はすべて業者が請け負ってくれるので、労働面で利用者の負担はありません。
しかし、新規工事を依頼すると20,000円~40,000円ほどの費用が発生します。
20,000円も決して安い金額ではなく、初期費用として数万円を支払うのは厳しい人もいるでしょう。
そんな初期費用をかけたくない人に、工事費が無料のドコモ光はおすすめです。
ちなみにドコモ光の工事費は「完全」無料となっています。
他社でも工事費を無料にするキャンペーンを用意していますが、「実質」無料であることが多いです。
- 完全無料:工事費が完全無料となる
- 実質無料:〇か月契約することで工事費が無料となる
実質無料で多いのが「36か月契約したら工事費が無料になる」というケースです。
実質無料の場合は指定の期限内に解約すると、残っている分の工事費用を解約時に支払わなければいけません。
初期費用こそ抑えられますが、場合によっては解約時にお金がかかるのが「実質無料」の特徴です。
一方でドコモ光のように完全無料であれば、早期解約しても工事費残債を支払う必要はありません。
3.新規契約なら最大65,000円キャッシュバックを受けられる

ドコモ光の提携プロバイダであるGMOとくとくBBから申し込むと、期間限定の500円と合わせて最大35,500円のキャッシュバックを受けられます。
オプション加入が必要な項目もありますが、最大65,000円のキャッシュバックは嬉しいですね。
そして2023年現在、ご連絡希望日時を【平日14~17時】に指定いただいた方限定で500円増額中です。キャッシュバック金額は下記です。
キャッシュバック額 | 適用条件 |
---|---|
65,000円 | ドコモ光+Lemino+ひかりTV+DAZN for docomoを新規でご契約の方 |
35,500円 | ドコモ光+ひかりTV+DAZN for docomo |
18,500円 | ドコモ光+ひかりTV |
15,500円 | ドコモ光+スカパー! |
15,500円 | ドコモ光+DAZN for docomo |
12,500円 | ドコモ光+Lemino |
12,500円 | ドコモ光+dアニメストア |
10,500円 | ドコモ光 |
6,000円 | 新規でご契約の方 |
「ひかりTV」や「DAZN for docomo」に契約したことがない人は、この機会に入会するのも良いでしょう。
「オプション加入は面倒だから嫌だ」という人は、オプションなしでも問題ありません。
オプションなしでドコモ光を契約しても5,500円(6.000円)のキャッシュバックをもらえます。
ちなみにドコモ光のキャッシュバックは、以下の利用者が対象です。
- 新規:新しく光回線を契約する人
- 転用:フレッツ光を利用している人がドコモ光へ乗り換えること
- 事業者変更:ソフトバンク光やOCN光などの「光コラボ」からドコモ光へ乗り換えること
ドコモ光を新しく利用する人は全員対象となっています。
これからドコモ光を契約する際は、キャッシュバックを受け取り忘れないようにしましょう。
4.ドコモユーザーはセット割が適用される

ドコモ光ではドコモユーザー向けに「ドコモ光 セット割」を提供しています。
セット割とは、特定のスマホ機種を契約している人に対して、スマホの月額料金を割引きする制度です。
ドコモ光のセット割では、スマホの契約プランに応じて以下のセット割が適用されます。
プラン | 月額料金 | セット割 | 割引後の月額料金 | |
---|---|---|---|---|
ギガホ | 7,865円 | 1,100円 | 6,765円 | |
ギガライト | ステップ4:〜7GB | 6,765円 | 1,100円 | 5,665円 |
ステップ3:〜5GB | 5,665円 | 1,100円 | 4,565円 | |
ステップ2:〜3GB | 4,565円 | 550円 | 4,015円 | |
ステップ1:〜1GB | 3,465円 | – | 3,465円 |
プランによって異なりますが、上記の中であれば最大1,100円引きとなります。
年間にすると13,200円も安くなるのでかなり大きな割引きです。
また、ドコモ光のセット割のすごいところは1人だけでなく「3親等以内で最大20回線まで」適用されます。
仮に一家でドコモ光を契約している場合は、ドコモ光を利用することでかなりお得です。
ちなみにドコモのスマホプラン「ウルトラシェアパック100」を契約している場合は、最大で3,850円/月の割引きを受けられます。
詳細はドコモ光の提携プロバイダ「GMOとくとくBB」から確認してみてください。
5.月額料金の一部がdポイントとして還元される
ドコモ光では1,000円の利用料金に対して、10ポイントを還元してくれます。
年間にすると約500円~600円もお得になる仕組みです。
還元率はそこまで高くありませんが、少しでも月額料金が安くなるのはうれしいでしょう。
もっと多くの還元を受けたいなら「dカード GOLD」を契約するのもおすすめです。
dカード GOLDでドコモ光やドコモのスマホ料金を支払うと、1,000円につき10%の還元を受けられます。
通常であれば還元率が1%なので大したことありませんが、dカード GOLDなら10%ものお金が貯まる計算です。
dカード GOLDは審査があるので全員が利用できるわけではありませんが、一度審査を受けてみると良いでしょう。
ちなみにドコモ光を新規契約すると、特典として2,000円分のキャッシュバックももらえます。

受取条件もゆるいので、ドコモ光を契約する際はd会員になっておきましょう。
6.v6プラスに対応しているから快適に通信できる
ドコモ光はv6プラスに対応した光回線です。
v6プラスとは、フレッツ光回線を利用した通信速度が下り最大1Gbpで利用できる接続サービスのことを指します。
v6プラスを利用するメリットをかんたんに紹介すると以下のとおりです。
- ネット回線の速度が速くなる
- 通信速度が安定しやすくなる
- IPv4やIPv6の両方に対応している
ドコモ光はv6プラスに対応しているおかげで、通信速度が速くなって、安定しやすくなっています。
通信の質を重視する人にとっては、v6プラスに対応しているかどうかは重要なポイントです。
通信速度の質が上がるv6プラスですが、利用するためには専用のルーターが必要になります。
ルーターは購入すると数万円かかりますが、ドコモ光なら高性能のルーターを無料レンタルすることが可能です。

IPv6に対応しているルーターを持っていない場合は、ドコモ光からレンタルするのも良いでしょう。
高性能なルーターを無料で利用できるのはドコモ光ならではのメリットです。
ただし、ルーターの無料レンタルに対応するプロバイダは一部に限られるため注意しましょう。
7.全国対応なのでたいていの地域で利用できる
ドコモ光は全国にネットサービスを提供しています。
光回線の中には提供地域を制限していることがあって、対象外だとその光回線を利用できません。
しかし、ドコモ光なら全国対応なので高確率で使用できます。
ただ、ドコモ光は日本のいたるところに対応しているわけではありません。
場所によっては非対応の地域もあるので、契約前はフレッツ光の対応エリアページで確認しておきましょう。
上記のサイトから対応エリアの住所を入力すれば、ドコモ光を利用できるかどうかわかります。
8.光コラボからの乗り換えは工事不要
別のメリットとして、他の光コラボからドコモ光に乗り換える場合、工事が不要でスムーズに切り替えることができる点が挙げられます。
この利点は、ソフトバンク光やビッグローブ光などの光コラボからドコモ光への乗り換えの場合に該当します。
- ソフトバンク光
- So-net光プラス
- ビッグローブ光
- DTI光
- OCN光
- 楽天ひかり
- ぷらら光
- @nifty光
光コラボ同士は同じフレッツ光の回線網を共有しているため、既存の設備をそのまま利用することができます。
そのため、工事が不要で直ちに利用を開始できることや、工事費が不要であるという点が利点です。
さらに、ドコモユーザーの方であれば、他の光コラボからの乗り換えによってスマホセット割引が適用されるため、料金面でもお得になります。
もし、ドコモユーザーでありながら他の光コラボを利用している場合は、ぜひドコモ光への乗り換えを検討してみてください。
ドコモ光のデメリット6つ
ドコモ光は魅力が多い光回線ですが、以下のデメリットもあります。
続いて5つのデメリットを順番に見ていきましょう。
1.他社とキャッシュバック金額の比較
ドコモ光では最大65,000円のキャッシュバックを受けられますが、他社と比べるとそこまでお得ではありません。
光回線 | キャッシュバック | 申込窓口 |
---|---|---|
ドコモ光 | 最大65,000円 | GMOとくとくBB |
auひかり | 最大82,000円 | GMOとくとくBB |
ソフトバンク光 | 最大40,000円 | NEXT |
NURO光 | 45,000円 | 公式特設サイト |
大手3社と比較すると、ドコモ光のキャッシュバック額は二番目に多くなっています。
キャッシュバックの多さで光回線を選びたいなら、auひかりを選んだ方が良いです。
GMOとくとくBBからauひかりを契約すれば、オプションなしで最大82,000円のキャッシュバックを受け取れます。
2.ahamoユーザーはセット割が適用されない
ドコモ光はドコモスマホに対してセ「ドコモ光 セット割」が適用されますが、ahamoに関しては例外です。
セット割は最大でスマホの月額料金が1,100円引きになるのでかなりお得です。
しかし、ahamoだと何の割引きもないので、あまりドコモ光を契約するメリットがありません。
ahamoを利用している人はほかの光回線を利用した方が良いでしょう。
ちなみにドコモには以下の割引キャンペーンも用意されていますが、ahamoはすべて適用外です。
- ファミリー割引
- みんなドコモ割
- dカードお支払割
ahamoは基本的に割引を受けられないので気を付けましょう。
3.他社より月額料金が高い
ドコモ光の月額料金を比較すると、マンションプランは平均的ですが、戸建てプランだと高くなっています。
光回線 | 戸建てプラン | マンションプラン |
---|---|---|
ドコモ光 | 5,720円~ | 4,400円~ |
auひかり | 2か月目~12か月目:5,610円 13か月目~24か月目:5,500円 25か月目以降:5,390円 |
V16:4,180円 V8:4,510円 |
ソフトバンク光 | 5,720円~ | 4,180円~ |
NURO光 | 5,200円 | 2,090円~2,750円 |
まず、戸建てプランで見るとドコモ光の料金はトップクラスに高いです。
NURO光と比べると520円も高くなっているので、年間にすると6,000円以上もの差が開きます。
ドコモユーザーでない場合はセット割も適用されないので、ドコモ以外を使っている戸建て住まいの人には向いていません。
一方でマンションプランも比較的料金が高くなっています。
ドコモ光は料金が安い光回線ではないので、月々の料金を抑えたい方は気を付けましょう。
4.プロバイダによっては月額料金が高くなる
ドコモ光では契約の際にプロバイダを選択する仕組みですが、プロバイダによって月額料金が異なります。
そもそもプロバイダとは、回線をインターネットに接続する業者のことです。
プロバイダなしにインターネットは利用できません。
ドコモ光では契約の際にプロバイダを選べる仕組みです。
プロバイダはタイプAとタイプBに分かれていて、以下のように月額料金が変わります。
プラン | 戸建てプラン | マンションプラン |
---|---|---|
タイプAのプロバイダ | 5,720円 | 4,400円 |
タイプBのプロバイダ | 5,940円 | 4,620円 |
- タイプAのプロバイダ:ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、ANDLINE、@nifty、SIS、IC-NET、hi-ho、BB.excite、BIGLOBE、Tigers-net.com、エディオンネット、シナプス、楽天ブロードバンド、DTI、ネスク、TikiTikiインターネット
- タイプBのプロバイダ:OCN、@T COM、AsahiNet、TNC、@ちゃんぷるネット、WAKWAK
ドコモ光は全部で23社のプロバイダを用意していて、タイプAとタイプBの2種類に分けられます。
タイプAの場合は料金が安いですが、タイプBは220円高くなっているのが特徴です。
プロバイダ料金が高いほうが通信の質がよさそうに思えますが、実はタイプAもタイプBも通信の質は変わりません。
通信以外の要素も変わらないので、タイプBはシンプルに月額料金が高くなっています。
タイプBを選ぶと月額220円ずつ損していくので、プロバイダを選ぶ際はタイプAの中から選択しましょう。
5.プロバイダによって特典が異なる
ドコモ光はプロバイダによって月額料金が変わりましたが、キャンペーン内容も変わります。
プロバイダ名 | キャッシュバック額 | オプション | 受取時期 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB | ・65,500円 ・2,000dポイント |
不要 | 5か月後 |
ネットナビ | ・20,000円 ・2,000dポイント |
不要 | 翌月 |
@nifty | ・20,000円 ・2,000dポイント |
不要 | 8か月後 |
BIGLOBE | なし | – | – |
上記は各プロバイダでもらえるキャンペーン情報ですが、各プロバイダによって大きく異なります。
主にキャッシュバック額や受取時期が異なるので、プロバイダを選ぶ際は確認しておきましょう。
通信速度が若干遅い場合がある
ドコモ光を利用している人の中には、通信速度に若干の遅さを感じる人もいます。
ただし、ドコモ光以外の光回線、例えばソフトバンク光やauひかりなどでも、通信速度が遅いと感じる人は存在します。
実際、ドコモ光の通信速度には満足しているという口コミも多くあります。
「みんなのネット回線速度」のデータでは、ドコモ光の通信速度は他の光回線と比べて遅いわけではありません。
もし、ドコモ光よりも速い通信速度の光回線を利用したい場合は、「コミュファ光」や「NURO光」、「auひかり」といった独自回線を検討することをおすすめします。
また、同じドコモ光でも、プロバイダによって通信速度が異なるため、プロバイダの選択も重要なポイントと言えます。
通信速度が遅い時の対応方法
ドコモ光の速度は、他の光回線と比較して特に遅いわけではありません。
光回線 | 平均速度 |
---|---|
ドコモ光 | 下り:263.64Mbps 上り:260.92Mbps |
auひかり | 下り:499.83Mbps 上り:490.54Mbps |
ソフトバンク光 | 下り:305.14Mbps 上り:289.25Mbps |
楽天ひかり | 下り:223.44Mbps 上り:220.29Mbps |
ビッグローブ光 | 下り:255.8Mbps 上り:248.67Mbps |
他の光回線と比較すると、ドコモ光の速度は平均的なレベルであり、特に遅くも速くもありません。
日常的な利用には問題ありませんが、もしドコモ光の速度を改善したい場合には、2つの対処法があります。
- 実際の速度が高いプロバイダを選ぶ
- v6プラスを活用する
プロバイダによっては、速度の遅さを感じることがありますので、自身が利用しているプロバイダをチェックしてみてください。
マンションの引越しならすぐに使える場合がある
光回線を申し込む際には、引っ越し時にそのまま利用できるかどうかも重要なポイントと言えます。
ドコモ光は日本全国で提供されているため、引っ越し先がどこであっても利用できる可能性が高いです。
一方で、場合によってはインターネットが使えるまでに時間がかかることがあります。
ドコモ光は、マンションの引っ越しの場合は、工事が不要で直ちにインターネットを利用できる場合もあります。
ここでは、マンションや戸建てでの引っ越しの手順や、引っ越し先のマンションでドコモ光を利用できる条件などを詳しく説明していきます。
また、引っ越し時の問い合わせ連絡先も併せてご案内します。
【マンション・戸建の場合】ドコモ光の引越し手順
ドコモ光の引越し手続きは、契約プランのタイプによって異なる項目を事前に確認する必要があります。
「タイプC」は、ドコモ光のプロバイダとしてCATV(ケーブルテレビ)を指定した契約形態です。先に説明した料金プランでも触れた通り、CATVの会社は基本的にローカルなサービスとなっているため、他のプランと同じように簡単に移転できない場合があります。
まず最初に、ドコモ光の公式サイトから提供エリアを確認する必要があります。提供エリアに入っていても、ドコモ光の契約ができない可能性があるため、より具体的なエリアの判定をする場合には、各提携CATVの公式サイトから確認することがおすすめです。
以下は、マンションや戸建てに関わらず、ドコモ光の引越し手続きを行うための7つの手順です。
- 引越し先が提供地域かを確認
- 費用の確認
- 「オンライン手続き」「お電話」「ドコモショップ/d garden」いずれかで移転申込み
- 工事日などを調整
- 現住所と引越し先で工事を実施
- ルーター・パソコン・プロバイダ等の接続設定を行う
- 利用開始
まず、ドコモ光の提供エリアと費用に関して事前に確認してください。
移転にかかる費用については、後ほど詳しく説明します。
引っ越し先でもドコモ光とプロバイダを問題なく利用できることが確認できたら、ドコモ光の移転申し込みを行いましょう。
ドコモ光の移転申し込みは、以下の3つの方法で行うことができます。
移転申し込みの方法の中で、Webサイトを通じた「オンライン手続き」が最もおすすめです。
その理由は、24時間いつでも申し込みが可能であり、現在はWebサイトからの申し込みでdポイント(期間・用途限定)を2,000ポイントプレゼント中だからです。
ただし、以下のような条件や移転の方法によっては、オンライン手続きが利用できない場合もあります。
以下の条件に該当する方は、オンライン手続きが利用できない可能性があります。
- ドコモ光10ギガプランの契約者
- ドコモ光ミニプランの契約者
- 移転先でドコモ光タイプCを利用したい方
- 同じ住所内での移転を希望する方
- ドコモ光に関連する他の手続きが未完了の方
上記に当てはまる方は、営業時間を確認した後、電話または最寄りのドコモショップで手続きを行ってください。
- ドコモの方:151
- ドコモ以外の方:0120-800-800
以下では、オンライン手続きの手順について説明します。
オンライン手続きは、my docomoへのログインにdアカウントを使用して行います。
- オンライン手続きから申し込み
- 工事日の調整
- 回線の工事(移転元と移転先)
- インターネットへの接続、設定(自分で行う)
- 利用開始
最初に「my docomo」にログインし、「ドコモ光お引っ越しオンライン手続き」のページにアクセスします。
以下の必要な情報を入力して、引っ越し手続きの申し込みを完了させましょう。
- 引っ越し先の住所
- 引っ越し先の住居タイプ(戸建て、マンション、アパートなど)
- 引っ越しの予定日
- 連絡者の氏名および連絡先電話番号
- 希望の連絡の時間帯(※オンライン手続きが完了した翌日以降、サービスセンターから希望の時間帯に連絡があります。)
申し込みが完了した後、翌日以降に指定した時間帯に電話で連絡があります。
電話の際には、工事の立ち会いが必要かどうかや、休みなどのスケジュールを確認しておきましょう。
これ以降の手順は、「ドコモショップ/d garden」でも同じです。
次に、元の住居(移転元)でドコモ光の撤去工事を行います。
移転元の撤去工事では、居住者が立ち会う必要がある場合もありますので、引越し前に手続きを済ませましょう。
そして、移転元の工事が完了したら、引っ越し先でドコモ光の回線を開通させる工事を行います。
移転先のマンションに既にフレッツ光回線が導入されている場合、工事なしで利用できる場合もあります。
この点については、次の項目で詳しく説明します。
開通工事が終了したら、Wi-Fiルーターを光コンセントに接続し、正常に接続できるか確認してください。
ルーターとパソコン・スマートフォンの設定を行い、インターネットが利用可能であることを確認すれば、ドコモ光の引っ越し手続きは完了です。
引っ越し手続きや工事がすべて問題なく終了すると、引っ越し先に申込書の控えが送付されますので、確認して保管しておきましょう。
なお、ドコモ光の引っ越しにかかる費用は以下の通りです。
移転事務手数料について
項目 | 金額 |
---|---|
事務手数料 | 2,200円(税込) |
引っ越し(移転)に関連する費用は、「事務手数料」と「工事費用」の2つがあります。事務手数料は一律で2,200円(税込)です。
以下に、マンションタイプと戸建ての引っ越しにおけるそれぞれの費用を示します。
まず、マンションタイプの引っ越しについて説明します。
「タイプC以外」と「タイプC(CATV)」の場合の工事費用は以下の通りです。
マンションタイプの引越しの場合
【タイプC以外(タイプA・タイプB・単独タイプ・ドコモ光 ミニ)での引越しに関連する費用】
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
エリア内での引越し (NTT東日本、NTT西日本) | 8,250円(税込) | 2,200円(税込) |
エリア外への引越し (NTT東日本↔︎NTT西日本) | 16,500円(税込) | 2,200円(税込) |
【タイプCの引越しにかかる費用】
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
同じCATVの場合 | 8,250円(税込) | 2,200円(税込) |
異なるCATVの場合 もしくは 引っ越し後にタイプA/Bへ変更する場合 | 16,500円(税込) | 2,200円(税込) |
転居先のマンションやアパートに回線設備があるかどうかは、室内に光コンセントが設置されているかどうかで確認できます。
光コンセントが既に存在している場合、ほとんどの場合、立ち会い工事は不要となります。
回線設備が整っているにも関わらず工事費用が発生する理由について、疑問を抱かれるかもしれませんが、これはNTT局舎内での工事が必要なためです。
次に、戸建てタイプの引っ越しに関連する工事費用は以下の通りです。
戸建タイプの引越しの場合
【タイプC以外(タイプA・タイプB・単独タイプ・ドコモ光 ミニ)での引越しに関連する費用】
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
エリア内での引越し (NTT東日本、NTT西日本) | 9,900円(税込) | 2,200円(税込) |
エリア外への引越し (NTT東日本↔︎NTT西日本) | 19,800円(税込) | 2,200円(税込) |
【タイプCの引越しにかかる費用】
派遣工事あり | 派遣工事なし | |
---|---|---|
同じCATVの場合 | 9,900円(税込) | 2,200円(税込) |
異なるCATVの場合 もしくは 引っ越し後にタイプA/Bへ変更する場合 | 19,800円(税込) | 2,200円(税込) |
タイプCの場合でも、基本的な引っ越しの手順は他の場合と同じです。
ただし、ケーブルテレビは地域限定のサービスであるため、引っ越し先でも同じケーブルテレビを利用できない場合があります。
まず、ドコモ光の公式サイトで提供エリアを確認しましょう。
また、提供エリアに入っていても、ドコモ光の契約ができない可能性もあります。
より具体的なエリアの判定を行う場合は、各提携CATVの公式サイトから確認することをおすすめします。
また、タイプCの引っ越しの場合は、引っ越し先で同じケーブルテレビを利用するか、異なるケーブルテレビを利用するかによって費用が大きく異なることにも注意が必要です。
なお、無派遣工事の場合、工事費用は他のプランと同様に2,200円(税込)となります。
ドコモ光を引っ越し先のマンションで利用するための条件
ここまでで述べたように、通常の引っ越しでは、引っ越し先で回線の開通工事が必要になります。
しかし、マンションでは戸建てとは異なり、建物に光ファイバーケーブルなどの設備がすでに導入されていることが一般的です。そのため、工事が不要になる場合があります。
マンションには以下の3種類の光回線設備が導入されており、それぞれの設備によって工事の必要性が異なります。
- VDSL配線方式→工事不要
- LAN配線方式→工事不要
- 光配線方式→建物によっては工事が必要
- VDSL配線方式→工事不要
- LAN配線方式→工事不要
- 光配線方式→建物によっては工事が必要
※参考元:お引越し(移転)のお手続き|ドコモ光
光配線方式を利用する場合、光コンセントを設置する必要があり、それに伴って工事が必要になる可能性があります。
ただし、以前の入居者が使用していた光コンセントが残っている場合は、工事は不要です。
したがって、まだ引っ越し先の物件が決まっていない場合は、工事が不要でドコモ光を利用できる物件を探すことも一つの方法です。
最近では、多くの不動産業者が光ファイバーが配線済みの物件かどうかを把握しています。
引越しの際の問い合わせ連絡先
ドコモ光の引越しに関する問い合わせ先は、以下の情報になります。
電話番号:0120-800-000(通話料無料)
ドコモの方:151(通話料無料)
営業時間:9:00~20:00
営業時間は20時までで、土日も繋がるので安心です。
ドコモ光が向いている人の特徴
ドコモ光は以下の特徴に当てはまる人におすすめの光回線です。
- ドコモスマホを利用している
- 家族がドコモスマホと契約している
- 信頼性の高い光回線と契約したい
- 初期費用を抑えたい
- 新規工事費用が完全無料のサービスを利用したい
ドコモ光の大きな魅力は「完全工事費無料」と「ドコモスマホのセット割」です。
他社だと工事費が実質無料なので、解約時期によっては工事費の残債を支払わなければいけません。
しかし、ドコモ光なら完全無料なので早期解約しても工事残債を支払わずに済みます。
また、ドコモユーザーであれば最大20回線まで割引きが適用されるのでおすすめです。
\ドコモユーザーにおすすめ/
「ドコモ光×GMOとくとくBB」はこちら「ドコモ光×GMOとくとくBB」キャンペーンサイトはこちら>>
ドコモ光のプロバイダの選び方
ドコモ光を利用するには、プロバイダまたは販売代理店での申し込みが必要です。
ドコモ光を提供しているプロバイダや販売代理店は非常に多く、どれを選べばよいかわからない方も多いかもしれません。
プロバイダや販売店によってキャッシュバック金額、通信速度、月額料金などが異なるため、選択方法は重要です。
結論として、おすすめのプロバイダは「GMOとくとくBB」になります。
また、プロバイダを選ぶ際のポイントは以下の4つです。
- 月額料金
- 回線の平均速度
- Wi-Fiルーターが無料かどうか
- キャッシュバックの金額やもらいやすさ
ここでは、ドコモ光のプロバイダ選びのポイントやおすすめのプロバイダについて、詳しく説明していきます。
まず、プロバイダと販売代理店の違いは、プロバイダが提供するサービスを直接利用するか、販売代理店を通じて申し込むかの違いです。
両方の方法でドコモ光の申し込みができますし、プロバイダ自体が販売代理店も兼ねている場合もあります。
以下で、プロバイダと販売代理店について詳しく説明していきます。
プロバイダと販売代理店の違いについて
プロバイダは、スマートフォンやパソコンなどの端末とインターネットの仲介役であり、インターネットを利用するためのIDやパスワードの管理も行っています。そのため、ドコモ光などの光回線を申し込む際には、必ずプロバイダが必要です。
一方、販売代理店はインターネット回線の契約・販売を代行する業者を指します。通常、販売代理店は自社でインターネット回線やプロバイダを持っていないため、NTTやKDDIなどと提携し、インターネット光回線の契約・販売を行い、その紹介料を受け取ります。家電量販店のような店舗も販売代理店の一例です。
家電量販店では、光回線の申し込みに特典として数万円のキャッシュバックやポイントが付与される場合があります。ただし、家電量販店での申し込みには注意が必要です。特典を受けるためには、家電製品の購入が必要だったり、キャッシュバックがポイント形式であったりする場合が多いからです。
ドコモ光を申し込む際におすすめなのは、プロバイダが販売代理店も兼ねている会社です。このようなプロバイダ兼代理店では、魅力的なキャンペーンとして高額なキャッシュバックなどを提供しており、キャッシュバックも現金で受け取れることが多いです。
この記事では、プロバイダ兼代理店として活動している会社やインターネット上で申し込むことができる代理店を中心に紹介しています。
ドコモ光のプロバイダと販売代理店の一覧
以下の表に、ドコモ光の代表的な24社のプロバイダ・販売代理店をまとめました。
プロバイダ・販売代理店 | 料金タイプ | 平均速度※ | ルーター料金 | キャッシュバック |
---|---|---|---|---|
ドコモnet ※新規受付終了 | A | 340.88Mbps | 有料 | 20,000pt |
plala | A | 269.89Mbps | 無料 | なし |
GMOとくとくBB | A | 269.89Mbps | 無料 | 65,500円(オプション加入) 35,000円(条件なし) |
ANDLINE | A | 242.98Mbps | 無料 | 内容 |
@nifty | A | 230.08Mbps | 無料 | 35,000円 |
SIS | A | 73.57Mbps | 無料 | なし |
IC-NET | A | 178.4Mbps | 無料 | なし |
hi-ho | A | 105.85Mbps | 無料 | なし |
BB.excite | A | 265.36Mbps | 有料 | なし |
BIGLOBE | A | 242.93Mbps | 無料 | なし |
Tigers-net.com | A | 268.1Mbps | 無料 | なし |
エディオンネット | A | 216.76Mbps | 有料 | なし |
シナプス | A | 182.05Mbps | 有料 | なし |
楽天ブロードバンド | A | 200.43Mbps | 有料 | なし |
DTI | A | 195.57Mbps | 有料 | 10,000pt |
ネスク | A | 110.19Mbps | 有料 | なし |
TikiTikiインターネット | A | 236.39Mbps | 有料 | なし |
OCN | B | 265.22Mbps | 無料 | 20,000円 |
@T COM | B | 273.3Mbps | 有料 | なし |
AsahiNet | B | 325.98Mbps | 有料 | なし |
TNC | B | 381.58Mbps | 有料 | なし |
@ちゃんぷるネット | B | 14.89Mbps | 有料 | なし |
WAKWAK | B | 322.33Mbps | 有料 | なし |
まず、注目すべきポイントは料金プランです。
ドコモ光では、プロバイダによって料金が異なり、タイプAでは月額料金が220円安くなります。
キャッシュバックを受け取るためには2年間利用する必要がありますので、それを考慮をすると差額は5,280円になり、タイプAがよりお得です。
次に、回線速度の平均値についてですが、ドコモ光1GBプランでは最大速度が1ギガとなっています。
ただし、これは最適な条件下での最大値であり、実際の測定結果とは異なる場合があります。
ドコモ光ではプロバイダによって回線速度が50~100Mbpsも異なるため、できるだけ高速な回線速度を持つプロバイダを選ぶことをおすすめします。
なお、平均速度の違いは、v6プラスという高速通信に対応しているかどうかによりますので、v6プラスに対応しているかを確認しましょう。
別のポイントとしては、Wi-Fiルーターの無料レンタルが可能かどうかもチェックしましょう。
自前のWi-Fiルーターを持っている場合は関係ありませんが、持っていない場合は無料でルーターを借りることで費用を節約できます。
機械操作が苦手な方には、無料でルーターをレンタルできるプロバイダがおすすめです。
最後に、キャッシュバックの有無や金額もプロバイダ選びの重要なポイントとなります。
表からわかるように、現時点でキャッシュバックを行っているのは5社のみです。
プロバイダを選ぶ際には、少しでもお得に利用できるキャッシュバックを行っているプロバイダを選ぶことをおすすめします。
おすすめはGMOとくとくBB
「GMOとくとくBB」は、ドコモ光のおすすめプロバイダです。
その主な理由は以下の4点です。
- 回線速度が高速である
- 無料でレンタルできる高機能なWi-Fiルーターがある
- 開通までの間、無料で使用できるモバイルWi-Fiがある
- 高額なキャッシュバックがある
回線速度が速いという点がオススメの理由の一つです。
通常、多くのプロバイダは速度情報を非公開にしていますが、GMOとくとくBBでは、公式サイトで光の通信速度を公開しています。これは通信速度に自信を持っている証拠と言えるでしょう。
GMOとくとくBBの通信速度が高速である理由は、V6プラスという高速通信方式に対応しているためです。
従来の接続方式である「PPPoE(IPv4)」では、利用者数の増加によりIPアドレスの割り当てに制限が生じ、混雑して速度が低下することがあります。
一方、「IPoE(IPv6)」の接続方式では、利用者数に関係なく高いキャパシティを持っているため、快適なインターネット利用が可能です。
さらに、高機能なルーターを無料でレンタルできるという点もおすすめのポイントです。
2023年現在、GMOとくとくBBでは、以下の3種類のWi-Fiルーターを無料でレンタルできます。
メーカー/型番 | 販売金額の最安値(価格.com参考) |
---|---|
ELECOM|WRC-2533GST2 | 5,560円 |
NEC|AtermWG2600HS2 | 7,704円 |
BUFFALO|WSR-2533DHP3 | 7,250円 |
高性能なルーターは通常5,000円以上の費用がかかりますが、GMOとくとくBBではこれらのルーターを無料でレンタルすることができます。
さらに、ルーターは初期設定が完了した状態で送られてくるため、ケーブルを接続するだけで即座にインターネットを利用することができるのも魅力的です。
Wi-Fiルーターの選び方としては、まず「何人で利用するか?」という点を考慮します。
単身者の場合は、【ビームフォーミング】に対応したモデルを選ぶと接続がより安定しやすくなります。
ビームフォーミング機能を備えている場合、特定の端末に電波を重点的に送信することで、通信速度が向上します。
ちなみに、無料でレンタルできるルーター全てがビームフォーミング機能に対応しています。
ただし、Wi-Fiルーターと特定の端末の1対1の接続であれば問題ありませんが、家族が多い場合や戸建ての場合は、全方位をカバーできるモデルがおすすめです。
先述した3つのルーターの中で、「ELECOM|WRC-2533GST2」は最大24台の接続に対応していますが、他の2つは18台までとなります。
端末の接続数が多い場合は、「ELECOM|WRC-2533GST2」をおすすめします。
ただし、3つのルーターは接続台数以外の性能はほぼ同等ですので、口コミを参考に選ぶこともおすすめです。
価格.comでは、「NEC|AtermWG2600HS2」が最も高い評価を得ているようです。
スペックもほぼ同等であるため、特にこだわりがなければ「NEC|AtermWG2600HS2」を選択することをおすすめします。
また、GMOとくとくBBでは、離れた場所にいるとWi-Fiの接続が弱くなるという方のために、「おかわりルーター」が追加料金3,000円(1回のみ)で提供されており、配送料も無料です。
これにより、別のルーターを追加で設置することができます。
無料で提供されるルーターで部屋間の通信状況が悪い場合、追加料金3,000円で中継機用の端末を最短翌日配送してもらえるため、追加購入するよりもコストが低くなります。
さらに、ドコモ光10ギガプランに契約すると、月額390円(税込)で10ギガ対応のWi-Fiルーターをレンタルすることができます。
価格.comで2万前後する「BUFFALO|WXR-5700AX7S」が手ごろな価格でレンタルできるので、ドコモ光10ギガを検討している方はぜひご確認ください。
また、GMOとくとくBB限定で、工事前に最大3ヶ月間、モバイルWi-Fiルーターを無料でレンタルすることができます。
光回線の工事には1~2ヶ月かかるため、通常その間はインターネットが利用できません。
しかし、GMOとくとくBBではモバイルWi-Fiを使用してインターネットに接続できるため、安心です。
モバイルWi-Fiを利用したい場合は、回線の申し込み後に電話でレンタル希望を伝えることができます。
最後に、GMOとくとくBBのキャッシュバックが高額である点も、おすすめの理由と言えます。
GMOとくとくBBでは、開通月を含む4ヶ月目に届くメールを通じてキャッシュバックの申請を行うと、翌月に指定した口座に振り込まれます。
煩雑な書類提出は不要なため、手軽にキャッシュバックを受けることができるので、簡単にキャッシュバックを受けたい人におすすめのプロバイダです。
また、GMOとくとくBBでは新規申し込みだけでなく、事業者変更や転用の場合でもキャンペーンの内容は変わりません。
他のプロバイダでは事業者変更や転用の場合にキャンペーンの内容が一部変更されることもありますが、GMOとくとくBBではそのような心配はありません。
これらの数々のキャンペーンにより、GMOとくとくBBではお得かつ快適なインターネット利用が実現できます。
ドコモ光のプロバイダを選ぶ際には、ぜひGMOとくとくBBを有力候補として検討してみてください。
提携プロバイダ「GMOとくとくBB」からドコモ光を契約する際の流れ
提携プロバイダであるGMOとくとくBBからドコモ光を契約する際の流れは以下のとおりです。
どこの店舗から契約しても基本的に上記の流れで進んでいきます。
では具体的な流れを順番に見ていきましょう。
1.GMOとくとくBB のサイトから手続きする
まずはGMOとくとくBB のサイトにアクセスしてください。
サイトにはドコモ光の情報やキャンペーンについて記載されているので、最新の情報を確認しておきましょう。
特に内容に問題なければ「お申し込み」を押して手続きを進めていきます。
契約の際には以下の情報が必要です。
- 利用中のネット回線
- ドコモスマホの利用者
- 契約者が成人しているかどうか
- 名前
- 住所
- 連絡先
- モバイルWiFiレンタルの有無
- 連絡しやすい時間帯
GMOとくとくBBから契約すると、ドコモ光が開通するまでの間モバイルWiFiを無料でレンタルできます。
モバイルWiFiがあれば工事が終わるまでWiFiを使えるので、必要であればレンタルしておきましょう。
申込フォームを送ると後日担当者から連絡が来るので対応していきます。
2.開通工事の日程を決める
ドコモ光の担当者から連絡が来たら、ドコモ光のサービス内容について説明してもらえます。
その後、開通工事の日程を聞かれるので任意の日付を伝えましょう。
開通工事の予約は早ければ数週間後に設定できます。
ただ、繁忙期になると1か月以上予約が取れないこともあるので気を付けましょう。
ドコモ光サービスセンターの対応クソすぎて、工事予定日から1ヶ月経ってるのにまだ開通しないのやばくない??
— いんきゃ@915少年たち (@yuna_neko3) October 4, 2022
話が進まないのに謝ることしかしないし。
謝るくらいなら話を進めろよ。
このように工事のタイミングが悪いと着手が遅れます。
場合によってはしばらく待たされることもあるので、余裕を持って契約することが大切です。
3.当日に開通工事に立ち会う
開通工事の当日になったら、工事担当者を自宅に迎え入れます。
工事日は本人の立会いが必要となるので注意が必要です。
工事自体は1時間程度で終わり、契約者は特に何もする必要がありません。
工事が完了すると担当者が伝えてくれるので話を聞きましょう。
工事費は実質無料で、この場で請求されることはありません。
4.工事完了後にドコモ光へ接続する
ドコモ光の工事が完了するとWiFiに繋げられます。
WiFiの設定方法は説明書に書かれていますが、大まかな流れは以下のとおりです。
- WiFiルーターを光コンセントに挿す
- ルーターの電源を付ける
- スマホやパソコンのWiFi設定を開く
- ドコモ光のアクセス先を探す
- 指定のパスワードを入力する
- WiFiが繋がる
もしWiFiへの繋げ方がわからない場合は、ドコモのサポートセンターへ連絡しましょう。
- ドコモスマホ:151
- 一般電話:0120-800-000
ドコモ光以外のおすすめ回線サービス
ドコモ光が自分には合っていないと感じる場合は、以下の回線サービスから選ぶのもおすすめです。
光回線 | 月額料金 | 工事費 | 平均速度 | 対応エリア | キャッシュバック |
---|---|---|---|---|---|
auひかり | 戸建て:5,610円 マンション:4,180円 |
実質無料 | 上り:499.83Mbps 下り:490.54Mbps |
山梨県を除く東海甲信地方 関西地方 沖縄 以外の地域 |
最大82,000円 |
ソフトバンク光 | 戸建て:5,720円~ マンション:4,180円~ |
実質無料 | 上り:305.14Mbps 下り:289.25Mbps |
全国(一部非対応) | 最大40,000円 |
NURO光 | 戸建て:5,200円 マンション:2,090円~2,750円 |
実質無料 | 上り:580.6Mbps 下り:560.46Mbps |
北海道 関東1都6県 東海4県 関西2府3県 中国地方2県 九州2件 |
最大45,000円 |
では各回線の特徴を紹介していきます。
auユーザーなら「auひかり」

月額料金(戸建て) | 2か月目~12か月目:5,610円 13か月目~24か月目:5,500円 25か月目以降:5,390円 |
---|---|
月額料金(マンション) | V16:4,180円 V8:4,510円 |
工事費用 | 戸建て:41,250円 マンション:33,000円 (実質無料) |
対応エリア | 山梨県を除く東海甲信地方 関西地方 沖縄 以外の地域 |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps (5Gbps・10Gbpsのプランもあり) |
平均速度 | 上り:499.83Mbps 下り:490.54Mbps |
スマホ割 | au:最大1,100円/月 UQ:最大858円/月 |
キャンペーン (GMOとくとくBB) | ・最大82,000円キャッシュバック ・他社サービスからの乗り換えで最大30,000円キャッシュバック ・工事費が実質無料 |
auひかりはKDDIが提供する光回線です。
NTTの光ファイバーとは別で、KDDIが自社で管理している光ファイバーを使用しています。
独自回線を採用していることから速度が速く、平均速度はドコモ光の倍程度です。
速度を求めている人はauひかりを選ぶのも良いでしょう。
ただ、auひかりはドコモ光と違って提供地域に制限があります。
一部地域はauひかりに対応していないので、契約前には対応エリアを確認しておいてください。
auひかりの高額キャッシュバックの内訳は以下のとおりですよ。。
- ホーム:ずっとギガ得プラン・ギガ得プラン最大82,000円を11ヶ月目と23カ月目に振込
- マンション:お得プランA・お得プラン最大82,000円を11ヶ月目と23カ月目に振込
多くのキャッシュバックがほしいならauひかり×GMOとくとくBBを選びましょう。
\最大82,000円キャッシュバック/
「auひかり×GMOとくとくBB」はこちら「auひかり×GMOとくとくBB」キャンペーンサイトはこちら>>
ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

月額料金(戸建て) | 5,720円~ |
---|---|
月額料金(マンション) | 4,180円~ |
工事費用 | 26,400円円 (実質無料) |
対応エリア | 全国(一部非対応) |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps (10Gbpsのプランもあり) |
平均速度 | 上り:305.14Mbps 下り:289.25Mbps |
スマホ割 | ソフトバンク:最大1,100円/月 ワイモバイル:最大1,188円/月 |
キャンペーン (STORY) | ・最大40,000円キャッシュバック ・初期工事費が実質無料 ・他社サービスからの乗り換えで最大100,000円キャッシュバック |
ソフトバンク光はソフトバンクが提供する光回線です。
ドコモ光と同じでフレッツ光の回線を利用する光コラボにあたります。
対応地域も全国なので契約しやすいでしょう。
ソフトバンク光では、ソフトバンクやワイモバイルユーザーに対してセット割が用意されています。
ソフトバンクやワイモバイルユーザーだとスマホの月額料金がお得になるのでおすすめです。
また、速度もドコモ光より速くなっていて、平均速度は300Mbpsを超えることもあります。
ソフトバンク光もキャッシュバックが豪華なので、お得に契約したい人におすすめの光回線です。
\Nintendo Switchプレゼント/
「ソフトバンク光の代理店NEXT」はこちら「ソフトバンク光の代理店NEXT」キャンペーンサイトはこちら>>

速度を求めるなら「NURO光」

月額料金(戸建て) | 5,200円 |
---|---|
月額料金(マンション) | 10人以上:2,090円 6人以下:2,750円 |
工事費用 | 44,000円 (実質無料) |
対応エリア | 北海道 関東1都6県 東海4県 関西2府3県 中国地方2県 九州2件 |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:2Gbps (10Gbpsのプランもあり) |
平均速度 | 上り:580.6Mbps 下り:560.46Mbps |
スマホ割 | ・ソフトバンク:最大1,100円/月 ・NUROモバイル:792円/月 |
キャンペーン (公式特設サイト) | ・最大45,000円キャッシュバック ・工事費実質無料 ・設定サポート1回無料 ・他社サービスからの乗り換えで最大20,000円キャッシュバック ・最大2ヶ月間は無料解約可 |
NURO光はSONYグループ企業のソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線です。
他社と違って最大下り速度が2Gbpsになっていて、平均速度も速くなっています。
通信速度を求める人にはおすすめの光回線です。
ただ、NURO光も提供地域が限られます。
NURO光を契約する際は事前に対応エリアを確認しておきましょう。
通信速度の速さに魅力があるNURO光では、ソフトバンクスマホのセット割を提供しています。
ソフトバンクユーザーならさらにお得に利用できるところも魅力です。
特設サイトから契約すれば最大45,000円のキャッシュバックをもらえるので、キャンペーンの豪華さも申し分ありません。
\最大45,000円キャッシュバック/
「NURO光」はこちらエリア外の方に!「So-net 光プラス」

月額料金(戸建て) | 6,138円 |
月額料金(マンション) | 4,928円 |
工事費用 | 26,400円 ※キャンペーン適用で実質無料 |
対応エリア | 全国(フレッツ光と同じ) |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps |
平均速度 | 上り:264.47Mbps 下り:272.1Mbps |
スマホ割 | auスマートバリュー加入で、お支払い料金が永年割引となるサービス |
キャンペーン | 最大50,000円キャッシュバック |
So-net光プラスは、ドコモ光と同じくv6プラスに対応しており、高速通信が可能です。
さらに、週末の夜間など予想される回線の混雑時にも、「高速帯域オプションサービス さくさくスイッチ(月額1,100円)」を利用すれば、快適なインターネット通信を楽しむことができます。
So-net光プラスを公式サイトから申し込むと、最大50,000円のキャッシュバックを受けることができるという点も、魅力の一つです。
So-net光プラスをおすすめできるのは、以下の人々です。
- auユーザーで、auひかりの提供エリア外にいる人
- 速度を重視して光回線を選びたいが、auひかりやNURO光が提供エリア外にいる人
auひかりは提供エリアが限定されているため、もしエリア外の場合、auスマートバリューを適用させるためにもSo-net光プラスが有効な選択肢となります。
自分にとって最適な光回線を選ぶ際には、スマホとのセット割の有無やプロバイダとの関係も考慮しましょう。
【So-net光プラスおすすめ窓口のキャンペーン】
申し込み窓口 | キャッシュバック | 受け取り | 申し込み方法 |
---|---|---|---|
So-net光公式サイト | 最大50,000円 | 6か月後/1年後 | メール |
So-net光プラスのプロバイダは公式のみであるため、公式サイトから申し込むことになります。
最大で50,000円のキャッシュバックがもらえますが、受け取りまでに期間があることに注意しましょう。
\最大50,000円キャッシュバック/
「So-net光」はこちら格安SIMユーザー・一人暮らしにおすすめ「GMOとくとくBB光」

格安SIMユーザーの場合、光回線とスマホのセット割による割引は期待できません。
さらに、一人暮らしであるため「家族全体の通信費を下げる」という目的があまり重要ではなかったり、引越しの可能性があったりする場合、契約期間が設定されている光回線を選ぶことはリスクが高いと言えます。
そのため、一人暮らしで格安SIMを利用している方には、GMOとくとくBB光がおすすめです。なぜなら、GMOとくとくBB光は契約期間がなく、違約金が発生しないからです。
月額料金(戸建て) | 5,390円 |
月額料金(マンション) | 4,290円 |
工事費用 | 戸建て:26,400円 ※キャンペーン適用で実質無料 マンション:25,300円 ※キャンペーン適用で実質無料 |
対応エリア | 全国(フレッツ光と同じ) |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps |
平均速度 | 上り:245.16Mbps 下り:283.57Mbps |
スマホ割 | なし |
キャンペーン | 最大59,000円キャッシュバック |
GMOとくとくBB光では、高性能なv6プラス対応のWiFiルーターを無料でレンタルすることができます。さらに、3年以上継続利用すると、そのルーターをプレゼントしてくれます。
契約期間は設定されていないため、いつでも解約が可能です。ただし、長期間利用するとルーターのプレゼント特典も受けられるため、どのように選んでもお得です。
ただし、デメリットとしてはスマホとのセット割がないことや、解約時には違約金は発生しないものの、3年以内に解約すると工事費の残債が発生します。
そのため、スマホ割にこだわらない格安SIMユーザーや、既にNTTフレッツ光回線を導入しており、開通工事が不要な方におすすめです。
以下の人々にはGMOとくとくBB光をおすすめします:
- 一人暮らしの方
- 格安SIMユーザー
- 引越しの予定がある方
- 転用や事業者変更で乗り換える方
申し込み窓口 | キャッシュバック | 受け取り | 申し込み方法 |
---|---|---|---|
GMOとくとく光公式LP | 最大59,000円 | 1年後 | メール |
他にも、安心して乗り換えることができるように、他社の違約金や工事費残債の還元キャンペーンも実施しています。
気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。
\最大59,000円キャッシュバック/
「GMOとくとく光」はこちらすぐ使える!工事不要の「home 5G」(ホームルーター)

光回線を利用する場合、必ず開通工事が必要です。
ただし、自宅や周辺の状況により、開通工事が不可能な場合もあります。そのような方には、工事不要でインターネット環境を整えることができるホームルーターがおすすめです。
その中でも、特にhome 5Gはドコモスマホとのセット割が適用できるため、おすすめです。
月額料金(戸建て) | 4,950円 |
月額料金(マンション) | 4,950円 |
工事費用 | なし |
対応エリア | こちらをご確認下さい |
最大速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps |
平均速度 | 上り:19.93Mbps 下り:188.0Mbps |
スマホ割 | ドコモスマホ代最大1,100円割引 |
キャンペーン | GMOとくとくBB:18,000円分のAmazonギフト券 アイ・ティー・エックス:5,000円キャッシュバック |
自宅で安定したインターネット通信を求める場合、開通工事ができない人にとってはホームルーターの利用が一般的です。
また、ホームルーターはポケット型WiFiと異なり、契約住所以外での使用はできません。
複数の事業者がホームルーターを提供していますが、ドコモスマホとのセット割が適用可能なのはhome 5Gのみです。
home 5Gの端末は購入するしかなく、レンタルができまないことに注意が必要です。
なお、home 5Gの端末代は71,280円(税込)と高額ですが、キャンペーンを利用すれば実質無料で利用することができます。
以下の人々には、home 5Gをおすすめします。
- 開通工事ができない人
- ドコモのユーザー
光回線よりも通信は安定しないかもしれませんが、コンセントに電源を入れるだけで使用できるホームルーターは、手軽にインターネット環境を整えたい方に最適です。
ポケット型WiFiよりも通信が安定しやすいため、仕事で安定した通信が必要な場合でも、光回線の工事ができない人は、少しでも繋がりやすいホームルーターを選ぶと良いでしょう。
\最大18,000円キャッシュバック/
「GMOとくとくBBドコモhome5G」はこちら「GMOとくとくBBドコモhome5G」キャンペーンサイトはこちら>>
ドコモ光の契約方法
1.利用する場所が提供エリアかを確認
まず、ドコモ光を申し込む前に、利用する場所が提供エリアに含まれているか確認しましょう。
ドコモ光は全国的に提供されているため、基本的にはほとんどの地域で利用できます。ただし、建物や周囲の環境によっては利用できない場合もあります。
NTTの公式サイトにアクセスして、提供エリア内に含まれるかどうかを確認することができます。
2.ドコモ光へ申し込み
申し込み手続きでは、最初に新規申し込みか転用・事業者変更かを選択する必要があります。
ネット回線をまだ持っていない場合は新規申し込みを選び、他社から乗り換える場合は転用・事業者変更を選ぶことになります。
申し込みフォームには、「連絡が取れる時間帯」といった項目がありますので、連絡が取りやすい日時を指定しましょう。
新規申し込みの場合、開通までには通常1~2ヶ月ほどかかります。
この期間は他の光回線でも同じくかかる時間ですので、どこで契約しても変わらない点です。
GMOとくとくBBから申し込むと、開通までの間にモバイルWi-Fiが無料でレンタルできるため、便利です。
3.工事する日の決定
申し込みをしたプロバイダからは、内容確認のための電話がかかってきて、契約者情報や料金プランなどが説明されます。
その後、ドコモ光からの電話で工事の日程調整が行われます。
工事には、作業員が訪問して行う「派遣工事」と、遠隔で行われる「無派遣工事」という2つのタイプがあります。
新規申し込みの場合は通常「派遣工事」が行われますが、転用や事業者変更の場合は無派遣工事が選ばれることが多いです。
派遣工事の場合は、作業時に立ち会う必要があるため、都合の良い日程を調整しましょう。
工事は土日祝日でも行うことができますが、別途料金として3,300円(税込)がかかります。
土日祝日以外でも立ち合いができるのであれば、平日の作業を希望するのがおすすめです。
4.開通工事への立ち会い
ドコモ光の開通工事までに、プロバイダから送られてくる郵便物には、インターネットを利用するために必要なIDやPWが記載されています。
この情報がないと、インターネットに接続することができませんので、大切に保管しておきましょう。
工事の前日やその近くになると、NTTから連絡があります。
工事当日は、約1~2時間ほどで終わる予定です。派遣工事の場合は、立ち会いが必要ですのでご注意ください。
工事当日には、作業員がどこに機器を設置するか確認するため、事前に設置場所を決めておくと良いでしょう。
無派遣工事の場合や工事への立ち会いは不要です。切り替えの日には、自動的にドコモ光が開通します。
5.Wi-Fi・通信機器の初期設定を行う
工事が完了したら、事前に郵送で受け取った通信機器の初期設定を行います。
「ONU」とWiFiルーターにはNTTのロゴがあります。これらをケーブルで接続し、光コンセント→ONU→Wi-Fiルーターの順に接続します。
機器同士をLANケーブルで接続したら、次はWi-Fiルーターの接続設定を行います。
Wi-Fiルーターの設定画面を開き、プロバイダから提供されたユーザーIDとパスワードを入力します。
これで、ドコモ光を利用してインターネットに接続する準備は完了です。
開通工事が遅い場合はどうしたらいい?
ドコモ光の開通工事には通常、2週間から1ヶ月程度の時間がかかります。
ただし、時期によっては1ヶ月以上かかる場合もあります。
この期間は目安となっており、実際には個別の状況によって異なる場合があります。
しかし、開通の待ち時間が長くなることは、確かに不便なことです。
開通工事が遅れる場合には、以下の方法を試してみることがおすすめです。
- 引越しの繁忙期に申し込まない
- ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせ
引越しのシーズンや繁忙期は工事の予約が混み合う傾向にあります。可能であれば、ピーク時を避けて予約することで工事のスムーズな進行が期待できます。
また、開通工事に関して疑問や問題がある場合は、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせてみましょう。担当者から具体的な情報や対応策を得ることができます。
特に引越しの繁忙期を避けることは重要です。
では、これらの方法について詳しく見ていきましょう。
引越しの繁忙期に申し込まない
引越しの時期に応じて光回線の工事依頼も増加します。
光回線の開通工事の繁忙期は通常、3月から4月にかけてです。したがって、できるだけこの時期を避けて開通工事の依頼をすることで、工事までの期間を短縮できるでしょう。
ただし、繁忙期に開通工事を依頼した場合、最長で1ヶ月以上の時間がかかる可能性もあります。
引越しに合わせて開通工事を迅速に完了させたい方は、余裕をもって申し込み手続きを行うことが重要です。
ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせ
ドコモ光の回線開通工事は、NTT東日本とNTT西日本の指定業者が担当します。
通常、指定された工事日は早めることはできませんが、まれにキャンセルが発生することもあります。
工事日を必ず早めたい場合は、ドコモインフォメーションセンターに連絡してみると良いでしょう。
- 電話番号:0120-800-000(通話料無料)
- ドコモの携帯電話の場合:151(通話料無料)
- 営業時間:9:00~20:00
ドコモ光の解約方法
インターネットの利用を中止したり、他の回線に乗り換える場合には、ドコモ光の解約手続きが必要になります。
以下では、解約手続きの方法や連絡先についてご紹介します。
解約するためには、以下の3つを順番に進める必要があります。
- 電話またはドコモショップで解約申請を行う
- 撤去工事を依頼し、設備の撤去をしてもらう
- レンタル品を返送する
※引用:ドコモ光
それぞれの解約手続きについても、一つずつ詳しく説明していきます。
電話またはドコモショップで解約を申請する
ドコモ光を解約するには、解約申請を電話かドコモショップで行う必要があります。Webサイトではオプションの解約のみ受け付けています。
電話で解約を申し込む場合は、以下の連絡先に電話してください。
- 電話番号:0120-800-000(通話料無料)
- ドコモの携帯電話の場合:151(通話料無料)
- 営業時間:9:00~20:00
ドコモの携帯電話からは151に電話することができます。一方、固定電話やドコモ以外の携帯電話からは0120-800-000に連絡してください。
電話が接続されたら、「7→1→4」とダイヤルを入力すると解約の窓口につながります。
ドコモの携帯電話契約者は、解約手続きの際に携帯電話番号と4桁のネットワーク暗証番号が必要です。一方、ドコモの携帯電話契約者でない場合は、契約ID(お客様ID)を用意してください。
また、直接スタッフと対話しながら解約手続きを行いたい場合は、全国のドコモショップを利用することもできます。
ドコモショップの営業時間や休日は店舗によって異なるため、事前にインターネットなどで調べてから店舗を訪れることをおすすめします。
ドコモショップでは来店予約も可能ですので、待ち時間を短縮したい方はぜひ利用してみてください。
撤去工事をする
解約時に、賃貸物件である場合、管理会社や大家からは回線設備を含めた原状回復を求められることがあります。そのため、ドコモ光を契約する前に、必ず管理会社または大家さんに原状回復が必要かどうかを事前に確認してください。
引越し後に管理会社から「撤去してください」と要求される可能性があるため、注意が必要です。引越し前と引越し先の住所が近い場合、撤去は可能ですが、遠方の場合は対応が難しくなる場合があります。
もし最初から建物に回線設備が備え付けられていた場合や、持ち家の場合は、撤去工事は必要ありません。
なお、撤去工事が必要な場合でも、原則として工事費は無料となっています。
戸建ての賃貸物件や集合住宅で戸建てタイプの契約を結んでいる場合には、撤去工事が発生する可能性があります。
レンタルしている機器を返送する
Wi-Fiルーターやモデムをレンタルで利用している場合、解約時にはこれらの機器を返送する必要があります。
返却先は、機器によって異なります。以下に返却先の詳細を示します。
返却先 | 機器 |
---|---|
NTT東日本・西日本 | ・回線終端装置 (ONU)、 VDSL 終端装置 ・光電話対応ルーター等 |
プロバイダ | ・無線ルーター(レンタル時) ・ポケット型WiFi(レンタル時) ・その他オプション機器 |
ドコモ光の解約ページにあるAIチャットを利用すると、返却品の詳細を確認することができます。
返却品は後日、NTTから回収キットが送られてくるので、その中に機器を入れて返送しましょう。
返送時の送料は着払いであり、通常は返送料の負担は必要ありません。
ただし、プロバイダへの機器返送に関しては、別途プロバイダに問い合わせて指示に従って返送する必要があります。
機器を梱包したら、各プロバイダが指定する返送先に送付しましょう。
これでドコモ光の解約手続きは完了ですが、ご利用中のプロバイダによっては、別途そのプロバイダの解約手続きが必要となる場合があります。
以下のプロバイダは解約手続きが必要なプロバイダの一部です。
- BIGLOBE
- @T COM
- AsahiNet
- hi-ho
ほとんどのプロバイダは、ドコモ光の解約と同時に自動的に解約されるため、手続きは不要です。
これは、ケーブルテレビがプロバイダとなっているタイプCでも同様で、ドコモ光の解約によりプロバイダとオプションも自動的に解約されます。
したがって、ドコモ光の解約手続きだけを行えば終了です。
ただし、手続き不要のプロバイダでもオプションの解約には別途手続きが必要な場合があるため、詳細は各プロバイダにご確認ください。
最後に、解約時の違約金について説明いたします。
ドコモ光は2年契約となっており、24ヶ月ごとの「2年定期契約更新期間」以外で解約する場合、契約タイプに応じて以下のような解約違約金がかかります。
契約タイプ | 解約違約金 |
---|---|
戸建てタイプ | 14,300円(税込) |
マンションタイプ | 8,800円(税込) |
もちろん、24ヶ月ごとの「2年定期契約更新期間」中に解約すれば、解約違約金は一切発生しません。
「2年定期契約更新期間」は、24・25・26カ月目の3カ月間(その後24カ月ごとに3カ月間)に設定されています。
違約金を回避したい場合は、「2年定期契約更新期間」中に解約するようにしましょう。
ドコモ光はテレビや電話サービスも提供している
ドコモ光では、光ファイバーケーブルを使用したテレビや電話のサービスもオプションとして提供されています。
これらのサービスには、ドコモ光自体の契約とは別に契約する必要がありますが、さまざまな利点があります。
たとえば、テレビサービスでは、多種多様なチャンネルやコンテンツを楽しむことができます。
光ファイバーを利用しているため、アンテナの設置が不要であり、天候の影響を受けずに安定した視聴体験が可能です。
また、電話サービスに関しては、月額料金が非常に低くなるだけでなく、ノイズに強く高品質な音声通話が特徴です。
ここでは、ドコモ光のテレビや電話サービスについて、より詳しく解説していきます。
【テレビサービス】ドコモ光テレビオプション・ひかりTVについて
最初に、ドコモ光のテレビサービスについて説明します。
ドコモ光のテレビサービスは、以下の2つの種類があります。
- ドコモ光テレビオプション
- ひかりTV
※参考先:映像サービス|ドコモ光
ドコモ光テレビオプションと、ひかりTVについて表にまとめました。
ドコモ光テレビオプション | ひかりTV | |
---|---|---|
チャンネル | 地デジ・BS | 地デジ・BS・CS・専門チャンネル |
月額料金(税込) | 825円 | 2,750円 |
初期費用(税込) | 13,530円~35,310円 | 9,724円 |
工事の有無 | 必要 | 不要 |
提供エリア | 33都道府県の一部地域 | 全国 |
ドコモ光テレビオプションは、地デジ+BSを月額825円(税込)で視聴できるテレビサービスですが、視聴するためには工事が必要であり、初期費用が発生します。
初期費用は申し込むタイミングによって次のように変わります。
【同時にドコモ光を申し込む場合】
テレビ1台 | テレビ2~4台 | |
---|---|---|
施設の利用登録費用 | 3,080円 | 3,080円 |
テレビの配線工事 | 3,300円 | 3,300円 |
テレビの接続工事 | 7,150円 | 21,780円 |
合計 | 13,530円 | 28,160円 |
【単独でドコモ光テレビオプションを申し込んだ場合】
テレビ1台 | テレビ2~4台 | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 2,200円 | 2,200円 |
施設利用登録料 | 3,080円 | 3,080円 |
テレビの配線工事費 | 8,250円 | 8,250円 |
テレビの接続工事費 | 7,150円 | 21,780円 |
合計 | 20,680円 | 35,310円 |
ドコモ光と同時に申し込むと、表からも分かる通り約7,000円お得です。
ドコモ光オプションには約3時間の工事と立ち合いが必要です。ただし、提供エリアは35都道府県の一部に限られています。
提供エリア外にお住まいの場合は、「ひかりTV」がおすすめです。ひかりTVは、月額2,750円(税込)で地デジ+BSに加えてCSも視聴できるテレビサービスです。
地デジ+BSだけを視聴する場合は、月額1,100円(税込)の基本プランも利用可能です。
ひかりTVを利用するには、工事は不要ですが、専用端末である「ドコモテレビターミナル」が必要です。ドコモテレビターミナルは購入すると17,424円(税込)かかりますが、レンタルも可能で、その場合は月額550円(税込)です。
ひかりTVは、ドコモ光テレビオプションとは異なり、日本全国で提供されています。
また、VOD(ビデオオンデマンド)にも対応しているため、録画した番組を後でスマートフォンやタブレットで視聴できます。
月額料金はドコモ光テレビオプションより高くなりますが、多くのチャンネルを楽しみたい方にもおすすめです。
【電話サービス】ドコモ光電話について
次に、ドコモの電話サービスについてご紹介します。
ドコモの電話サービスは「ドコモ光電話」と呼ばれ、光ファイバーを利用しています。
ドコモ光電話の利点は、月額料金が550円(税込)からとなり、NTT固定電話(月額1,760円)よりも安くなることです。
さらに、既存の固定電話番号や電話機を変更することなく、引き継ぐことも可能です。この点も利点の一つです。
ドコモ光電話の通話料金は、以下の通りです。
宛先 | 料金(税込) |
---|---|
固定電話 | 約2.93円/1分 |
ドコモ | 17.6円〜/1分 |
au | 19.25円〜/1分 |
Softbank | 19.25円〜/1分 |
通話料金が低価格であることが特徴であり、特に固定電話への通話は、1分ごとに約2.93円(3分ごとに8.8円)(税込)と非常にお得です。
ドコモ光電話を申し込むためには、ドコモ光の申し込みと同時に行うか、後から単独で申し込むかのいずれかとなります。
どちらの場合も、開通工事の完了後に利用することができます。
工事費用や初期費用は、申し込むタイミングによって次のように変わります。
【同時にドコモ光を申し込む場合】
電話番号 | 工事費 | 初期費用 |
---|---|---|
番号を引き継ぐ場合 | 3,300円 | 0円 |
番号を新しく発行する場合 | 1,100円 | 0円 |
現在の電話番号を引き継ぐか、新規に番号を発行するかによって、工事費用が異なります。
どちらの場合でも、初期費用は無料です。
次に、ドコモ光電話の単独申し込みの場合の費用について説明します。
【単独でドコモ光電話を申し込む場合】
電話番号 | 工事費 | 初期費用 |
---|---|---|
番号を引き継ぐ場合 | 派遣工事あり:9,900円 派遣工事なし:4,400円 | 2,200円 |
番号を新しく発行する場合 | 派遣工事あり:7,700円 派遣工事なし:2,200円 | 2,200円 |
ドコモ光電話を後から単独で申し込むと、最大で約3倍の費用がかかってしまいます。
そのため、ドコモ光電話を申し込む場合は、ドコモ光と同時に申し込むことをおすすめします。
【要件別】ドコモ光問い合わせ先の一覧
ドコモ光に問い合わせたいけど、どこに問い合わせたらいいのか分からない・・・という方のために、ドコモ光の問い合わせ先を要件別に表にまとめました。
問い合わせ内容 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター | ドコモの方:151 フリーダイヤル:0120-800-000 | 9:00~20:00 |
設定について | フリーダイヤル:0120-800-000 | 9:00~20:00 |
開通工事について | ドコモの方:15715 フリーダイヤル:0120-800-000 | 9:00~21:00 |
引越しについて | ドコモの方:151 フリーダイヤル:0120-800-000 | 9:00~20:00 |
不具合・故障について | ドコモの方:113 フリーダイヤル:0120-800-000 | 24時間対応 |
通信障害について | ドコモの方:151 フリーダイヤル:0120-800-000 | 24時間対応 |
通信速度について | ドコモの方:151 フリーダイヤル:0120-800-000 | 24時間対応 |
解約について | ドコモの方:151 フリーダイヤル:0120-800-000 | 9:00~20:00 |
どこに問い合わせればいいか分からない場合は、ドコモインフォメーションセンターに連絡すれば、問い合わせ先を案内してもらえます。
ドコモ回線の方とそれ以外の方とでは電話番号が異なるため、注意が必要です。
ドコモ光のよくある質問26選
ドコモ光に関するよくある質問について回答していきます。
ドコモ光の利用を検討している人は参考にしてください。
プロバイダは「株式会社ネットナビ」と「GMOとくとくBB」のどっちがお得?
ネットナビとGMOとくとくBBでは、主にキャッシュバック額が異なります。
オプション | ネットナビ | GMOとくとくBB |
---|---|---|
ひかりTV + DAZN for docomo | 20,000円 | 35,000円 |
ひかりTV | 18,000円 | 18,000円 |
DAZN for docomo | 17,000円 | 15,500円 |
dアニメordTV | – | 10,000円 |
条件なし | 15,000円 | 5,500円 |
オプションなしの金額を見ると、ネットナビの方が9,500円も高くなっています。
特にオプションを付けずにドコモ光と契約する場合は、ネットナビから契約した方が良いです。
しかし、キャッシュバック額だけを見るとGMOとくとくBBの方がお得です。
「ひかりTV」と「DAZN for docomo」をオプションとして付けた場合の金額を見ると15,000円もの開きがあります。
そのため「ひかりTV」と「DAZN for docomo」を新規契約する予定があるならGMOとくとくBBがおすすめです。
プロバイダをSISにするメリットはなに?
以下は、ドコモ光のプロバイダとしてSIS(スピーディア)を選ぶ際のメリットです。
【ドコモ光のプロバイダとしてSIS(スピーディア)を選ぶメリット】
- 月額基本料金がタイプAとなり、タイプBよりも安くなります。
- メールの提供アドレスが9つ用意されています。
- 高性能Wi-Fiルーターレンタルが無料で提供されます。
- SISはセキュリティソフトが永年無料で提供されます。この点はプロバイダ特典としては珍しいものです。
ただし、SISには独自のキャッシュバックキャンペーンはありませんので、キャッシュバックを受け取りたい方にはおすすめできません。
高額なキャッシュバックを希望される場合は、「GMOとくとくBB」を検討されることをお勧めします。
プロバイダをniftyにするメリットはなに?
【ドコモ光のプロバイダをniftyにするメリット】
- タイプAの月額基本料金が適用される
- 20,000円のキャッシュバックキャンペーンが提供される
- 高性能Wi-Fiルーターレンタルが無料で利用できる
- セキュリティソフトが12ヶ月間無料で提供される
niftyは、20,000円のキャッシュバックキャンペーンがあり、特定の条件を設けずに受け取ることができます。
さらに、公式の他のキャンペーンとも併用できるため、キャッシュバックを受け取りたい方にとっておすすめのプロバイダです。
ドコモ光にプロバイダは必須?
光回線の契約にはプロバイダが必要であり、これはドコモ光を含めて全ての光回線に適用されます。
なぜドコモ光はプロバイダ不要という話が聞かれるのでしょうか?
それは、ドコモ光がプロバイダと一体型になっている光回線であるからです。
つまり、別途プロバイダと契約する必要がなく、プロバイダとの手続きや請求などの面倒な手続きが省かれています。
ただし、「別途契約が必要ない」と「プロバイダがいらない」は全く異なることに注意してください。
ドコモ光はプロバイダを変更できる?
ドコモ光では、2023年現在、プロバイダ変更キャンペーンは実施されていません。
プロバイダを変更する場合は、プロバイダ変更受付窓口に電話したり、ドコモショップで手続きを行います。
以下がドコモ光プロバイダ変更受付窓口の連絡先です。
- ドコモから:151
- ドコモ以外から:0120-800-000
- 受付時間:9:00~20:00
プロバイダ変更を行う際には、ネットワーク暗証番号が必要となります。ネットワーク暗証番号は、ドコモ光契約時に設定した4桁の番号です。
ドコモの携帯電話以外を利用している方や、ペア回線の設定をしていない方は、契約IDも忘れずに準備しましょう。
以下がプロバイダ変更の手続きです。
- 電話またはドコモショップでプロバイダ変更の申し込みをします。
- 送られてきた申し込み書類を確認します。
- プロバイダを切り替えて接続設定を行います。
- もし以前のプロバイダからWi-Fiルーターをレンタルしていた場合は、返却が必要です。
プロバイダ変更時には、事務手数料として3,300円がかかります。
また、違約金が別途発生する場合や解約に別途連絡が必要なケースもありますので、手続きを行う前に注意深く確認しましょう。
Wi-Fiルーターをレンタルしている場合は、さらに返却が必要です。
返却費用は自己負担となる場合がありますので、プロバイダ変更時に必ず確認してください。
速度が速いプロバイダはどこ?
ドコモ光のプロバイダは、回線引き込み場所や利用環境によって速度に違いがありますので、どのプロバイダが速いかは一概には言えません。
もし速度が速いプロバイダを選びたい場合は、v6プラスに対応しているプロバイダを選択しましょう。
以下は、特別な手続きやルーター料金が不要でv6プラスを利用できるプロバイダのリストです。
【ドコモ光v6プラス対応プロバイダ】
- GMOとくとくBB
- plala(ぷらら)
- DTI
- アンドライン
- @nifty
- ic-net
v6プラスに対応したプロバイダを選ぶことで、混雑時間帯でも安定した利用が可能です。上記のリストから自分に合ったプロバイダを選びましょう。
過去にドコモ光に苦情が殺到したって聞いたけど本当なの?
ドコモ光は以下の内容で苦情が殺到したこともあります。
- サポートの対応が悪い
- 工事が遅い
特に2015年頃は上記のクレームが殺到していました。
2015年と言えば、ドコモ光の利用者が急激に増加したタイミングです。
急なユーザー数の増加に対して人手が不足していたため「工事が遅い」「連絡が取れない」と不満の声が上がっていました。
現在でも、ドコモ光に関する否定的な意見はたまに目にすることがあります。以下に一部の理由を挙げますが、一人一人の意見や状況によって変わる場合があります。
- 回線速度の不満:ドコモ光の回線速度が利用者の期待に応えられない場合、速度が遅いと感じることがあります。これは地域や利用状況によって異なる可能性があります。
- カスタマーサポートの問題:ドコモ光のカスタマーサポートが不十分な場合、問い合わせへの対応が遅かったり、問題解決に時間がかかるといった不満が生じることがあります。
- 料金や契約条件の不透明さ:ドコモ光の料金体系や契約条件が複雑で理解しづらいと感じる人もいます。不透明さが生じることで、利用者が不満を抱くことがあります。
- 開通までの期間や手続きの煩雑さ:ドコモ光の申し込みから開通までの期間が長かったり、手続きが煩雑であるという意見もあります。
これらの理由により、一部の利用者がドコモ光を批判している可能性があります。ただし、これは全ての利用者や地域に当てはまるものではなく、個別の経験や意見に基づいていることを理解しておく必要があります。
現在では担当者の数も増えているので、対応はある程度改善されています。
たまに対応の悪い人もいますが、基本的には丁寧かつ迅速に対応してくれるので安心してください。
ドコモ光だとオンラインゲームを快適にプレイできるの?
ドコモ光であればオンラインゲームもプレイできます。
そもそもオンラインゲームのプレイに必要な平均下り速度は30Mbps~100Mbpsです。
300Mbpsあればオンラインゲームをプレイでき、100Mbps以上あれば快適に繋がります。
ドコモ光の平均下り速度は200Mbpsが出ることも多いので、スムーズにプレイすることが可能です。
ただ、通信速度は地域や環境などによって大幅に変動します。
場合によっては100Mbpsを下回ることもあるでしょう。
住んでいる地域でドコモ光がどれくらいの速度が出るの気になる場合は「みんなのネット回線速度」で調べておくのもおすすめです。
ドコモ光が遅いときはどうすれば良いの?
ドコモ光が遅いときは以下のことを試してみてください。
- スマホやパソコンを再起動する
- ルーターを再起動する
- ルーターの置き場所を変える
- 有線接続を利用する
- 接続方式をIPv6に切り替える
基本的にルーターやスマホを再起動すれば速度の遅さは改善されます。
ただ、ドコモ光は利用者が多いので夜間や平日になると回線が混雑しやすいです。
回線が混むと利用者にできる対処法はないので、どうしても気になる場合は他社の光回線に乗り換えた方が良いでしょう。
ドコモ光は早期解約すると違約金が発生しますが、他社の違約金負担キャンペーンを利用すればほぼ無料で乗り換えられます。
ドコモ光が遅い時はどこにクレームを入れたらいい?
ドコモ光の遅延に関するクレームは、ドコモインフォメーションセンターに電話で問い合わせることができます。
- ドコモから:151
- ドコモ以外から:0120-800-000
- 受付時間:9:00~20:00
電話で問い合わせる際には、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
- 契約者名
- 契約者番号
- 発生日時
- 発生状況
ドコモインフォメーションセンターでは、クレームの内容を聞いて、調査を行います。
調査結果によっては、返金や解約などの措置が取られる場合があります。
休日や夕方から夜にかけては、問い合わせが込み合う傾向がありますので、できるだけその時間帯を避けて連絡すると、スムーズに対応が受けられます。
ドコモ光の契約者は、問い合わせ方法としてLINEやメール、チャットなども利用できますが、主に不具合や故障に関する問い合わせが寄せられます。
速度に関する問題については、ドコモインフォメーションセンターにお問い合わせするのが無難です。
ドコモ光テレビと光電話を申し込む方法は?
ドコモ光と同時に、ドコモ光テレビと光電話それぞれに申し込むことができます。
【ドコモ光テレビ】
ドコモ光テレビには2種類あります。
ドコモ光テレビオプション | 月額825円 地デジ・BS視聴可能 33都道府県の一部地域で利用可能 |
ひかりTV | 月額2,750円 地デジ・BS・CS・ほか専門チャンネルが視聴可能 全国で利用可能 |
光テレビサービスは、ドコモ光の新規契約時に同時に申し込むことが便利です。テレビオプションについては、同時申し込みすることで工事費が割引されるため、申し込む前に検討しましょう。
既にドコモ光を申し込んでいる方も、光電話と同様に電話やドコモショップで光テレビサービスの申し込みが可能です。
【ドコモ光電話】
ドコモ光テレビには、2つの料金プランとさまざまなサービスが提供されています。
ドコモ光電話 | 月額550円 |
ドコモ光電話バリュー | 月額1,650円 無料通話528円分(繰り越し可) 付帯サービスあり(6種) |
手続きに必要なものは以下の2つです。
- ドコモのスマホ・携帯を契約している場合:申し込み時にネットワーク暗証番号(本人確認に必要)
- ドコモ以外のスマホ・携帯を利用している場合:光回線の契約ID
ドコモ光を新規で契約する際に同時に申し込みを行う場合、光回線と電話回線の工事を同時に行うことが可能です。
光テレビも光電話も、ドコモショップや家電量販店、インフォメーションセンターの窓口を利用することで手続きが可能です。
- ドコモの場合:151
- フリーダイヤル:0120-800-000
- 受付時間:9:00 ~ 20:00
ドコモ光はどうやって解約するの?
ドコモ光の解約方法は以下のとおりです。
- サポートへ連絡する(ドコモスマホ:151、ドコモ以外の電話:0120-800-000)
- 撤去工事の日程を決める
- レンタル機器を返却する
解約方法はシンプルですが、解約金に気を付けなければいけません。
ドコモ光は2年契約式を採用しているので、契約期間中に解約すると月額料金相当の違約金が発生します。
月額料金の日割り計算は行われず、月が切り替わると完全な1ヶ月分の月額料金が課金されることに注意してください。
ドコモ光では、マンションや戸建てに関わらず、2年契約の制約がありますので、2年以内に解約する場合には以下の解約違約金が発生します。
契約タイプ | 2022年7月1日以降に契約した場合 | 2022年6月30日以前に契約した場合 |
---|---|---|
戸建て | 5,500円 | 14,300円 |
マンション | 4,180円 | 8,800円 |
解約金を支払いたくない場合は契約更新月に解約するか、他社の違約金負担キャンペーンを利用しましょう。
OCNのプロバイダはおすすめ?
OCNは一般的に知名度が高く、多くのユーザーに利用されているプロバイダですが、利用者数の多さから速度が低下するといった声もあります。また、月額料金も他のプロバイダに比べて高額です。
ただし、OCNでは20,000円のキャッシュバックを受け取ることができ、v6アルファの通信規格を無料で利用できるという利点があります。
v6アルファを利用することで通信速度が向上するという意見もありますが、常に安定した通信を求める場合は口コミや評判が良い「GMOとくとくBB」をおすすめします。
ぷららのプロバイダはおすすめ?
ぷららはドコモ光の契約においておすすめできるプロバイダの一つです。その理由は、高速な通信速度を提供するv6エクスプレスの利用が可能であり、さらにWi-Fiルーターの無料レンタルなどの特典もあります。
ぷららでは以下の特典も受けることができます。
- ゲーミングネットワーク「GGGG光オプション」最大2か月無料
- Wi-Fiルーターの無料レンタル
- オプションサービスに利用できる毎月1,320円分のフリーチケットの提供
- 2年間の無料セキュリティソフト
- 1回の訪問設定サポートが無料
ただし、2023年現在、ぷららではキャッシュバックキャンペーンが開催されていないため、キャッシュバックがある他のプロバイダと比べるとお得感が低くなります。
キャッシュバックも充実しており、安定した速度で回線を利用できる「GMOとくとくBB」がプロバイダとしておすすめです。
ドコモユーザー以外でも申し込める?
2019年6月1日以降、ドコモユーザーでなくてもドコモ光の申し込みが可能になりました。
ただし、ドコモユーザーでない場合は以下のデメリットに留意する必要があります。
- ペア回線でのセット割が利用できない
- 契約者本人以外の申し込みができない
ドコモ光は、ドコモユーザーにとってメリットがある光回線です。セット割による最大1,100円の割引を受けることができないという最大のデメリットがあります。しかし、フレッツ光からの乗り換えが容易であり、電話番号の変更も不要であり、dポイントがキャンペーンで付与されるなどのメリットも存在します。
また、全国各地で利用可能なエリアも広いため、ドコモユーザー以外の方々も充分に利用できる光回線となっています。
ドコモ光の申し込みから開通までの期間は?
ドコモ光の申し込みから開通までには、一般的に1カ月半以上の待ち時間がかかることがあります。
具体的な待ち時間は、以下のようになります。
- ドコモ光 1ギガ:2週間から1ヶ月程度
- ドコモ光 10ギガ:おおむね1か月半程度
ただし、自宅の設備状況や繁忙期(特に3月や4月など)などの要素によっては、さらに時間がかかる場合もあります。実際には、ドコモ光 1ギガでも1ヶ月以上の待ち時間がかかることもあります。
待ち時間中にインターネットが利用できないため、不便を感じる時間も長くなります。
ドコモ光を新規で契約する予定の方は、なるべくスケジュールに余裕をもって申し込みすることをおすすめします。
また、ドコモ光の申し込みから開通までの時間は、以下の要素によって異なります。
- 施設工事の必要性:新規設置や工事が必要な場合は、工事の予定や手配に時間がかかることがあります。
- 地域の状況とスケジュール:地域によっては、工事の予定や進行スケジュールが異なることがあります。
- 契約内容の確認と手続き:申し込み内容や契約書類の確認、手続きの処理に時間がかかる場合があります。
一般的には、ドコモ光の開通までには1ヶ月半ほどかかるといわれています。ただし、具体的な所要時間は個別の状況や地域によって異なるため、詳細な情報は申し込み時に確認することをおすすめします。
ドコモ光は1人暮らしでも使える?
一人暮らしをしている方にもドコモ光はおすすめです。
ドコモ光は、一人暮らしの方にとっても便利な光回線サービスです。以下の理由からおすすめです。
- 高速な通信速度: ドコモ光は高速な通信速度を提供しており、インターネットの閲覧や動画視聴、オンラインゲームなどを快適に楽しむことができます。
- 安定した接続: ドコモ光は通信の安定性が高く、一人暮らしの方が常に安定したインターネット接続を維持できる特長があります。
- 料金プランの選択肢: ドコモ光にはさまざまな料金プランが用意されており、一人暮らしの方のニーズに合わせて選択することができます。月額料金や利用制限、オプションサービスなどを考慮して最適なプランを選ぶことができます。
- 光回線としてのメリット: ドコモ光は光回線を利用しているため、通信制限が少なく、大容量のデータを高速に送受信することができます。これにより、一人暮らしの方が快適なインターネット環境を確保できます。
ドコモユーザーの方なら、セット割により月額料金から最大1,100円の割引を受けることができます。さらに、実家が既にドコモ光を利用している場合は、「光☆複数割」によりさらに330円の割引を受けることができます。
また、ドコモ光は通信制限がかかりにくく、工事費も無料です。
ただし、ドコモ以外のスマホユーザーや格安スマホを利用している方には割引の恩恵を受けることができないため、セット割が適用される光回線の方がお得です。
さらに、将来的に引越しの予定がある場合は注意が必要です。ドコモ光には2年の契約期間があり、この期間内に引越しをすると違約金が発生します。
引越しの予定がある一人暮らしの方には、契約期間の縛りがない光回線を選ぶことも検討してください。
総合的に考えると、ドコモ光は一人暮らしの方にもおすすめできる光回線サービスですが、自身のニーズや利用状況に合わせて検討し、最適な選択をすることが重要です。
ドコモユーザー以外でもお得に使える光回線は?
スマートフォンのキャリアによって、ドコモ光よりも経済的に利用できる場合があります。
キャリア | おすすめ光回線 |
---|---|
au | ・ビッグローブ光(全国対応) ・auひかり(全国対応) ・コミュファ光(東海地方) ・ピカラ光(四国地方) ・eo光(関西地方) ・BBIQ(九州地方) |
ソフトバンク | ・ソフトバンク光 ・NURO光(関東/関西/東海/九州(福岡・佐賀)/中国(広島・岡山)/北海道) |
上記以外 | ・OCN光 ・GMOとくとくBB光 |
スマホセット割が適用される光回線が最もお得です。
最大で1,100円の割引が適用されるため、ドコモユーザー以外の方は上記の情報を参考にして光回線を選んでみてもいいでしょう。
ドコモ光のキャンペーンはなにがあるの?
現在、ドコモ光公式で開催されているキャンペーンは以下の2つです(2023年現在)。
- ドコモ光新規工事料無料特典
- ドコモ光セット割
ドコモ光の工事費は戸建てが19,800円、マンションが16,500円ですが、どの窓口から申し込みしても工事費は無料となります。
条件として「ドコモ光の新規契約を申し込むこと」と「申し込み月を含めて7カ月以内にドコモ光を利用開始すること」があります。ただし、このキャンペーンでは実質的に無料となるため、短期間で解約しても残債の支払いは発生しません。
ドコモのスマホ契約者はセット割を利用でき、最大で1,100円の割引サービスを受けることができます。
特に工事費無料特典は他の光回線と比較して非常にお得なキャンペーンといえます。
ドコモ光のデメリットを教えて
以下の3つがドコモ光のデメリットとして挙げられます。
- 開通期間が長い
- 問い合わせ窓口(インフォメーションセンター)が繋がりにくい
- ドコモユーザーでない場合セット割が利用できない
1と2に関しては、他のプロバイダでも同様の課題が存在することがあります。
また、ドコモ光はドコモユーザーでない場合、セット割が適用されないため、料金面での優遇を受けることができません。
ドコモ光のメリットを教えて
以下の3つがドコモ光のメリットとして挙げられます。
- v6プラスに対応している
- 対応エリアが広い
- ドコモのスマホセット割が適用できる
- 安定した回線品質
- 付加サービスの充実
ドコモ光は一部のプロバイダでv6プラスに対応しており、さらにフレッツ光の提供エリアにも対応しているため、広範な地域で利用できます。
また、ドコモユーザーであれば、ドコモのスマホセット割を適用することで実質料金を割引することができます。そのため、特にドコモユーザーにとってはおすすめの光回線と言えます。
ドコモの光回線は安定した回線品質を提供しており、通信の安定性が高いです。
ドコモ光には付加サービスも充実しており、セキュリティサービスやネットワーク機器の提供など、利用者の利便性を高めるオプションが用意されています。
これらのメリットにより、ドコモ光は高速かつ安定したインターネット接続を提供することができますし、ドコモユーザーにとっては特にお得な選択肢となります。
ドコモ光はどんな人におすすめ?
ドコモ光がおすすめなのは、次の条件に該当する方です。
- ドコモユーザーである方
- 自宅にフレッツ光の設備がある方
- 他社から乗り換える際に違約金がかかる方
なぜなら、ドコモ光はドコモスマホとのセット割を適用できる唯一の光回線なので、ドコモユーザーに特におすすめできるからです。
離れて暮らす家族にも適用されるため、家族の中でドコモユーザーが多い場合は、ぜひドコモ光の契約を検討してください。
なお、ドコモ光セット割で適用される割引額は、光回線の料金ではなく、スマホ代から割引されることに留意しましょう。
既に自宅にフレッツ光の設備が導入されている場合、開通工事をする必要なく、ドコモ光にスムーズに乗り換えることができます。
また、ドコモ光では他社からの乗り換えに最大10,000円の違約金負担キャンペーンを実施しており、乗り換えに関する費用の心配も解消できるでしょう。
モデムは交換できる?
ドコモ光では、モデムが故障した場合、無料でモデムの交換が提供されます。
ただし、モデムの故障が古さに起因する場合は、無料の交換は行われません。
また、意図的な破損や不注意による故障の場合は、有料でのモデム交換になるため、注意が必要です。
モデムの故障や交換が必要な場合は、以下のドコモ光の電話窓口に連絡する必要があります。
モデムの故障を電話で確認した後、スタッフが自宅に訪問してモデムの交換作業を行うか、新しいモデムを郵送してもらうことができます。
訪問の場合、モデムの交換作業は約30分程度で完了し、その間は立ち会いが必要です。
作業が終わったら、古いモデムはスタッフが引き取ってくれます。
モデムを郵送する場合は、手続きから約1週間程度で新しいモデムが自宅に届きます。
この場合、自分で新しいモデムの接続作業を行う必要があります。
また、古いモデムはドコモ光に返却する必要があります。
新しいモデムが送られてきた箱に同梱されている返却用キットを使用し、コンビニや郵便局で返送します。
返却を忘れると違約金が請求されるため、忘れないようにしましょう。
ドコモ光とフレッツ光はどっちが安いの?
ドコモ光とフレッツ光についての月額料金や工事費を比較してみましょう。
ドコモ光 | フレッツ光 | |
---|---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円~5,940円 マンション:4,400円〜4,620円 | 東日本マンションプラン:3,245円 東日本戸建てプラン:5,060円 西日本マンションプラン:3,575円 西日本戸建てプラン:4,730円+プロバイダ料金500〜2,000円 |
工事費 | 戸建て:19,800円 (キャンペーンで無料) マンションタイプ:16,500円 (キャンペーンで無料) | マンションプラン:16,500円 戸建てプラン:19,800円 |
ドコモ光は、フレッツ光に比べて月額料金と工事費が割安です。
フレッツ光では、回線代に加えてプロバイダ代が必要となるため、ドコモ光よりも約2,000円ほど高くなります。
さらに、ドコモユーザーの方はスマホ利用代金とのセット割を利用することができ、さらなるお得さを享受できます。
フレッツ光からドコモ光に切り替えると、料金だけでなくキャッシュバックなどの特典を受け取ることができますし、通常回線速度も向上することが多いです。
もし現在フレッツ光をご利用中の方は、ぜひドコモ光への切り替えを検討してみてください。
ドコモ光とhome5Gどちらがおすすめ?
両者を比較すると、それぞれにメリットとデメリットが存在するため、どちらが良いか一概には言えません。
おすすめは、自分自身の通信環境や、優先したいことに基づいて判断することです。
以下の表では、ドコモ光とドコモホームルーターのhome5Gの特徴を比較しています。
ドコモ光 | ホーム5G | |
---|---|---|
月額料金 | 一戸建て:5,720円 マンション:4,400円 | 4,950円 |
実質料金※ | 一戸建て:4,399円 マンション:3,079円 | 4,325円 |
初期費用 | 契約手数料:3,300円 工事費:無料(キャンペーン適用) | 契約手数料:3,300円 工事費:なし |
契約期間 | 2年 | なし |
最大速度 | 1Gbps | 4.2Gbps |
平均速度※1 | 下り: 263.64Mbps 上り: 260.92Mbps Ping値: 19.77ms | 下り: 195.23Mbps 上り: 20.07Mbps Ping値: 49.49ms |
工事の有無 | あり | なし |
開通の待ち期間 | 3週間~ | 1週間ほど |
キャンペーン | 最大65,000円キャッシュバック dポイント2,000円付与 新規工事料金無料 高速Wi-Fiルーター無料レンタルサービス 解約違約金15,000円還元あり 訪問サポート無料 | 15,000円キャッシュバック 端末代実質無料(月々サポート割引適用) |
月ごとに支払うお金やネットの速さ、キャンペーンの特典などで、ドコモ光とドコモhome5Gは大きく違います。
どちらも全国で使えるし、ドコモ光セット割も使えます。
だから、どちらがいいかは一概には言えませんが、ドコモhome5Gはこんな人におすすめです。
- インターネットをすぐに使いたい人
- 工事をするのが嫌な人
- 光回線が使えない場所に住んでいる人
- 一人暮らしや同居人数が少ない人
ホーム5Gを使う最大の利点は、工事が不要で端末を受け取ったらコンセントに差すだけで簡単にインターネットが利用できることです。
ホーム5Gには契約期間の制約はありませんが、端末の支払い方法には注意が必要です。
通常、端末は購入する必要があり、36回の分割払いで1回あたり1,980円になります。特典として、毎月1,980円が割引されます。
したがって、3年間利用すれば実質的に無料ですが、途中で解約すると残りの支払いが残債として請求されます。
一方、固定回線のドコモ光は次のような人におすすめです。
- 家庭で固定電話を利用したい人
- 地デジやBS放送を光回線で視聴したい人
- インターネット接続時のラグを最小限に抑えたい人
- 現在フレッツ光を利用している人
- 多人数で利用する大人数世帯の人
ドコモ光は、固定電話の利用や高画質な地デジ・BS放送の視聴、低遅延のインターネット環境を提供します。また、フレッツ光を使用している人もスムーズに乗り換えることができるためおすすめです。
サポートに電話がつながらない時はどうしたらいい?
ドコモ光のサポートへの連絡がなかなか繋がらない場合、以下の方法を試してみましょう。
- 問い合わせる内容に合った窓口に連絡し直す
- 電話をかける時間帯を変える
- Web・メール・LINE事前電話予約を活用する
ドコモ光のサポートは複数の窓口がありますので、適切な方法を選択して問題を解決するようにしましょう。
また、電話が混雑している可能性があるので、時間帯をずらしてみてください。早朝や夜間など、通話が比較的スムーズに繋がる時間帯を選ぶことができるかもしれません。
どうしても不安な場合は、複数の方法を試してみることもおすすめです。
ドコモ光の評判 まとめ
ドコモ光の悪い評判には、速度が遅い・対応がゴミ!?といった声もありますが、そこまで遅いこともありません。
平均速度は200Mbpsも出ているので、基本的には快適に利用できます。
ドコモ光の通信速度が気になる場合は、事前に「みんなのネット回線速度」で調べておくと安心です。
全国的に広範囲なエリアで提供されている光回線で、最大1Gbpsの高速データ通信が可能です。
ドコモスマホを利用していて、光回線導入の初期費用を抑えたいならドコモ光を利用するのもおすすめです。
またフレッツ光からも簡単に乗り換えることができますし、新規申し込みではdポイントがもらえるキャンペーンが開催されています。
新規申し込みなら1,000ポイント、転用なら5,000ポイントもらえるため、非常にお得です。
さらに、現在は工事費が無料なので、初期費用を気にせずにドコモ光を契約できます。
また、ドコモのスマホユーザーならセット割によって、毎月1,100円(税込)割引されるため、さらにお得に利用できます。
そのため、特にドコモユーザーの方にはおすすめの光回線です。
ドコモ光を申し込む際には、快適にインターネットを楽しめるだけでなく、高額なキャッシュバックも実施しているGMOとくとくBBを選ぶことをおすすめします。
今回ご紹介した評判や口コミを参考にしながら、ドコモ光の契約を検討してみてください。
\ドコモユーザーにおすすめ/
「ドコモ光×GMOとくとくBB」はこちら